2022 Fiscal Year Research-status Report
利他行動の功罪と過剰適応に関する研究:自殺予防教育プログラム構築を目指して
Project/Area Number |
21K18541
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
荻田 純久 関西学院大学, 教職教育研究センター, 准教授 (50369617)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Keywords | 過剰適応 / 利他行動 / 自殺予防教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
多くの研究者が,自殺(自死)の問題に関わっているものの,未だに収束に向かうことなく,児童生徒においては自殺(自死)が増加傾向にある。また児童生徒の自殺(自死)において過半数は理由が分かっていない。さまざまな自殺予防教育プログラムが開発され,学校教育現場に導入されているが,十分とは言い難く,新たな観点が必要だと思われる。一方,これまで研究者の多くは,子どもたちが示す不適応行動に関心を注ぐ傾向が強く,適応行動をとりつつ,生きづらさを抱える子どもたちは見過ごされる傾向が強かった。本研究では,こうした問題点を改善するためにパラダイムシフトを行い,いわゆる「よい子」と周囲からは見え,見過ごされがちである過剰適応の子どもたちの生きづらさを解明することで自殺予防に繋げることを目的とする。 2022年度は、利他行動に関する知見を深めるため、人間以外の動物における利他行動に関する書籍、論文を集め、文献研究を行った。自殺(自死)に関する研究は、2021年度にまとめたコロナ禍の自殺(自死)に関する原稿を、2022年12月に発表された生徒指導提要(改訂版)に合わせて加筆修正を行い、最終的な書籍用原稿として仕上げた。2023年度後半頃には出版される予定である。全体の進捗状況としては「7.現在までの進捗状況」にも記載しているが,介護等のために研究は遅れている。そのため、2023年度末に研究期間延長申請を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
高齢の親の介護等により,2022年度の進捗状況は芳しくないものであった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は2021年度から2023年度の予定となっているが,1年延長の申請を行い,これまでの遅れを取り戻す予定である。2023年度は,これまで滞っていた調査研究を進めていく。
|
Causes of Carryover |
介護等の理由から2022年度の研究進捗状況が芳しくないため,次年度使用額が生じた。本研究は2023年度終了予定であるが,1年延長申請を行い,2024年度終了とし,それまでに成果を出していく予定である。研究費は、2023年度、2024年度の配分を6:4程度とし、2023年度は調査費等を中心に、2024年度は研究成果の公開等を中心として使用する予定である。
|