• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

子どものワクワクに働きかける健康を目的としない新しい身体活動促進アプローチ

Research Project

Project/Area Number 21K18521
Research InstitutionYamanashi Prefectural University

Principal Investigator

山北 満哉  山梨県立大学, 看護学部, 准教授 (40582143)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords身体活動 / 運動遊び / 仕掛け / 子ども / 小学校 / 介入研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、子どもの「やりたい」や「ワクワク」に働きかけ、運動に無関心な子どももつい動きたくなる「仕掛け」を開発し、小学校を対象とした介入研究によりその効果を検証することを目的としている。
2022年度は、新型コロナウイルス感染症の収束が未定であり、具体的な実施計画や介入方法について効率的に進めることができなかったため、初年度に収集した子どもがワクワクし、やってみたいと思う要素(行動インサイト)の収集、情報の更新、及び身体活動・運動・スポーツに対する子どもの価値観や行動の選択に関連する要因を引き続き収集、検討するとともに、社会で実装されている運動行動に繋がる「仕掛け」の収集と共通要素の抽出を行った。
その結果、実装されている運動行動を誘引する仕掛けには、「選択(階段を選択することによる投票行動など)」や「挑戦(ギネスや身近な記録に挑戦やこれでできるかなというものへの挑戦など)」、「演奏(ピアノ階段や移動しながら楽器(鉄の棒など)を叩くことでメロディを奏でられる遊具など)」などの要素が含まれていることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の収束が未定であり、学校における介入計画、実施を積極的に進めることができなかったため。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、前年度までに収集した各分野の視点から子どもがワクワクし、やってみたいと思う要素(行動インサイト)や既に実装されている運動行動に繋がる仕掛けに関する報告をまとめるとともに、小学校において実施可能な「仕掛け」を開発・作成し、協力校を対象に「仕掛け」導入による介入研究を実施する。

Causes of Carryover

当初予定していた介入研究の実施ができなかったため、「仕掛け」の開発に関わる費用や身体活動量測定に必要な活動量計などの費用を使用することができず、次年度使用額が生じた。次年度分として請求した助成金については、計画に基づき、仕掛けの開発や活動量計など、介入研究の実施費用として使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 短時間の運動遊び介入による子どもの非認知能力の変化2022

    • Author(s)
      山北満哉
    • Organizer
      第30回日本運動生理学会大会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi