• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Curriculum Development of Japanese Critical Mathematics Education to Nurture Critical Mathematical Literacy

Research Project

Project/Area Number 21K18511
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

馬場 卓也  広島大学, 人間社会科学研究科(国), 教授 (00335720)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中和 渚  関東学院大学, 建築・環境学部, 准教授 (00610718)
島田 功  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (30709671) [Withdrawn]
福田 博人  岡山理科大学, 教職支援センター, 講師 (30803522)
服部 裕一郎  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (50707487)
高阪 将人  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (50773016)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords数学教育 / カリキュラム開発 / 批判的数学教育 / 社会的オープンエンドな問題 / 社会的公正 / トランス・サイエンスな問題
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、批判的数学教育の理念を日本の授業文化に調和させた日本型批判的数学教育のモデルカリキュラムを構築することによって、日本の数学教育研究のパラダイムシフトを目的としている。そのために二つの研究方法、研究方法1「批判的数学教育の哲学に基づく育成すべき「批判的数学的リテラシー」の明確化と算数・数学教育における発展型社会的オープンエンドな教材の開発と実践」と研究方法2「上記に基づく新たな数学教育の原理の構築」を取る。
メンバーが全国に広がっており、コロナ禍で学会が対面式で実施されなかったこともあり、研究方法1に対応して、2021年9月18日、2022年3月10日とオンラインで、共同研究者(中和、服部、高阪、福田、島田)および連携研究者(久保)が事例を発表し、総括の馬場が、全体枠組みを発表し、事例と枠組みを対応させながら討議する形で進めた。
さらに、3月の会議では、ホームページの新設を通して次のことを実現していくことを話し合った。(1)これまでのチームによる研究成果、また土台にする先行研究などを取りまとめ、現在の研究活動と同時に見せること、(2)研究成果の一環として、事例を学校段階、カテゴリーなどで整理すること、(3)本研究で用いる重要語について共通理解を形成するとともに、一般の研究者・教員が参考にできるようにすることとした。このホームページを通して、外部に対して研究を発信すること、そしてチーム内でも研究の土台や成果を確認することができ、本研究を進めるうえで、研究方法3となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上述のように2度の研究発表会を行い、各回とも事例が着実に積みあがっている。加えて、研究代表者は、数学教育国際会議にて、本科研テーマに関連して招待講演「Openness of problem solving in the 21st century: Mathematical or social?」を行ったこと、チームメンバーの内、服部、福田、馬場によって「Development of Socio-Critically Open-Ended Problems for Critical Mathematical Literacy: A Japanese Case」をJournal of Educational Research in Mathematicsが発表されたことなどから、順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

1年次と同様、2年次(2022年度)も年2回の研究会を実施する予定である。学会の開催状況も不明であるため、オンラインを原則としつつ、状況に応じて対面式を導入する。事例を積み重ねていきながら、それらの取りまとめに関して、整理枠組みの議論を進めていく。ここで重要になるのが、数学教育国際会議で提案した「問題とメタ問題」の関係性である。
加えて、現在、ホームページ作成に向けて準備を進めている。このホームページを通して、研究実施状況の発信と研究成果の取りまとめを積極的に実施していきたい。

Causes of Carryover

2021年度は、新型コロナの影響もあり、学会が対面式で開催されることもなく、研究会をオンラインで開催し、研究費をほとんど使用する必要がなかった。今年度も、学会等が対面式に変更するのか見通せないので、柔軟に対応する。
2022年度は、研究方法3としてホームページの開設、充実を図っていく予定である。そこで有効に活用して研究成果を上げていきたい。

  • Research Products

    (12 results)

All 2021

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 8 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Development of Socio-Critically Open-Ended Problems for Critical Mathematical Literacy: A Japanese Case2021

    • Author(s)
      Hattori Yuichiro、Fukuda Hiroto、Baba Takuya
    • Journal Title

      Journal of Educational Research in Mathematics

      Volume: 31 Pages: 357~378

    • DOI

      10.29275/jerm.2021.31.3.357

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Analyzing Students’ Conceptions Underlying the Errors in Algebraic Expressions: A Case Study on Cambodian Ninth Grade Students2021

    • Author(s)
      Chea Soth, Takuya Baba
    • Journal Title

      Journal of Science and Mathematics Education in Southeast Asia

      Volume: 44 Pages: 22~40

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] PISA 数学的リテラシーと科学的リテラシーの関連性に関する研究 ―「数学的な内容」の4つの領域に着目したPISA2012の二次分析から―2021

    • Author(s)
      渡邊耕二、高阪将人
    • Journal Title

      宮崎国際大学教育学部紀要『教育科学論集』

      Volume: 8 Pages: 124~135

    • Open Access
  • [Journal Article] Mathematics Education for Trans-Scientific Issues: Implementability of a Socio-Critical Modeling Approach/Rationale for Our Research Project(トランス・サイエンスな問題に対応する数学教育:社会批判的モデリングの実装可能性―課題研究 企画趣旨―)2021

    • Author(s)
      服部 裕一郎、上ヶ谷 友佑、石橋 一昴
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集

      Volume: 45 Pages: 127~128

    • DOI

      10.14935/jssep.45.0_127

    • Open Access
  • [Journal Article] Posing a Quasi-Society in the Problem Context of Socio-Critical Modeling: 'Quadratic Voting' as Teaching Materials(社会批判的モデリングの問題文脈における疑似社会の設定―「クアドラティックボーティング」の教材化―)2021

    • Author(s)
      服部 裕一郎、上ヶ谷 友佑、石橋 一昴
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集

      Volume: 45 Pages: 137~140

    • DOI

      10.14935/jssep.45.0_137

    • Open Access
  • [Journal Article] Intellectual Need: A Key Motivation Toward Critically Understanding the Roles of Mathematical Modeling in Society(知的必要性:数学的モデリングの役割の批判的理解への鍵となる動機)2021

    • Author(s)
      上ヶ谷 友佑、石橋 一昴、服部 裕一郎
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集

      Volume: 45 Pages: 129~132

    • DOI

      10.14935/jssep.45.0_129

    • Open Access
  • [Journal Article] Exploration of Socio-Critical Modeling Teaching Materials from the Perspective of Risk Communiation(リスクコミュニケーションを視点とした社会批判的モデリングの教材の探求)2021

    • Author(s)
      石橋 一昴、上ヶ谷 友佑、服部 裕一郎
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集

      Volume: 45 Pages: 133~136

    • DOI

      10.14935/jssep.45.0_133

    • Open Access
  • [Journal Article] Some perspectives for implementability of statistics education based on socio-critical modelling approach(社会批判的モデリングに基づく統計教育の実装に向けた展望)2021

    • Author(s)
      福田 博人
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集

      Volume: 45 Pages: 149~152

    • DOI

      10.14935/jssep.45.0_149

    • Open Access
  • [Presentation] Openness of Problem Solving in the 21st Century: Mathematical or Social?2021

    • Author(s)
      Takuya Baba
    • Organizer
      International Congress on Mathematics Education
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Sustainable Development from Social Perspective: a Case of Shobara City, Hiroshima Prefecture2021

    • Author(s)
      Takuya Baba
    • Organizer
      Asia Pacific Research Association on Curriculum Studies Inc.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本の小学生が持つ算数と理科の情意面の特徴について ―TIMSS2019 小学校4 年生調査の二次分析から―2021

    • Author(s)
      高阪将人、渡邊耕二
    • Organizer
      日本科学教育学会第45回年会
  • [Presentation] Aspects of fair-minded critical thinking in mathematics education: Based on the perspective of critical mathematics education,2021

    • Author(s)
      Hattori, Y. & Fukuda, H
    • Organizer
      International Congress on Mathematical Education
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi