2022 Fiscal Year Annual Research Report
Emergency of collaboration in group problem solving
Project/Area Number |
21K18555
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
齋木 潤 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (60283470)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内田 由紀子 京都大学, こころの未来研究センター, 教授 (60411831)
阪上 雅昭 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (70202083)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2023-03-31
|
Keywords | 集団問題解決 / 探索行動 / 協力 / 共有資源管理課題 / コミュニケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
共有資源管理課題を用いた実験を進めた。この課題はマトリックス上に呈示されたトークンを集めてポイントを獲得する課題で、協力者はトークンの空間分布と他の協力者の行動を見ることができる。トークンは確率的に画面上に再生され、再生確率がトークン密度に比例するため、個人得点を最大化すべくトークンを集めると資源が枯渇する。 今年度は昨年度に実施した1人で課題を行う予備実験の結果を踏まえ、2人での実験を実施した。予備実験の結果から、課題成績の向上にはトークンの再生過程の知識が必要であることが分かったので、再生過程の知識を与える条件に限定したうえで、2人課題のゴールの設定に関して2条件を設けて実験を行った。具体的には、2人の合計得点を最大化することをゴールとする協調条件と自身の得点の最大化をゴールとする競合条件を設定した。1人実験と同様の課題難易度を持つように画面サイズやトークンの密度などを予備実験によって調整したのちに本実験を行った。その結果以下のことが明らかとなった。 (1)再生過程の知識があっても競合条件においては課題成績の向上は見られず、最後まで資源の枯渇が継続した。 (2)協調条件においては、多くのペアで課題成績の向上がみられたが、学習の過程にはペア間でかなりの差がみられた。 (3)ペア間の個人差は、資源を枯渇させない方略に2人とも気づくか、1人だけが気付いているかに強く依存する。今回の実験では、言語的なコミュニケーションを取れない状況に設定したため、先に気づいた参加者が方略を伝えるための様々な行動をとっていた。 これらの分析結果を踏まえ、現在、さらに詳細なトークン収集行動の時空間的な分析を2人の相互作用の解析を含めて進めている。
|