• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

A study of 'learning organization of local autonomy' in the period of post decentralization reform

Research Project

Project/Area Number 21K18515
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

八木 信一  九州大学, 経済学研究院, 教授 (10334145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荻野 亮吾  佐賀大学, 学校教育学研究科, 准教授 (50609948)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywordsポスト地方分権改革 / 公民館 / 地域自治組織 / 橋渡し組織 / 学習する地方自治組織 / 飯田市公民館活動記録 / プロセス・デザイン / 公民館マネジメント
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は、ポスト地方分権改革期にあたる現在、地域に根ざした集合的学習組織である公民館の新たな可能性について、長野県飯田市を事例として明らかにすることである。とくに、地方自治法上の地域自治組織の導入がもたらした変化に着目し、住民自治と団体自治との「橋渡し組織」という観点から、公民館を含めた行政組織と住民自治組織の総体を「学習する地方自治組織」として描き直すための理論構築とそれに基づいた分析を、学際的研究として進めていく。

研究計画中間年度であった本年度は、引き続き研究協力者である木下巨一氏(南信州基金市民活動コーディネーター、元飯田市公民館副館長)などの飯田市関係者の協力や助言等を受けながら、研究活動を進めてきた。具体的な研究実績としては、まず前年度と同じく『飯田市公民館活動記録』(以下、活動記録)の分析を、本年度は地域自治組織導入前を対象に行った。そのうえで、活動記録を基にした定量分析からは十分に把握することが難しい活動プロセスについて、活動記録や関係資料の分析を踏まえたテーマ設定のもと、公民館主事(および主事経験者)へのグループ・インタビュー調査を行った。また、次年度に予定しているヒアリング調査の準備として、飯田市総合計画に関するヒアリング調査も行った。

さらに、「学習する地方自治組織」の分析枠組みの構築に向けて、住民自治組織が課題解決に向けた役割をどのように高めていくのかについて、まちづくり分野の知見を応用したプロセス・デザインのモデルを導入し、その段階を示すことができた。また、住民自治組織の学習機能を高める公民館の役割に関して、経営論(マネジメント)の観点からの検討を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

飯田市における地域自治組織導入前後の約30年間を対象とした、『飯田市公民館活動記録』の分析をとりまとめることができたこと、その結果を踏まえながら分析枠組みの構築が進み出したことに加えて、コロナ禍で前年度には行うことができなかった、飯田市での研究打ち合わせやヒアリング調査を再開させ、次年度における飯田市での調査を進展させるための環境を整えることができたため。

Strategy for Future Research Activity

研究最終年度にあたる次年度(令和5年度)は、当初予定よりも遅れていたヒアリング調査について、飯田市の地域自治組織による取り組みのなかでも、「学習する地方自治組織」の分析枠組みへの適用が行いやすいと現時点で考えている、地区基本構想・基本計画を題材にしたヒアリング調査を行う(また必要に応じてアンケート調査も併せて行う)。そして、それらの調査結果を踏まえて、「橋渡し組織」としての公民館の役割について研究分担者が中心となって検証を行う一方で、「学習する地方自治組織」の理論化を研究代表者が中心となって完遂させる。そのうえで、飯田市関係者に対して最終成果報告会を開催し、意見交換等を行う。

Causes of Carryover

次年度使用が生じた理由は前年度に引き続き、とくに本年度前半までの間において、飯田市での打ち合わせ、準備調査、ならびに資料収集が、新型コロナウイルスの感染状況のために、すべて断念せざるを得なかったからである。これらの未実施分は、次年度に適宜使用する計画である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] 『飯田市公民館活動記録』の分析(続)―地域自治組織設立前を主な対象として―2022

    • Author(s)
      八木信一、荻野亮吾
    • Journal Title

      経済学研究

      Volume: 89(2・3) Pages: 1-59

    • DOI

      10.15017/4843147

    • Open Access
  • [Journal Article] 学校―地域間関係の再編を促す政策の課題と展望―「熟議」を支える地域社会の実現に向けて―2022

    • Author(s)
      荻野亮吾
    • Journal Title

      日本教育政策学会年報

      Volume: 29 Pages: 39-52

    • DOI

      10.19017/jasep.29.0_39

    • Open Access
  • [Journal Article] 持続可能な地域の形成条件に関する事例研究(1)―岡山市におけるESD・SDGs推進体制を事例にして―2022

    • Author(s)
      荻野亮吾、田中治彦、近藤牧子、二ノ宮リムさち、岩本泰、湯本浩之
    • Journal Title

      佐賀大学大学院学校教育学研究科紀要

      Volume: 7 Pages: 216-233

    • Open Access
  • [Journal Article] 地域活動を通した高齢者のエンパワメントの過程―「コミュニティ・エンパワメント」の観点からの事例分析―2022

    • Author(s)
      菅原育子、荻野亮吾
    • Journal Title

      日本の社会教育

      Volume: 66 Pages: 54-66

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 学校と地域の関係性の位相に関する考察―大分県佐伯市における地域学校協働活動の中長期的な変化を通じて―2023

    • Author(s)
      荻野亮吾
    • Organizer
      日本学校改善学会
  • [Presentation] コミュニティ・エンパワメントの体系化に向けた介入手法と評価方法の整理2022

    • Author(s)
      荻野亮吾
    • Organizer
      日本学習社会学会第19回研究大会
  • [Presentation] ポストコロナ社会に向けた公民館研究の展望2022

    • Author(s)
      池谷美衣子・丹間康仁・荻野亮吾・内田光俊・森村圭介・岡幸江
    • Organizer
      日本公民館学会第21回大会
  • [Book] 地域教育経営論2022

    • Author(s)
      荻野亮吾、丹間康仁(編)
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      大学教育出版
    • ISBN
      978-4-86692-223-2
  • [Remarks] 研究代表者(八木)のResearchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/yatsukilabqdai

  • [Remarks] 研究分担者(荻野)のResearchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/ryogo_ogino

  • [Remarks] 研究代表者(八木)の研究者情報(所属研究機関)

    • URL

      https://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K002912/index.html

  • [Remarks] 研究分担者(荻野)の研究者情報(所属研究機関)

    • URL

      https://research.dl.saga-u.ac.jp/profile/ja.67fc4a132bd6023459c123490551be02.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi