• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

一様エネルギーを持つ化学的活性負イオンによる正確で上質なナノプロセス方式への転換

Research Project

Project/Area Number 21K18618
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

比村 治彦  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 教授 (30311632)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三瓶 明希夫  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 准教授 (90379066)
神吉 隆司  海上保安大学校(国際海洋政策研究センター), 国際海洋政策研究センター, 教授 (40524468)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2023-03-31
Keywords負イオン / ナノプロセス / 反応性イオン / リモートプラズマ / 一様エネルギー
Outline of Annual Research Achievements

既存の反応性プラズマを用いたプラズマCVD/ALDプロセスでは、プラズマ中に含まれる反応性ラジカル、イオン、電子、中性粒子の全粒子種がターゲットと化学的に、その一部は物理的にも当たる。これと同時に、プラズマ生成室内にプラズマ生成に必要なエネルギーが投入され続けている。これらのため、反応性プラズマは原理的に熱平衡状態に緩和しない。したがって、プラズマのエネルギーと数密度は、時間的かつ空間的に必ず揺らぐ。揺動が存在しても、その揺動の特性長が、ターゲットの大きさよりも十分に短い場合、既存のプラズマCVD/ALDはプロセスで許容される一方で、原子層スケールの微細加工ではそのプラズマ揺動が相対的に顕在化してくる。加えて、反応性イオンやラジカルの挙動を正確に制御できていないため、原子層スケールでの均一化は困難である。
この問題を解決するためには、揺動がなく、均一な数密度をもつプラズマを反応性イオンだけで作り出せればよい。このために本研究では高周波でパルス的にパルス的に作り出し、エネルギーの供給を一時的に止める。また、生成されたプラズマから反応性負イオンを作り出し、これらが熱緩和する前に、熱エネルギーの1000倍の加速エネルギーで一様に引き出す。実験では900MHz帯の高周波を用いて、水素の負イオン生成を実施した。間欠的なプラズマ生成と、負イオンの生成は成功している。水素負イオンの場合、フラックスで10の17乗代が得られる。これらに電子は含まれていない。ところが、問題はプラズマ着火圧力が1Pa程度であるため、負イオンの引き出し時に電極間で放電が生じる。これを解決するために、プラズマ生成後に中性ガスを膨張させるセルを準備し、その膨張セルにカスプ磁場をセットした。これで原理的には負イオンを絶縁破壊なしで引き出せる準備が完了した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Three-dimensional reconstruction of large non-uniform surface wave plasma using multi-lens array attached to a single viewing port2022

    • Author(s)
      Ninomiya T.、Sanpei A.、Niimoto M.、Inagaki S.、Himura H.
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 61 Pages: SI1009~SI1009

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac647f

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Simulations of novel compact separator for extracting specific reactive ions from large plasma source2022

    • Author(s)
      Kanki Takashi、Himura Haruhiko
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 61 Pages: SI1004~SI1004

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac5a98

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マイクロ波を用いた反応性負イオン生成実験2023

    • Author(s)
      鞆津匠人, 岡内航, 香月悠良, 丹波天晴, 堀江凌矢, 比村治彦, 三瓶明希夫
    • Organizer
      日本応用物理学会
  • [Presentation] 表面波プラズマにおけるfourier-bessel 法による三次元再構成法2023

    • Author(s)
      新元美晴,三瓶明希夫,比村治彦,二宮貴哉,稲垣秦一郎
    • Organizer
      日本応用物理学会
  • [Presentation] 京都工繊大での高周波を用いた小型負イオン生成装置の現状2022

    • Author(s)
      比村治彦
    • Organizer
      核融合科学研究所負イオン研究会
  • [Presentation] Development of negative ion source using 860 MHz microwave2022

    • Author(s)
      Haruhiko Himura, TakutoTomotsu, WataruOkauchi, Chikara Katsuki, Akio Sanpei, Tsuyoshi Moriya
    • Organizer
      Dry Process Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マイクロ波プラズマ源を用いた負イオンプロセス装置 の設計のための負イオン軌道シミュレーション2022

    • Author(s)
      神吉隆司、比村治彦
    • Organizer
      プラズマ・核融合学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi