• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

The effects of "building blocks" and "rhythm play" on young children's development of the pattern recognition ability

Research Project

Project/Area Number 21K18487
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

松尾 七重  千葉大学, 教育学部, 教授 (70292654)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中和 渚  関東学院大学, 建築・環境学部, 准教授 (00610718)
森 薫  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (90624859)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywordsパターン / 幼児数学教育 / 形遊び / リズム遊び / 幼小接続 / 計算力 / 規則性の発見力
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は就学前の年長児が積み木を使った形遊び,リズム遊びを行うことにより,数と図形に関するパターン認識能力を高め、それにより小学校1年生における算数の計算力や規則性の発見力を向上させることを明らかにし,その成果を国際的に発信することである。そのために,以下の4つの課題に取り組む。(1)幼児期の子どものパターン認識能力の実態を解明する。具体的には,パターン認識能力を捉えるための臨床的インタビューを計画し,幼稚園の年長児を対象として実施し,このインタビューを録画し,その分析を行う。(2)形遊び,リズム遊びを通じて行う算数的活動のプログラムを開発する。(3)プログラムの実施後にパターン認識能力に関わる質問紙調査を実施し,プログラムの効果を検証する。(4)(2)及び(3)と同様に,歌いながら色板を並べる形遊びのプログラムの実施とその前後におけるインタビューをザンビアで実施し,プログラムの効果を検証する。
今年度はプログラム予備実践後に質問紙調査による効果検証を行った。また,プログラムの本実践を,以下の通り行った。形や色をリズムにのせて歌いながら行う,積み木・色板を使った形遊びのプログラムを構想し,東京都の幼稚園年長児13名に対して,1回25から40分の活動を計12回実施した。このプログラムを実施する前に,パターン認識力と計算力に関する臨床的インタビューを実施した。担任の保育者がプログラムを実施し,園長が相談役となり,また,実施中の幼児の様子を観察・記録した。その後,保育者に対してプログラム実践に対するインタビューを実施し,プログラム実施上の問題点やパターン認識能力及び幼児の成長についてたずね,改善点を明らかにした。その結果,形や色を唱えながら並べていく形遊びを通じて,より正確に意欲的に粘り強く取り組み,多くの幼児がパターンを認識することができるようになることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は就学前の5歳児が形や色をリズムにのせて歌いながら色板並べをする形遊びを行うことにより,数と図形に関するパターン認識能力を高め,それが小学校1年生における算数の計算力や規則性の発見力を向上させることになることを明らかにし,その成果を国際的に発信することである。この目的を達成するために,本年度は,形遊びプログラムの予備実践後の小学校における質問紙調査を実施し,リズムにのせて歌いながら行う形遊びのプログラムの効果を解明した。また,その予備実践の改善点を踏まえて,幼児期の子どものパターン認識能力の実態を解明するために,5歳児に対するパターン認識に関わる事前のインタビューを行った。さらに,リズムにのせて歌いながら行う形遊びの算数的活動プログラムを構想し,実践した。加えて,プログラムの実践者に対するインタビューを実施した。次年度に小学校での事後質問紙調査を実施する予定である。このように,当初の計画通り,研究は進展している。

Strategy for Future Research Activity

本研究の目的は就学前の年長児が歌いながら積み木,色板を使った形遊びを行うことにより,数と図形に関するパターン認識能力を高め,それにより小学校1年生における算数の計算力や規則性の発見力を向上させることを明らかにし,その成果を国際的に発信することである。既に形遊びのプログラムの本実践を実施していることから,今後は,2022年度に幼稚園で形遊びのプログラムに参加した2023年度の小学校1年生に対して,パターン認識能力の実態を解明するための質問紙調査を実施する予定である。この結果を分析し,形遊びのプログラムの効果を検証する。また,その結果を踏まえて,形遊びのプログラムの修正を行い,その提案を行う。さらに,我が国におけるプログラムの効果検証の結果を踏まえて,ザンビアで同様なプログラムを実施し,その効果を検証する。その結果を基に,歌いながら形遊びを行う算数的活動プログラムを提案する。

Causes of Carryover

コロナ禍のため,調査実施園が限定されたため,教材費や旅費の支出が減少した。また,研究発表がオンラインとなり,旅費の支出が減少した。来年度は,小学校での事後調査及びザンビアでのプログラムの実施及びその前後の調査を実施し,それらの研究の成果を広く発表する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 年長児の空間的・幾何学的思考の向上に関する一考察-かたちパズル・プログラムへの取り組み方を分析 して-2023

    • Author(s)
      松尾七重・花岡直毅
    • Journal Title

      千葉大学教育学部研究紀要

      Volume: 71 Pages: 233-242

  • [Journal Article] 子どもの替えうた創出と共有2023

    • Author(s)
      森 薫
    • Journal Title

      質的心理学研究

      Volume: 22 Pages: 260~275

    • DOI

      10.24525/jaqp.22.1_260

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 年長児に対する色板・リズムのパターン・プログラムの効果 -小学校1 年生の調査結果を比較して-2022

    • Author(s)
      松尾七重
    • Journal Title

      第 55 回 秋期研究大会発表集録

      Volume: 55 Pages: 113-116

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 幼児期の算数教育についての保育者の考えの実態2022

    • Author(s)
      松尾七重
    • Journal Title

      第11回春期研究大会論文集

      Volume: 11 Pages: 11-18

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 年長児が獲得しうる算数的な概念・技能についての 調査結果からの検討2022

    • Author(s)
      中和渚 , 松尾七重
    • Organizer
      全国数学教育学会 第 56回研究発表会
  • [Presentation] Curriculum Framework and Practice for a Mathematical Preschool Curriculum in Japan2022

    • Author(s)
      Nanae Matsuo, Nagisa Nakawa
    • Organizer
      Asia Pacific Conference on Curriculum Studies and Instructional Designing(国際学会)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] イラスト図解ですっきりわかる算数2023

    • Author(s)
      新算数教育研究会
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491043654

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi