• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

特別な教育的ニーズに関する新たな教職必修科目への〈生活-文脈〉の視点の導入

Research Project

Project/Area Number 21K18519
Research InstitutionGunma Prefectural Women's University

Principal Investigator

宮内 洋  群馬県立女子大学, 文学部, 教授 (30337084)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松宮 朝  愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (10322778)
新藤 慶  群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (80455047)
打越 正行  和光大学, 現代人間学部, 講師 (30601801)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords〈生活-文脈〉 / 特別な教育的ニーズ / 教職必修科目 / 外国籍児童・生徒 / 子どもの貧困
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒の理解を独自の〈生活-文脈〉主義の観点から深化させることと、さらに、その知見と方法を新たな教職必修科目に導入することによって、教職を目指す学生の子ども理解と支援の力を伸長させることである。教育職員免許法及び同法施行規則が改正され、新たに「特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解」の事項が含まれた。対象となる子どもの理解とその支援について、私たち研究グループが継続している〈生活-文脈〉の視角を基盤とした調査研究の成果を導入することによって、教職課程での生きた学びをさらに深めていけるような教育実践方法の開発と教材作成を目的とする。
本研究の独自性にもかかわるが、各メンバーによるフィールドワーク及び社会調査が基本となる。メンバー全員による研究会を定期的におこない、【各自のフィールドワーク→研究会における議論と振り返り→各自のフィールドワーク→研究会における議論と振り返り→・・・】というサイクルによって、本研究を進めている。このようなサイクルを繰り返すことによって、各自のフィールドワーク及び社会調査のブラックボックス化を避けることができると考えられる。
具体的には、現行の教科書では周辺的に扱われがちである、①母国語の問題等により特別の教育的ニーズのある幼児、児童及び生徒の理解とその支援、②貧困の問題等により特別の教育的ニーズのある幼児、児童及び生徒の理解とその支援について、文献調査とフィールドワーク及び社会調査をおこなっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度は、共同研究者の各々のメンバーが、それぞれのフィールドにおいてフィールドワーク・調査を展開することもまた、当初の計画であった。しかし、予想だにしないパンデミックが長期化することによって、フィールドワーク・社会調査が容易におこなえない状況が続いてきたが、少しずつこれまでのようなフィールドワーク・調査が可能になってきた。
本研究グループにおいては、各々のメンバーがそれぞれのフィールドにおいて工夫をこらしながら理解を進めるとともに、概ね一ヶ月に一度程度は、主に対面によって、各々の研究成果の発表をするとともに、教科書の完成に向けて準備をおこなった。対面による研究会によって、本研究の成果の理解がさらに進んだと言える。

Strategy for Future Research Activity

パンデミック下において、フィールドワーク及び社会調査が容易におこなえない状況がいまだに続いている。しかし、本研究グループにおいては、各々のメンバーがそれぞれのフィールドにおいて工夫をこらしながら理解を進めるとともに、概ね一ヶ月に一度、主に対面によって、各々の研究成果の発表をするとともに、教科書の完成に向けて準備をおこなっている。さらに、今後もまた、本研究の成果を直接的に社会に還元しようと計画している。

Causes of Carryover

まだまだ新型コロナ感染症の影響によって、以前のように、自由にフィールドワーク・社会調査が実施できない。さらに、本研究のメンバーによる研究会も一部はオンラインで実施した。そのことによって、使用額が予定よりも少なくなった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 寺院のおみくじに関する意識調査2023

    • Author(s)
      松宮朝
    • Journal Title

      人間発達学研究

      Volume: 14 Pages: 103-111

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 在留外国人の階層再生産構造と教育の課題: エスニシティの違いに着目して2023

    • Author(s)
      新藤慶
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 40 Pages: 211-220

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 暴力の理解社会学――沖縄の建設現場での参与観察をもとに2023

    • Author(s)
      打越正行
    • Journal Title

      和光大学現代人間学部紀要

      Volume: 16 Pages: 129-148

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 在留外国人の子どもの教育からみた多文化共生社会: 群馬県大泉町におけるブラジル人の事例を中心に2022

    • Author(s)
      新藤慶
    • Journal Title

      現代社会学研究

      Volume: 35 Pages: 39-60

    • DOI

      10.7129/hokkaidoshakai.35.39

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] コロナ禍以降の調査研究と教育実践の課題と展開可能性2022

    • Author(s)
      松宮朝
    • Organizer
      北海道社会学会第70回大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 地域社会の多文化共生を巡る協同の取り組み2022

    • Author(s)
      松宮朝
    • Organizer
      東海社会学会研究例会
  • [Presentation] 製造業なき経済成長/談合なき建設業――建設業からみた「戦後」沖縄2022

    • Author(s)
      打越正行
    • Organizer
      沖縄社会学会 第5回大会
  • [Presentation] 外国人保育者の当事者性と保育実践2022

    • Author(s)
      卜田真一郎、林恵、カスティヨ タマーラ、宮内洋、森本宮仁子
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第32回大会
  • [Book] 『戦後日本の出発と炭鉱労働組合: 夕張・笠嶋一日記1948-1984年』2022

    • Author(s)
      中澤秀雄・新藤慶・西城戸誠・玉野和志・大國充彦・久保ともえ
    • Total Pages
      430
    • Publisher
      御茶の水書房
    • ISBN
      9784275021670
  • [Book] 私の沖縄問題2022

    • Author(s)
      打越正行ほか
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      解放出版社
    • ISBN
      4759268030

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi