• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Behavioral economics of interactive sports: Building an analytical framework using table tennis as an example

Research Project

Project/Area Number 21K18568
Research InstitutionOtemon Gakuin University

Principal Investigator

本田 秀仁  追手門学院大学, 心理学部, 准教授 (60452017)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 一敏  オムロンサイニックエックス株式会社, リサーチアドミニストレイティブディビジョン, シニアリサーチャー (10805774)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2023-03-31
Keywords行動経済学 / スポーツ分析 / 意思決定バイアス
Outline of Annual Research Achievements

以下に示す2点について取り組んだ。
まず、日本で行われた卓球の公式試合約50試合のプレー内容に関して、前年度にアノテーションが付与されたデータを使用して、プレイヤーの行動に関する分析を進めた。具体的には、得点の入り方(例:どのようなプレーで得点が入ったのか、得点のパターン)がセットの進行に伴ってどのように変化するのかを、状態空間モデルを用いた時系列解析で分析した。その結果、セットの後半になるほど、スマッシュによる得点のパターンがより観察されやすくなることが明らかになった。これは、プレイヤーが試合の進行に伴って攻撃的になり、リスク志向的な行動を取る傾向があることを示唆している。つまり、プレイヤーは試合が進むにつれて、より積極的なプレースタイルに切り替える可能性があることを示唆している。
次に、この知見を基に、後半にリスク志向的になる要因や条件を理論的な視点から分析するために、強化学習モデルを用いたエージェントシミュレーションを実施した。結果として、エージェントは、プレーによって高い利得が得られる確率が高いと仮定すると、リスク志向的になることが明らかになった。この知見は、プレイヤーがセットの進行に伴って生じる潜在的な心理状態の変化について示唆を与えるものである。具体的には、プレイヤーは試合の進行とともにリスクを取ることに対して、それが高い成功確率を持つという信念をより持ちやすくなることを示唆している。
以上、セットの進行に伴うプレイヤーの心理的な変化が戦術や戦略に影響を与えることが明らかになった。これらの結果は、セットの経過による潜在的な心理状態の変化という新たな視点から、卓球の戦術やトレーニング方法に関して示唆を与えるものである。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 5 results) Presentation (2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Can individual subjective confidence in training questions predict group performance in test questions?2023

    • Author(s)
      Shirasuna Masaru, Honda Hidehito
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 18 Pages: e0280984

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0280984

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] バイアス概念の再検討から思考研究のこれまでとこれからを考える2023

    • Author(s)
      本田 秀仁、鈴木 宏昭
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 30 Pages: 18~27

    • DOI

      10.11225/cs.2022.071

    • Open Access
  • [Journal Article] ナッジ vs. ブースト: 人/人々はより合理的になれるのか?2022

    • Author(s)
      本田 秀仁・岩谷 舟真・大瀧 友里奈・植田 一博
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 29 Pages: 390~403

    • DOI

      10.11225/cs.2022.023

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ヒューリスティック研究の歴史に見る合理性:認知と環境の相互作用から人の知性を探る2022

    • Author(s)
      白砂 大・本田 秀仁・松香 敏彦・植田 一博
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 29 Pages: 404~414

    • DOI

      10.11225/cs.2022.028

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 特集「合理性をめぐる認知科学」編集にあたって2022

    • Author(s)
      眞嶋 良全・本田 秀仁
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 29 Pages: 335~342

    • DOI

      10.11225/cs.2022.041

    • Open Access
  • [Presentation] インタラクティブなスポーツにおけるプレースタイルの変化:卓球の試合における得点パターンを用いた分析2022

    • Author(s)
      本田秀仁・楊明哲・Jiaxin Ma・橋本敦史・田中一敏・白砂大
    • Organizer
      HCGシンポジウム2022
  • [Presentation] How do individuals' confidence about their judgments affect group judgments? Medium-level confidence will decrease accuracy2022

    • Author(s)
      Shirasuna, M., & Honda, H.
    • Organizer
      42nd Annual Meeting of the Society for Judgment and Decision Making
  • [Book] 仮説検証のための実験デザイン. 植田一博・大本義正・竹内勇剛(編), コグニティブインタラクション:次世代AIに向けた方法論とデザイン2022

    • Author(s)
      本田秀仁
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      オーム社
  • [Book] 解説:直観から人間らしさを理解する. ゲーリー・クライン. 佐藤佑一(監訳), 決断の法則:人はどのようにして意思決定するのか?2022

    • Author(s)
      本田秀仁
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      筑摩書房
  • [Remarks] 本田秀仁のページ

    • URL

      https://www.hitohonda.com/home

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi