• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

若年層を対象としたゲノム編集技術の食品応用に関する科学リテラシーと対話の研究

Research Project

Project/Area Number 21K18492
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中西 もも  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40869450)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深尾 友美  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (20470172)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywordsゲノム編集 / 食品 / 科学リテラシー / 対話 / 科学教育 / STS
Outline of Annual Research Achievements

(1)ゲノム編集技術と食品応用に関する教材の作成、(2)アクティブラーニングを含む講義の実施、(3)webアンケート調査 のそれぞれについて準備を進行した。
(1)について、昨年度検討した構成(ゲノム編集技術の内容/農畜産物における育種とゲノム編集技術の応用/食と農業がかかえる社会・環境課題)をもとに、プロのイラストレーターに依頼して親しみやすいイラストを制作した。また、このイラストにテキスト等の説明をつけ、(2)で述べるワークショップのため、理系選択の高校3年生を対象とした講義およびワークショップ教材を制作した。
(2)については、都立高校の協力のもと、理系・生物選択の高校3年生の理科講義において、ゲノム編集に関する講義およびワークショップを実施した。講義では(1)で制作した教材を用いた。実施後にアンケートを行い、参加学生からは、ゲノム編集技術やその食品応用の内容について理解が深まったとの意見とともに、受け止め方に変化があったなどの感想が寄せられた。ワークショップを通じ、高校生たちは実施前に想像していたよりも「消費者」としての観点に重心がおかれており、「生産者」立場の想像は難しいことがわかった。ただしこれは都市部と、身近に食料生産活動がみられる農村部では状況が異なる可能性があることも考えられ、今後の検証課題となった。
(3)webアンケートについては2022年度中に実施に至らなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19の推移もみつつ、高校の協力を得て対面のワークショップ実施、またそれに向けた教材やワークのパッケージをひとつ完成させることができた。一方で、アンケート項目の調整などに時間を要し、webアンケートの実施には至らなかったため、今後実施できるよう計画する。

Strategy for Future Research Activity

制作したイラスト付き教材をもとにwebアンケートを実施する。また、高校等でのアクティブラーニングの対面実施についても、地域差などを検討できるよう別条件で実施する。

Causes of Carryover

2022年度中にwebアンケート実施に至らなかったこと、アクティブラーニング企画も1校のみの実施であったため次年度使用額として、アンケート実施や解析、地方高校への旅費、協力者への謝金等にあてる。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi