2021 Fiscal Year Research-status Report
Curriculum Development of Japanese Critical Mathematics Education to Nurture Critical Mathematical Literacy
Project/Area Number |
21K18511
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
馬場 卓也 広島大学, 人間社会科学研究科(国), 教授 (00335720)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中和 渚 関東学院大学, 建築・環境学部, 准教授 (00610718)
島田 功 日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (30709671) [Withdrawn]
福田 博人 岡山理科大学, 教職支援センター, 講師 (30803522)
服部 裕一郎 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (50707487)
高阪 将人 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (50773016)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Keywords | 数学教育 / カリキュラム開発 / 批判的数学教育 / 社会的オープンエンドな問題 / 社会的公正 / トランス・サイエンスな問題 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、批判的数学教育の理念を日本の授業文化に調和させた日本型批判的数学教育のモデルカリキュラムを構築することによって、日本の数学教育研究のパラダイムシフトを目的としている。そのために二つの研究方法、研究方法1「批判的数学教育の哲学に基づく育成すべき「批判的数学的リテラシー」の明確化と算数・数学教育における発展型社会的オープンエンドな教材の開発と実践」と研究方法2「上記に基づく新たな数学教育の原理の構築」を取る。 メンバーが全国に広がっており、コロナ禍で学会が対面式で実施されなかったこともあり、研究方法1に対応して、2021年9月18日、2022年3月10日とオンラインで、共同研究者(中和、服部、高阪、福田、島田)および連携研究者(久保)が事例を発表し、総括の馬場が、全体枠組みを発表し、事例と枠組みを対応させながら討議する形で進めた。 さらに、3月の会議では、ホームページの新設を通して次のことを実現していくことを話し合った。(1)これまでのチームによる研究成果、また土台にする先行研究などを取りまとめ、現在の研究活動と同時に見せること、(2)研究成果の一環として、事例を学校段階、カテゴリーなどで整理すること、(3)本研究で用いる重要語について共通理解を形成するとともに、一般の研究者・教員が参考にできるようにすることとした。このホームページを通して、外部に対して研究を発信すること、そしてチーム内でも研究の土台や成果を確認することができ、本研究を進めるうえで、研究方法3となる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上述のように2度の研究発表会を行い、各回とも事例が着実に積みあがっている。加えて、研究代表者は、数学教育国際会議にて、本科研テーマに関連して招待講演「Openness of problem solving in the 21st century: Mathematical or social?」を行ったこと、チームメンバーの内、服部、福田、馬場によって「Development of Socio-Critically Open-Ended Problems for Critical Mathematical Literacy: A Japanese Case」をJournal of Educational Research in Mathematicsが発表されたことなどから、順調に進展していると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
1年次と同様、2年次(2022年度)も年2回の研究会を実施する予定である。学会の開催状況も不明であるため、オンラインを原則としつつ、状況に応じて対面式を導入する。事例を積み重ねていきながら、それらの取りまとめに関して、整理枠組みの議論を進めていく。ここで重要になるのが、数学教育国際会議で提案した「問題とメタ問題」の関係性である。 加えて、現在、ホームページ作成に向けて準備を進めている。このホームページを通して、研究実施状況の発信と研究成果の取りまとめを積極的に実施していきたい。
|
Causes of Carryover |
2021年度は、新型コロナの影響もあり、学会が対面式で開催されることもなく、研究会をオンラインで開催し、研究費をほとんど使用する必要がなかった。今年度も、学会等が対面式に変更するのか見通せないので、柔軟に対応する。 2022年度は、研究方法3としてホームページの開設、充実を図っていく予定である。そこで有効に活用して研究成果を上げていきたい。
|
Research Products
(12 results)