• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

特別な教育的ニーズに関する新たな教職必修科目への〈生活-文脈〉の視点の導入

Research Project

Project/Area Number 21K18519
Research InstitutionGunma Prefectural Women's University

Principal Investigator

宮内 洋  群馬県立女子大学, 文学部, 教授 (30337084)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松宮 朝  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (10322778)
新藤 慶  群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (80455047)
打越 正行  和光大学, 現代人間学部, 講師 (30601801)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords〈生活-文脈〉 / 特別な教育的ニーズ / 教職必修科目 / 外国籍児童・生徒 / 子どもの貧困
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒の理解を独自の〈生活-文脈〉主義の観点から深化させることと、さらに、その知見と方法を新たな教職必修科目に導入することによって、教職を目指す学生の子ども理解と支援の力を伸長させることである。教育職員免許法及び同法施行規則が改正され、新たに「特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解」の事項が含まれた。対象となる子どもの理解とその支援について、私たち研究グループが継続している〈生活-文脈〉の視角を基盤とした調査研究の成果を導入することによって、教職課程での生きた学びをさらに深めていけるような教育実践方法の開発と教材作成を目的とする。
本研究の独自性にもかかわるが、各メンバーによるフィールドワーク及び社会調査が基本となる。メンバー全員による研究会を定期的におこない、【各自のフィールドワーク→研究会における議論と振り返り→各自のフィールドワーク→研究会における議論と振り返り→・・・】というサイクルによって、本研究を進めている。このようなサイクルを繰り返すことによって、各自のフィールドワーク及び社会調査のブラックボックス化を避けることができると考えられる。
具体的には、現行の教科書では周辺的に扱われがちである、①母国語の問題等により特別の教育的ニーズのある幼児、児童及び生徒の理解とその支援、②貧困の問題等により特別の教育的ニーズのある幼児、児童及び生徒の理解とその支援について、文献調査とフィールドワーク及び社会調査をおこなっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度は、共同研究者の各々のメンバーが、それぞれのフィールドにおいてフィールドワーク・調査を展開することもまた、当初の計画であった。しかし、予想だにしないパンデミックが長期化することによって、フィールドワーク・社会調査が容易におこなえない状況が続いている。本研究グループのみならず、すべての研究者が苦しんでいると言えよう。しかし、本研究グループにおいては、各々のメンバーがそれぞれのフィールドにおいて工夫をこらしながら進めるとともに、概ね一ヶ月に一度程度は、対面かオンラインかによって、各々の研究成果の発表をするとともに、教科書の完成に向けて準備をおこなった。
さらには、2021年9月3日に世界的な映画監督である坂上香監督をお招きして、愛知県立大学において〈生活-文脈〉理解研究会主催・愛知県立大学共催シンポジウム「〈生活-文脈〉から考える映画『プリズン・サークル』における痕跡」を開催し、本研究の成果を直接的に社会に還元することができた。
このように、共同研究の初年度としては十分な成果だと思われ、当初の計画は十分にクリアしたと言えるだろう。

Strategy for Future Research Activity

パンデミック下において、フィールドワーク及び社会調査が容易におこなえない状況が続いている。本研究グループのみならず、すべての研究者が苦しんでいることだろう。しかし、本研究グループにおいては、各々のメンバーがそれぞれのフィールドにおいて工夫をこらしながら進めるとともに、概ね一ヶ月に一度、対面もしくはオンラインかによって、各々の研究成果の発表をするとともに、教科書の完成に向けて準備をおこなっている。さらに、今後もまた、本研究の成果を直接的に社会に還元しようと計画している。

Causes of Carryover

パンデミックが予想外に長期化したために、社会調査・フィールドワークをこまめに実施することがなかなかできず、研究チームによる研究会および打ち合わせ等も対面開催をできる限り減らし、オンラインで実施せざるを得なかった。
パンデミックではなくなり、ヒトの移動が自由になれば、社会調査・フィールドワークを予定通りにおこない、研究会もまた対面開催に切り替える。当然のことながら、オンラインでの聞き取り調査や研究会では種々の問題を内包し、きわめて不十分であることを理解している。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 〈生活-文脈〉から考える映画『プリズン・サークル』における痕跡2022

    • Author(s)
      打越正行・宮内洋・松宮朝・新藤慶
    • Journal Title

      人間発達学研究

      Volume: 13 Pages: 101-105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 外国につながる子どもの日本語指導の必要性と教育達成の関連 : 文部科学省「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査」の検討を中心に2022

    • Author(s)
      新藤慶
    • Journal Title

      群馬大学共同教育学部紀要. 人文・社会科学編

      Volume: 71 Pages: 121-135

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本語指導の必要性と外国人の子どもの在留資格:法務省「在留外国人統計」からみる外国人の子ども2022

    • Author(s)
      新藤慶
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 39 Pages: 159-169

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 新型コロナウイルス感染症と社会の脆弱性・新たな格差2021

    • Author(s)
      松宮朝
    • Journal Title

      東海社会学会年報

      Volume: 13 Pages: 1-4

  • [Journal Article] 多文化共生社会の構築と学校の機能 : 在日ブラジル人とアイヌ民族の状況を中心に2021

    • Author(s)
      新藤慶
    • Journal Title

      北海道大学大学院教育学研究院紀要

      Volume: 138 Pages: 77-96

    • DOI

      10.14943/b.edu.138.77

    • Open Access
  • [Presentation] 沖縄のヤンキーの若者と地元――建設業と製造業の違いに注目して2021

    • Author(s)
      打越正行
    • Organizer
      日本平和学会2021年度春季研究大会ラウンドテーブル『「沖縄問題」の本質とは何か』
    • Invited
  • [Presentation] 在留外国人の子どもの教育からみた多文化共生社会:在日ブラジル人の子どもを中心に2021

    • Author(s)
      新藤慶
    • Organizer
      第69回北海道社会学会大会
    • Invited
  • [Book] かかわりの循環―コミュニティ実践の社会学2022

    • Author(s)
      松宮朝
    • Total Pages
      197
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4771035850
  • [Book] 国文学科主催シンポジウム記録2020 自己を物語る―文学の中の社会、社会の中の文学をライフストーリーから考える―,国文学科主催シンポジウム記録2021 他者と語り合う―在住外国人の日本語から考える―2022

    • Author(s)
      群馬県立女子大学文学部国文学科編
    • Total Pages
      78
    • Publisher
      朝日印刷工業
    • ISBN
      4-901474-52-9
  • [Book] 東京の生活史2021

    • Author(s)
      岸政彦編
    • Total Pages
      1216
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4480816832

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi