• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ヘリウム誘起金属ファズ(綿毛)への複合化合物積層による高機能性光応答の発現

Research Project

Project/Area Number 21K18617
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

梶田 信  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (00455297)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords光触媒 / エチレン分解 / 光電気化学 / ヘリウム / プラズマ
Outline of Annual Research Achievements

ヘリウム(He)プラズマ照射により、異なるプラズマ照射時間でヘリウム(He)誘起ナノ構造タングステン板を合成した。焼成後、ナノ構造酸化タングステン試料を光電極として用い、光電気化学(PEC)性能を評価した。その結果、ナノ構造化したWO3光電極は、ナノ構造化していないサンプルと比較して、高いPEC性能を示すことがわかった。15分照射したサンプルは、水の酸化の熱力学的電位(1.23 V vs. RHE)下で3.5 mA/cm2と最も高い光電流密度を示した。酸化膜の厚さと露出した結晶面がPEC性能に大きな影響を与えることがわかった。プラズマ合成法は、ナノ構造のWO3光電極を作製するための効果的な方法であることが証明された。
さらに、エチレン分解用高性能酸化チタン(TiO2)光触媒を実現するために、ヘリウム(He)プラズマ処理によりファイバー状ナノ構造を有するチタン(Ti)薄膜試料を作製し、エチレン分解用光触媒として用いた。Heプラズマを照射してTiを蒸着した後、空気中で酸化することで、アナターゼに富んだTiO2が形成されることがわかった。ルチルアナターゼ転移温度は、He処理した試料で1000K以上まで上昇した。光触媒性能は、マグネトロンスパッタリング装置で作製した試料の2倍の光触媒性能を示した。ヘリウムプラズマ処理により、空孔、ヘリウムクラスター、ヘリウムバブルが発生し、ナノ構造が形成される。その結果、これらの形態変化は、安定なアナターゼ構造の形成につながることが示唆された。得られたエチレン分解率をもとに、必要な光源と 光触媒の使用量について検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プラズマ照射により光電極性能及びエチレン分解性能の明らかな向上が見られ、そのメカニズムを明らかにできた。

Strategy for Future Research Activity

2021年度に開発した材料に対して、異なる材料を付与してヘテロ接合半導体材料を作製することが今後の課題となっている。現在その最適化を含めて実施を行っているところである。

Causes of Carryover

WO3の光電極性能が想定したより高かったため,その性能評価及び論文化に集中したことで,ヘテロ接合の研究の実施を2022年度に集中して実施するため。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] DIFFER研究所(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      DIFFER研究所
  • [Journal Article] Photoelectrochemical properties of plasma-induced nanostructured tungsten oxide2022

    • Author(s)
      Feng Shuangyuan、Kajita Shin、Higashi Masanobu、Bieberle-H?tter Anja、Yoshida Tomoko、Ohno Noriyasu
    • Journal Title

      Applied Surface Science

      Volume: 580 Pages: 151979~151979

    • DOI

      10.1016/j.apsusc.2021.151979

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Enhanced photocatalytic ethylene decomposition with anatase-rutile mixed nanostructures formed by He plasma treatment2021

    • Author(s)
      Kajita Shin、Miyaguchi Kazuya、Tanaka Hirohiko、Yasunaga Eriko、Yoshida Tomoko、Ohno Noriyasu
    • Journal Title

      Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry

      Volume: 418 Pages: 113420~113420

    • DOI

      10.1016/j.jphotochem.2021.113420

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi