• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

子どもの意見表明を支援するアドボカシーセンター創出のためのアクションリサーチ

Research Project

Project/Area Number 21K18464
Research InstitutionKumamoto Gakuen University

Principal Investigator

堀 正嗣  熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (60341583)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上村 千尋  金城学院大学, 人間科学部, 教授 (10369788)
吉池 毅志  大阪人間科学大学, 人間科学部, 准教授 (60351706)
栄留 里美  大分大学, 福祉健康科学部, 講師 (60708949)
谷口 由希子  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (80449470)
吉岡 洋子  関西大学, 社会学部, 教授 (80462018)
昇 慶一  常磐会学園大学, 国際こども教育学部, 准教授(移行) (20769939)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2025-03-31
Keywords子どもの意見表明支援 / 子どもアドボカシー / 独立アドボケイト / 訪問アドボカシー
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は「①地方自治体における子どもアドボカシーセンター制度化方策を明らかにする。②独立性・公益性・持続可能性を担保した民間団体による子どもアドボカシーセンター設立・運営方法を明らかにし、設立・運営マニュアルを作成する。③専門性のある子どもアドボケイト養成・スーパービジョンの方法を明らかにし、独立子どもアドボケイト認定制度を構築する。④独立専門アドボカシーの実践方法(訪問アドボカシー・個別アドボカシー)を明らかにする。」の4点である。
①については、名古屋での一時保護所への訪問アドボカシー試行事業を一般社団法人子どもアドボカシーNAGOYAに委託して実施し児童相談所との協議を継続的に行った。大阪ではすでに児童福祉施設5施設への訪問アドボカシーが実施されているため、運営・連携と実践の改良に向けての協議をNPO法人子どもアドボカシーセンターOSAKA及び行政と継続的に行った。
②については、大阪と名古屋で定期的に研究会を開催し、他の地域のアドボカシーセンターとも連携して、研究協議を行ってきた。
③については、子どもアドボカシー学会と共同で、子どもアドボカシー基礎講座・実践講座(選択ユニット・演習ユニット)からなる養成の仕組み及び認定方法を実施した。
④については、NPO法人子どもアドボカシーセンターOSAKAと協働でアクションリサーチを実施し、データの蓄積を行っている。毎月一回、オンラインを含めたSVを行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルスの5類移行までの期間において、研究のために不可欠な施設訪問が困難となったため。また対面での研究会等、会議開催が困難になったため。

Strategy for Future Research Activity

定期的に研究会を開催し、研究を前進させていきたい。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの5類移行までの期間において、研究のために不可欠な施設訪問が困難となり、また対面での研究会、会議開催が困難になった。そのため、研究成果の分析ととりまとめに時間を要することとなった。2024年度は補充のアクションリサーチ、インタビュー調査などを行い、研究成果の分析と発表に向けての研究会を開催したい。

  • Research Products

    (37 results)

All 2024 2023

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (23 results) (of which Invited: 18 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 第19章 就学運動――共生共育をもとめて2024

    • Author(s)
      堀正嗣
    • Journal Title

      障害学研究――障害学の展開:理論・経験・政治

      Volume: 20 Pages: -

  • [Journal Article] 一時保護所で生活する子どもにとって有効なアドボケイトの実践方法とは何か―子どもへのインタビュー調査から2024

    • Author(s)
      栄留里美
    • Journal Title

      子どもアドボカシー研究

      Volume: 2 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子どものアドボカシー活動とダイアローグ2024

    • Author(s)
      栄留里美
    • Journal Title

      オープンダイアローグの可能性をひらく

      Volume: 0 Pages: 41-46

  • [Journal Article] 連携の中心にある「子どもの声を聴く」とは ――子どもアドボカシーから考える2023

    • Author(s)
      堀正嗣
    • Journal Title

      学校ソーシャルワーク研究

      Volume: 18 Pages: 2-8

  • [Journal Article] 子どもアドボカシーの意義と必要性2023

    • Author(s)
      堀正嗣
    • Journal Title

      こころの科学

      Volume: 232 Pages: 21-28

  • [Journal Article] 福祉と子どものアドボカシー2023

    • Author(s)
      堀正嗣
    • Journal Title

      チャイルドヘルス

      Volume: 26(9) Pages: 666-671

  • [Journal Article] 子どもの声を聴く意義――子どもアドボカシー研究の立場から2023

    • Author(s)
      堀正嗣
    • Journal Title

      離婚・再婚家族と子ども研究

      Volume: 5 Pages: 73-82

  • [Journal Article] フル・インクルーシブ教育への制度改革に向けて2023

    • Author(s)
      堀正嗣
    • Journal Title

      精神医療

      Volume: 10 Pages: -

  • [Journal Article] 意見表明権の保障と「育ち・育てなおし」-児童自立支援施設の現場から2023

    • Author(s)
      上村 千尋
    • Journal Title

      こころの科学

      Volume: 232 Pages: 47-52

  • [Journal Article] 子どもの声を聴く-「子どもの意見を聴かれる権利(意見表明権)はなぜ重要なのか2023

    • Author(s)
      上村 千尋
    • Journal Title

      金城学院大学女性みらい研究センター

      Volume: 232 Pages: 動画

  • [Journal Article] スウェーデンの子どもオンブズマンと権利擁護 ~イングランドの子どもコミッショナーとの比較の視点から~2023

    • Author(s)
      吉岡洋子
    • Journal Title

      北ヨーロッパ研究

      Volume: 19 Pages: 61-71

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 子ども・若者を守るための傾聴文化の創造―英国の子どもアドボカシーから学ぶ―2023

    • Author(s)
      ジェーン・ダンブリル、栄留里美
    • Journal Title

      第28回学術集会(ふくおか大会)

      Volume: 25 Pages: 126-137

  • [Journal Article] 子どもアドボカシー ―なぜ重要なのか2023

    • Author(s)
      栄留里美
    • Journal Title

      ヒューマンライツ2023年8月号

      Volume: 0 Pages: 10-15

  • [Presentation] 子どもアドボケイトの課題と展望-社会的養護からの発信2024

    • Author(s)
      栄留里美
    • Organizer
      日本ソーシャルワーク学会(基調講演)(招待講演)
    • Invited
  • [Presentation] 子どもアドボカシーーー子どもの声を教育現場で活かすために2024

    • Author(s)
      堀正嗣
    • Organizer
      2023年度日本学校ソーシャルワーク学会東北ブロック大会
    • Invited
  • [Presentation] 子どもアドボカシーの実践2024

    • Author(s)
      堀正嗣
    • Organizer
      子どもアドボカシーセンターわかやま セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 子どものアドボカシー研修会 ~意味・原則・実践~2024

    • Author(s)
      堀正嗣
    • Organizer
      岐阜県子ども家庭課 令和5年度アドボケイト制度研修会
    • Invited
  • [Presentation] 子どもの権利擁護についてーー子どもの人権を守るとは2024

    • Author(s)
      堀正嗣
    • Organizer
      人権セミナー八代
    • Invited
  • [Presentation] 子どもの虐待予防におけるNGOの役割~スウェーデンの歴史的展開からの検討~2023

    • Author(s)
      吉岡洋子
    • Organizer
      日本NPO学会  (大会優秀発表賞 受賞)
  • [Presentation] スウェーデンの若者当事者団体からみる子ども虐待予防 ~困難な養育環境を経験した若者団体の実践と可能性~(ポスター発表)2023

    • Author(s)
      吉岡洋子
    • Organizer
      日本子ども虐待防止学会
  • [Presentation] 独立アドボケイトによる一時保護所への訪問方法に関する研究 -子どもへのインタビュー調査から―2023

    • Author(s)
      栄留里美
    • Organizer
      子どもアドボカシー学会
  • [Presentation] 一時保護所への独立アドボケイト訪問の意義と課題-児童相談所職員を対象としたインタビュー調査から2023

    • Author(s)
      栄留里美
    • Organizer
      日本社会福祉学会
  • [Presentation] 子どもの声を聴き支援に反映するには? 大阪・熊本・奈良・三重のアドボケイト・児童相談所等との役割と協働2023

    • Author(s)
      栄留里美 他協力者
    • Organizer
      日本子ども虐待防止学会
  • [Presentation] 子どもアドボカシーとは2023

    • Author(s)
      堀正嗣
    • Organizer
      神奈川県弁護士会子どもの権利全国イベント
    • Invited
  • [Presentation] 子どもの心の声を聴く――子どものアドボカシーは、今、なぜ必要なのでしょうか2023

    • Author(s)
      堀正嗣
    • Organizer
      八王子社会福祉士会 2023年度第1回定例会
    • Invited
  • [Presentation] 連携の中心にある、「子どもの声を聴く」とは――子どもアドボカシーから考える2023

    • Author(s)
      堀正嗣
    • Organizer
      日本学校ソーシャルワーク学会全国大会 第17回岡山大会
    • Invited
  • [Presentation] 子どもの権利とアドボカシーほか2023

    • Author(s)
      堀正嗣
    • Organizer
      三重県児童相談センター子どもアドボカシー研修会
    • Invited
  • [Presentation] 子どもアドボカシーの基本的な考え方 ほか2023

    • Author(s)
      堀正嗣
    • Organizer
      愛知県福祉局児童家庭課研修会
    • Invited
  • [Presentation] 子ども参画のインクルーシブ教育を考える2023

    • Author(s)
      堀正嗣
    • Organizer
      令和5年度尼崎市子どものための権利擁護委員会活動報告会(令和4年度実績)
    • Invited
  • [Presentation] 子どもアドボカシーの基本認識――意義・実践・制度2023

    • Author(s)
      堀正嗣
    • Organizer
      愛媛県子どもアドボカシー研修会
    • Invited
  • [Presentation] こども基本法と子どもの意見表明権実現のためのアドボケイト制度2023

    • Author(s)
      堀正嗣
    • Organizer
      チャイルドライン東京ネットワーク
    • Invited
  • [Presentation] 子ども基本法と子どもの意見表明権実現のためのアドボケイト制度2023

    • Author(s)
      堀正嗣
    • Organizer
      チャイルドライン東京ネットワーク
    • Invited
  • [Presentation] 子どもの意見表明権――子どもの心の声を聴くとは2023

    • Author(s)
      堀正嗣
    • Organizer
      社会福祉法人山口県社会福祉協議会 令和5年度子どもを取り巻く課題研修
    • Invited
  • [Presentation] 子どもアドボカシーってなに?2023

    • Author(s)
      堀正嗣
    • Organizer
      三重県里親シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 共に生きる教育宣言――命を分けてはいけない2023

    • Author(s)
      堀正嗣
    • Organizer
      岡山県組合教育運動推進センター「インクルーシブな学校園づくり研究部会」ほか インクルーシブ教育講演会
    • Invited
  • [Presentation] 子どもアドボカシーとは。意味・原則・実践2023

    • Author(s)
      堀正嗣
    • Organizer
      2023年度子どもの権利・全国イベント
    • Invited
  • [Book] 子どもアドボカシーの基本原理ーー子ども主導の意見形成・表明・実現のために2024

    • Author(s)
      堀 正嗣
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750357317

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi