• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

無意識の記憶を制御する神経メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 21K18564
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

渡部 文子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00334277)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords扁桃体 / 皮質 / 脳幹 / 無意識 / マウス / 光遺伝学
Outline of Annual Research Achievements

痛い目にあった場所や環境を記憶することは生存に必須の機能であり、負情動記憶は世界中で研究されてきた。古典的恐怖条件付け課題は、音や場所などの条件刺激と痛みなどの無条件刺激との連合学習課題であり、連合形成の場として扁桃体が広く知られている。従来の先行研究では、無条件刺激の経路として、脳幹から視床、大脳皮質を経て扁桃体に入る間接経路が注目されてきたが、我々はこれまで、脳幹から扁桃体中心核への直接経路が無条件刺激として機能し、人工的な恐怖記憶を形成することができることを世界に先駆けて報告した。では間接経路と直接経路に生理的な相違点はあるのだろうか? 本研究では、直接経路は皮質などの高次処理を経ない経路であり、意識に上らない感覚情報と捉えることが出来るのではないだろうかと考え、その検証として直接経路による無意識の記憶の制御機構に迫ることを目的とする。本年度は、マウス個体レベルにおいて、光遺伝学的手法と新たに開発した細胞内シグナル系操作を可能とするオプトツールとを組みあわせることで、恐怖記憶制御における汎化や消去を検討するための行動実験系を確立した。さらに、マウス急性脳切片における光電気生理学的手法を用いて、直接経路と間接経路のシナプス伝達特性およびその修飾メカニズムを解析することに着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、マウス行動実験において無条件刺激と連合した条件刺激と連合していない条件刺激との弁別を可能とする弁別記憶課題を確立し、さらに個体レベルでの光遺伝学的操作によって消去学習を検討するための実験系を立ち上げた。また、急性脳切片における電気生理学的手法と光遺伝学的手法を組み合わせ、直接経路と間接経路のシナプス伝達特性およびその修飾メカニズムの解析にも着手した。以上のことから、研究はおおむね順調に進んでいるといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後は初年度に得られた知見を発展させ、人工的に誘導した恐怖記憶の汎化や消去の解析を詳細に進める。さらに、急性脳切片を用いた電気生理学的な解析から、間接経路と直接経路のシナプス特性およびその修飾機構を明らかにし、得られた知見を行動実験に反映させ応用することまでを目指す。

Causes of Carryover

コロナ禍により予定していた研究補助員の雇用ができなかったが、現場での工夫により研究推進に大きな遅れは生じていない。翌年度には予定していた研究計画を効率よくできれば前倒しで進めることで滞りなく予算使用を進める予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] The parabrachial-to-amygdala pathway provides aversive information to induce avoidance behavior in mice2021

    • Author(s)
      Ito Mariko、Nagase Masashi、Tohyama Suguru、Mikami Kaori、Kato Fusao、Watabe Ayako M.
    • Journal Title

      Molecular Brain

      Volume: 14 Pages: 94

    • DOI

      10.1186/s13041-021-00807-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An engineered channelrhodopsin optimized for axon terminal activation and circuit mapping2021

    • Author(s)
      Hamada Shun、Nagase Masashi、Yoshizawa Tomohiko、Hagiwara Akari、Isomura Yoshikazu、Watabe Ayako M.、Ohtsuka Toshihisa
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 4 Pages: 461

    • DOI

      10.1038/s42003-021-01977-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 情動価値の獲得と更新を支える動的システムの部分と全体 (Synaptic mechanisms underlying aversive valence modulation and memory update)2022

    • Author(s)
      渡部文子
    • Organizer
      第99回日本生理学会大会
  • [Presentation] Distinct subtypes of the mouse lateral amygdala neurons in the fear memory formation2022

    • Author(s)
      松村颯大、森島美絵子、遠山卓、渡部文子
    • Organizer
      第99回日本生理学会大会
  • [Presentation] 情動記憶の形成を支える神経回路メカニズム2021

    • Author(s)
      渡部文子
    • Organizer
      第44回日本神経科学大会
  • [Presentation] 腕傍核-視床下部経路による嫌悪学習と摂食行動の制御2021

    • Author(s)
      永嶋宇、永瀬将志、三上香織、遠山卓、森島美絵子、渡部文子
    • Organizer
      第44回日本神経科学大会
  • [Presentation] ジェンダー平等とダイバーシティ推進への日本神経科学会の取り組みとALBAの紹介2021

    • Author(s)
      渡部文子
    • Organizer
      第40回日本認知症学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 情動価値の生成と変容を支える神経回路メカニズム2021

    • Author(s)
      渡部文子
    • Organizer
      第20回日本生理学会若手の会 サマースクール (ウインタースクール)
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi