• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

仲間を攻撃対象に転じさせる表象変化についての認知科学的・神経科学的・発達的研究

Research Project

Project/Area Number 21K18552
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

川合 伸幸  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (30335062)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 宏昭  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (50192620)
米田 英嗣  青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (50711595)
嶋田 総太郎  明治大学, 理工学部, 専任教授 (70440138)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2023-03-31
Keywords攻撃 / いじめ / 裏切り / プロジェクション(投射)
Outline of Annual Research Achievements

いじめは、親しくしていた仲間から攻撃を受けたり、仲間はずれにされることである。他者を「攻撃対象」(=非人間)と見なすには、表象の書き換え、すなわち投射(projection)が必要である。
攻撃・排斥される側にはどのような心理的・身体的変化が生じるだろうか。実験参加者がほかの二名がPC越しにキャッチボールをし、途中からボールが回ってこなくなるサイバーボール課題で、脳の痛みを感じる領域(前帯状回、島)が活性化するが、心拍や血圧の心臓血管系の反応には現れないとされてきた。そこでより詳細な循環器系反応である心拍出量(CO)と全末梢抵抗(TPR)を指標にして、サイバーボールゲームにおける排斥の効果を検討した。
実験には37名(平均年齢27.4歳,男性20名)が参加し,サイバーボール課題を実施した。実験参加者は自身を含め全員に概ね等しい確率でパスが回ってくる包摂ブロックと,途中から自身にはまったくパスが回ってこない排斥ブロックの2ブロックを実施した。各ブロックにおける参加者にパスが回ってこない試行のみを分析対象とし,それぞれの試行2秒間の心血管反応の変化量を調べた。各指標に対し,排斥時期(包摂ブロック初期・包摂ブロック後期・排斥ブロック初期)と,ブロック順序(排斥ブロック開始,包摂ブロック開始)を要因とした,2要因混合計画の分散分析の結果、排斥ブロック初期のTPRは,包摂ブロック初期と比べ有意に高かった。また排斥ブロック初期のCOは,包摂ブロック初期と後期それぞれと比べ有意に低かった。これらのことから、排斥によって、循環器系にストレス反応が生じることがあきらかになった。ただし、予想に反して排斥ブロックから開始した参加者のCOは,包摂ブロックから開始した参加者に比べ有意に高く、包摂されていたのに排斥されるという一般的ないじめの状況の条件のほうがストレス反応が高いわけではなかった。

  • Research Products

    (21 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 会長就任のご挨拶:ホモ・ソシアビリスのための集まり2023

    • Author(s)
      川合伸幸
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 30 Pages: 3-4

    • DOI

      10.11225/cs.2022.090

  • [Journal Article] 脳 No! know?2023

    • Author(s)
      川合伸幸
    • Journal Title

      UP

      Volume: 52 Pages: 32-36

  • [Journal Article] 物語と芸術の認知科学:これまでとこれから2023

    • Author(s)
      米田 英嗣,布山 美慕
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 30 Pages: 74-80

    • DOI

      10.11225/cs.2022.077

  • [Journal Article] 社会を活かし、人を動かす情報の与え方2022

    • Author(s)
      川合伸幸
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 27 Pages: 64-66

  • [Journal Article] Reduced childhood social attention in autism model marmosets predicts impaired social skills and inflexible behavior in adulthood2022

    • Author(s)
      Nakagami, A., Yasue, M., Nakagaki, K., Nakamura, M., Kawai, N., & Ichinohe, N.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychiatry

      Volume: 13 Pages: 885433

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2022.885433

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prenatal valproic acid-induced autism marmoset model exhibits higher salivary cortisol levels2022

    • Author(s)
      Nakamura, M., Nakagami, A., Nakagaki, K., Yasue, M., Kawai, N., & Ichinohe, N.
    • Journal Title

      Frontiers in Behavioral Neuroscience

      Volume: 16 Pages: 943759

    • DOI

      10.3389/fnbeh.2022.943759

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Do older adults mistake the accelerator for the brake pedal?: Older adults employ greater prefrontal cortical activity during a bipedal/bimanual response-position selection task2022

    • Author(s)
      Kawai, N., & Nakata, R.
    • Journal Title

      Behavioural Brain Research

      Volume: 432 Pages: Article 113976

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2022.113976

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 高齢者はなぜキレやすいのか2022

    • Author(s)
      川合伸幸
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 12月号 Pages: 50-57

  • [Journal Article] レベッカ・フィンチャー・キーファー (著), 望月正哉 (翻訳), 井関龍太 (翻訳), 川﨑惠里子 (翻訳)「知識は身体からできているー身体化された認知の心理学」の書評2022

    • Author(s)
      米田英嗣
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 29 Pages: 670-671

    • DOI

      10.11225/cs.2022.047

  • [Presentation] 高齢者の実態:認知・暴行・脳機能と高齢者への偏見2023

    • Author(s)
      川合伸幸
    • Organizer
      日本発達心理学会第34回大会
    • Invited
  • [Presentation] Prospective effect of nasal oxytocin administration in a marmoset model of autism2022

    • Author(s)
      Nakamura, M., Nakagami, A., Nakagaki, K., Tsuchiya, A., Kawai, N., & Ichinohe, N.
    • Organizer
      NEURO2022(第45回日本神経科学大会)
  • [Presentation] 認知科学者にとって心の自然化とは?2022

    • Author(s)
      川合伸幸
    • Organizer
      日本認知科学会第39回大会
    • Invited
  • [Presentation] 応援傾向尺度の開発:応援行動及び共感性・性格特性との関連についての考察2022

    • Author(s)
      島田真希,東美由紀,嶋田総太郎
    • Organizer
      日本認知科学会第39回大会
  • [Presentation] ボールの記憶イメージが小さいほど出塁率が高い ─記憶しているボールの大きさと打撃成績の関係─2022

    • Author(s)
      桐山良太, 川合伸幸
    • Organizer
      JSSP日本スポーツ心理学会第49回大会
  • [Presentation] 姿勢にかかわらず,落下する物体の位置は上昇する物体よりも正確に推定される:行動と視線追従実験2022

    • Author(s)
      平田貴士,平田豊,川合伸幸
    • Organizer
      電子情報通信学会 ヒューマン情報処理 (HIP)
  • [Presentation] Humans track the falling objects more accurately than the rising objects irrespective of acceleration conditions and vestibular gravity information2022

    • Author(s)
      Hirata, T., Hirata, Y., & Kawai, N.
    • Organizer
      Neuroscience 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Empathy and social camouflaging in individuals with autism spectrum disorders2022

    • Author(s)
      Komeda, H.
    • Organizer
      2022年度生理研研究会 「コミュニケーション研究の展望:双方向コミュニケーションを駆動する神経・行動因子」
  • [Book] 「脳のクセ」に気づけば、見かたが変わる 認知バイアス大全2022

    • Author(s)
      川合伸幸(監修)
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      ナツメ社
  • [Book] 認知科学講座1 心と身体2022

    • Author(s)
      嶋田総太郎(編著)
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 認知科学講座2 心と脳2022

    • Author(s)
      川合伸幸(編著)
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Remarks] 川合研究室ホームページ

    • URL

      http://www.cog.human.nagoya-u.ac.jp/~kawai/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi