• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

A study of 'learning organization of local autonomy' in the period of post decentralization reform

Research Project

Project/Area Number 21K18515
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

八木 信一  九州大学, 経済学研究院, 教授 (10334145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荻野 亮吾  日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (50609948)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2025-03-31
Keywordsポスト地方分権改革 / 公民館 / 地域自治組織 / 橋渡し組織 / 学習する地方自治組織 / 公民館経営 / 自治体総合計画 / 地区計画(づくり)
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は、ポスト地方分権改革期にあたる現在、地域に根ざした集合的学習組織である公民館の新たな可能性について、長野県飯田市を事例として明らかにすることである。とくに、地方自治法上の地域自治組織の導入がもたらした変化に着目し、住民自治と団体自治との「橋渡し組織」という観点から、公民館を行政組織と住民自治組織の総体を「学習する地方自治組織」として描き直すための理論構築とそれに基づいた分析を、学際的研究として進めていく。

本年度は、まず「学習する地方自治組織」論の構築に向けて、団体自治と住民自治との接点において重要な役割を果たす公民館の経営に関して、既存研究の知見をまとめた。公民館は、外部に開かれた組織構造を持つが、経営主体の曖昧さと経営資源の脆弱性という弱みも有する。そのため、他領域の経営論を応用するのでなく、公民館館長・職員の役割や住民参加の制度、および既存組織とのつながりなどを有効に活用して、地域社会の実態把握(課題析出)に力を入れ、自治体と地域社会の双方から自立しつつ、両者を橋渡しするという方向性が望ましいことを示した。

また、住民自治組織が地域の課題解決に向けた役割を果たす上で、活動初期における実態把握や計画立案と、地域づくりに関わり長期的なビジョンを持つことが重要なことを示した。さらに、このことに関連して、自治体総合計画にも関連して策定されてきた、住民自治組織による地区計画(づくり)について、飯田市と他地域の状況について文献調査を行った。最後に、地域自治組織の導入前後を対象とした『飯田市公民館活動記録』の分析結果を踏まえて、昨年度行った公民館主事(および主事経験者)へのグループ・インタビュー調査の取りまとめ作業を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

分析枠組みの構築については、公民館経営論の深化を通して一定程度進んできた一方で、研究代表者の業務多忙に加えて、研究分担者も所属が変更となり、共同研究のための時間が十分にとれず、最終年度において予定していた研究成果の取りまとめが遅れているため。

Strategy for Future Research Activity

研究計画期間を一年延長し、研究成果の取りまとめを行う。具体的には、公民館経営の特徴を踏まえて、橋渡し組織としての公民館に関する理論化を行ってきたが、その分析枠組みを適用させながら、飯田市で行った公民館の活動プロセスや自治体総合計画等に関するヒアリング調査結果の取りまとめを行う。そのうえで、「学習する地方自治組織」としての公民館の可能性と課題について提示する。

Causes of Carryover

昨年度は飯田市での打ち合わせや補足調査を十分に行うことができず、また文献収集や文献調査も当初予定より遅れたからである。これらの未実施分は、次年度に適宜使用する計画である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 住民主体の地域づくりに向けた学習をどのように進めていくか?:コミュニティ・エンパワメントの方法と評価2023

    • Author(s)
      荻野亮吾
    • Journal Title

      社会教育

      Volume: 927 Pages: 18-24

  • [Journal Article] 生涯学習・社会教育を通じた地域ウェルビーイングの実現方策:ソーシャル・キャピタルとコミュニティ・エンパワメントの観点からの検討2023

    • Author(s)
      荻野亮吾
    • Journal Title

      日本生涯教育学会年報

      Volume: 44 Pages: 37-53

  • [Journal Article] ポストコロナ社会に向けた公民館経営論の方向性2023

    • Author(s)
      荻野亮吾・岡幸江
    • Journal Title

      日本公民館学会年報

      Volume: 20 Pages: 26-36

    • DOI

      10.24661/kominkan.20.1.4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「『公民館の仕事』に関する意識調査」中間報告 調査結果の分析①:クロス集計から見えてきたこと2023

    • Author(s)
      井口啓太郎・荻野亮吾
    • Organizer
      日本公民館学会第20回研究大会
  • [Book] 公共政策学事典(政府間関係を担当)2024

    • Author(s)
      八木信一
    • Total Pages
      736
    • Publisher
      丸善
  • [Book] コミュニティを研究する:概念、定義、測定方法2023

    • Author(s)
      マリー・M・オーマー,クラウディア・カウルトン,ダーシー・A・フリードマン,ジョアンナ・L・ソベック,ジェイメ・ブース、似内遼一・高瀬麻以・荻野亮吾・村山洋史監訳、菅原育子・熊越祐介・長谷田真帆・松永篤志・井上拓央訳
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      9784788518209
  • [Remarks] 研究代表者(八木)のResearchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/yatsukilabqdai

  • [Remarks] 研究分担者(荻野)のResearchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/ryogo_ogino

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi