• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

眼球運動計測から児童の読書方法と理解度を探る

Research Project

Project/Area Number 21K18488
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

保坂 寛  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 客員共同研究員 (50292892)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小佐野 重利  東京大学, 相談支援研究開発センター, 特任教授 (70177210)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2023-03-31
Keywords視線計測
Outline of Annual Research Achievements

前年度成果を公開した研究報告会「やはり,音読は黙読より時間がかかる―アイトラッカーによる眼球の生理的な運動追跡のエビデンスから―」を踏まえ,今年度は紙媒体と,紙媒体をスキャンした画像あるいはデジタル本の大型モニタ表示を音読してもらい、眼球運動計測データから読書所要時間,固視回数,固視時間について,2読書法の間で比較した.3年生10人のグループと5・6年生6人のグループについて,データ解析と読書後の理解度テストを実施した.
結果として,①読書所要時間は,両グループとも紙媒体よりモニタ上の方が読書時間が短い(3年生5m59s >5m13s 5・6年生2m51s >2m39s),②固視回数についても,モニタのほうが有意に少ない,③固視時間は3年生でモニタの方が長く,5・6年生ではやや紙媒体の方が長い.④3年生の小テストにおいて,2読書法の間に,内容理解度に僅かな差異(正答率0.90<0.95)があった.
本研究と同じメガネ型アイトラッカーを使った韓国の研究(You Jin Jeong & Gahgene Gweon 2021: https://doi.org/10.1080/10447318.2021.1908668)では,被験者は大学生であり,先行研究で小学生を被験者とする実験は見当たらない。同研究は,印刷物,PC,タブレットという3メディアで読書した際の視覚パターン,読書パフォーマンス,読書態度を比較し,以下の結果を得ている.(1)デジタルは印刷物より長い固視時間と少ない固視回数をもたらし,より深い認知負荷を示唆する.(2)印刷物とデジタルで視線パターンに相違があるが,読書能力は理解と読書時間で測定する限りは両者に差異がない.(3)読書能力に差異はないが,読者は印刷物での読書体験をデジタルよりも評価した.この結論は.本研究の妥当性と意義を裏づける.

Remarks

2023年3月25日,「眼球運動計測から児童の読書方法と理解度を探る」2022年度の研究報告会をオンライン開催

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 眼球運動計測から児童の読書方法と理解度を探る

    • URL

      https://is.edu.k.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi