2022 Fiscal Year Research-status Report
構成主義的学習観に基づく日本語教育人材養成プログラムの開発:態度の涵養を軸に
Project/Area Number |
21K18539
|
Research Institution | Nagoya University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
近藤 行人 名古屋外国語大学, 世界教養学部, 准教授 (00813370)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
櫻井 省吾 名古屋外国語大学, 外国語学部, 准教授 (20898837)
衣川 隆生 日本女子大学, 文学部, 教授 (30282289)
西坂 祥平 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 助教 (80870302)
近藤 有美 名古屋外国語大学, 世界教養学部, 教授 (10572430) [Withdrawn]
宮本 真有 名古屋外国語大学, 世界教養学部, 助教 (90850561) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Keywords | 構成主義的学習観 / 態度の涵養 / 日本語教育人材 / 教員養成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本語教育人材に必要な資質・能力として明記された態度の涵養を軸とし、構成主義的学習観に基づく教師養成プログラム開発に向けた有用な知見を得ることにある。このため、日本語教育人材養成プログラム教育内容に関する実態調査、並びに、構成主義的学習観に基づいた日本語教育人材養成プログラムの開発に取り組んでいく。 2年目となる2022年度は2021年度に実施した調査での知見や成果を基に、具体的なプログラム開発にあたる基礎研究となる海外並びに国内の教師養成プログラムにおける知見の集積に努めた。また、引き続き、構成主義的な教育観、学習観に立脚する日本語教員養成のあり方や、日本語教育人材に必要な資質・能力のうち、態度に関して、研修プログラムに適用可能な形での検討をかさねた。 2022年度には、2021年度に実施した外国籍の生徒を多く抱えている高等学校現場で授業サポートに携わる日本語・ポルトガル語のバイリンガル職員Aさんへのインタビューの結果をまとめ、報告した。Aさんの業務は、生徒が日本で初めて学ぶ概念を日本語、並びに母語で仲介すること、学習者の学びを阻害する壁を崩すという態度をもって、学ぶ姿勢、態度を保障することであることを指摘し、日本語教育人材に必要な態度と仲介概念のつながりを指摘した。 また、2022年度の調査では、海外の教師養成の動向として構成主義的教育観に基づいて実施された海外の外国語教師養成に関する文献調査を進め、また、国内では先進的な研修プログラム開発に携わった開発者へのインタビュー調査を進めている。これらの研究調査結果は理念策定、プログラム開発の具体的なプロセスにおいても重要なFBになると考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2022年度は海外における言語教師養成の動向調査の結果をまとめる予定であったが、分析方法の検討に時間を要したため、遅れている。また、2022年度には先進的な研修プログラム開発に関わった開発者へのインタビュー調査をまとめる予定であったが、人選や調査計画の検討に時間を要しため、やや遅れている。今後はこれらの結果をまとめ、報告を目指す。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在進行している国内機関調査、並びに海外の文献調査で得られた知見をもとに、日本語教育人材に必要な資質・能力として明記された態度の涵養を軸とし、構成主義的学習観に基づく教師養成プログラム開発に向けた有用な知見が得られるよう、適宜進めていく。 2023年度は、①国外での言語教師養成の動向に関する文献研究の結果、ならびに、②先進的な研修プログラム開発に関わった開発者へのインタビュー調査をまとめる。また、これらの知見を基に③構成主義的学習観に基づく日本語教師養成の実践事例の検討を進め、引き続き④構成主義的学習観に基づくプログラム開発を進める。
|
Causes of Carryover |
当初の研究計画がコロナ禍により、海外機関調査を断念せざるを得なくなったことに加え、その見直しに伴って研究計画の遂行に向けて、調査手法や分析方法の検討に時間を要した。このため、調査全体がやや遅れており、前年度に実施すべき内容を持ち越している。
|