• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

原発事故後の福島の子どもの発達の実態解明と効果的支援の検討―乳幼児期から学齢期―

Research Project

Project/Area Number 21K18476
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

安部 郁子  福島大学, 人間発達文化学類, 特任教授 (60899657)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内山 登紀夫  大正大学, 心理社会学部, 教授 (00316910)
鈴木 さとみ  大正大学, カウンセリング研究所, 研究員 (00648561)
川島 慶子  福島学院大学, 公私立大学の部局等, 客員助教 (10773939)
松浦 直己  三重大学, 教育学部, 教授 (20452518)
行廣 隆次  京都先端科学大学, 人文学部, 教授 (60240628)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2023-03-31
Keywords乳幼児健診 / 災害支援 / 発達支援 / 保護者支援
Outline of Annual Research Achievements

H23年3月に発生した東日本大震災後の東京電力福島第一原子力発電所事故(以下、原発事故)による避難の影響を受けた地域A、Bに居住する子どもの実態把握(研究1)と子どもの発達特性に関する経時的把握のためのシステム構築(研究2)を目的とする。比較対照群として、福島県内陸部で震災の影響の少なかった地域Cにおいても同調査を実施する。地域A~Cは、医療機関や専門職が不足する点では共通しており、研究2では平時にも役立つ支援システム構築の検討に役立てる。
本研究の対象は、発災年(H22年度)とその翌年(H23年度)に生まれた子どもとその保護者であり、計測データには、対象児の①1歳半と②3歳半乳幼児健診問診票のデータ、我々が実施した③小学2年生時、及び④小学5年生時の母子のメンタルヘルスと行動、環境に関する調査項目を用いる。
本年度は、既に我々が震災以降から継続的に採取してきた対象児及び比較対照児の乳幼児健診問診票のデータの整理と紐づけ作業、分析を行うと共に、対象地域Aの教育委員会の協力を得て小学2・5年生の保護者向けアンケートの配布回収を行い、小学2年生349名中85名(回収率24%)、小学5年生319名中71名(回収率22%)の回収を得た。現在、①~④のデータ整理と紐づけを行っている。
研究2:対象地域B・Cでは、市町村の教育委員会、母子保健担当課、福祉課等の関係者を一同に会し、これまでの調査結果を踏まえ子どもの経時的な変化に関する報告を行うと共に、データベース構築に関する情報を共有した。次年度は、各課の担当者を選定し、実際にシステム構築に向けて現場での活用を踏まえたデータの保管方法や内容の検討を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究1に関する乳幼児健診に関するデータ採取と小学校2・5年生のアンケート調査は、対象地域A・Cでは既に終了している。対象地域Bは、原発事故の被害が大きかったため地域特性を踏まえて幼児期及び学齢期に関する採取データを変更し実態把握を行う予定である。発達支援システム構築に向けたミーティングの開催は、地域B・Cにおいて第1回目を開催し、関係部署の理解を得ると共に次のステップに進めるための担当者打ち合わせを行う。地域Aは既に多くのデータが蓄積されているため、それらの具体的活用を目指したシステムづくり及び個人情報の取り扱いに関する検討を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

2年目(最終年度)
研究1は、対象地域A・B・Cので①1歳半健診、②3歳児健診、③小学校2年生(子育てアンケート)、④小学5年生(子育てアンケート)のデータを採取すると共に紐づけ作業の上、統計解析を行い、震災後の子どもの発達と行動、保護者のメンタルヘルスに関する経時的変化について検討を行う。
研究2は、対象地域A・B・Cの進捗状況に従い、各地域における乳幼児健診から学齢期までの発達に関するシステムのデータベース化に向けた関係者ミーティングの実施を開催する。研究1・2の結果を踏まえ、緊急・災害時に備えたデータベースを活用した子どもの発達支援システムの構築に関する取り組みをまとめ、緊急災害時に備えつつ日常的な支援に活用可能なシステムの在り方についてマニュアルを作成する。

Causes of Carryover

データ入力、解析に時間を要し令和4年度にも継続して実施する。それをもとに令和4年度にマニュアル作成、システム開発の費用として執行する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 福島県における社会的養護の現状と課題ー代替養育を中心としてー2022

    • Author(s)
      市川英雄・安部郁子
    • Journal Title

      地域創造

      Volume: 33巻2号 Pages: 31-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 特殊な状況下におけるいじめ─フクシマ・COVID-19─.2022

    • Author(s)
      内山登紀夫
    • Journal Title

      小児の精神と神経

      Volume: 62巻1号 Pages: 70-72

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東日本大震災後の福島をめぐるいじめとコロナ禍2021

    • Author(s)
      内山登紀夫
    • Journal Title

      精神医学

      Volume: 63巻2号 Pages: 187-297

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 支援を10年続けること2021

    • Author(s)
      内山登紀夫
    • Journal Title

      心と社会

      Volume: 52巻3号 Pages: 64-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発達障害と自然災害支援2021

    • Author(s)
      内山登紀夫
    • Journal Title

      小児の精神と神経

      Volume: 61巻3号 Pages: 234-237

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 東日本大震災後の福島の現状2021

    • Author(s)
      安部郁子
    • Organizer
      日本箱庭療法学会研修会
    • Invited
  • [Presentation] 東日本大震災後の福島県沿岸部の親子の支援ニーズの検討ー子育てアンケート調査の結果からー2021

    • Author(s)
      内山登紀夫・川島慶子・鈴木さとみ・安部郁子
    • Organizer
      第62回日本児童青年精神医学会総会
  • [Presentation] 発達障害の包括的ケアと医療~二次的・三次的障害を防ぐために~2021

    • Author(s)
      内山登紀夫
    • Organizer
      第125会日本小児精神神経学会
  • [Presentation] 東日本大震災後の福島・原発事故の影響下でのいじめ2021

    • Author(s)
      内山登紀夫
    • Organizer
      20回日本トラウマティック・ストレス学会
  • [Presentation] 大震災とコロナ禍における子どもの心の問題2021

    • Author(s)
      内山登紀夫
    • Organizer
      第22回東北児童青年精神医学会
  • [Book] Health Effects of the Fukushima, Nuclear Disaster,Psychological influence on affected children in Fukushima2022

    • Author(s)
      Tokio Uchiyama, Keiko Kawashima, Satomi Suzuki, Yuka Karatani.
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      Academic Press
    • ISBN
      0128240989
  • [Book] かがやき,東日本大震災後被災地での支援、10年経っても終わらない。福島の子ども達をみまもり続けて2022

    • Author(s)
      内山登紀夫
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      日本自閉症協会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi