• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Search for unknown processes on molecular evolution in space: photochemical reactions induced by visible light

Research Project

Project/Area Number 21K18639
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

大場 康弘  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (00507535)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新家 寛正  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (40768983)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2023-03-31
Keywords表面プラズモン共鳴 / 可視光 / 光化学反応 / 分子進化 / 地球外環境
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き,固体ヘキサメチレンテトラミン(HMT)への可視光(波長532nm)照射実験を継続した。実験の概要は,ガラス基板上にヘキサメチレンテトラミン水溶液を滴下し,真空条件下で水を昇華させ,固体HMT膜を作成した。そこに出力10ミリワットの532nm可視光レーザーを真空条件下で10日間照射した。その後,ガラス基板からHMTを水で抽出し,抽出液を液体クロマトグラフ―飛行時間型質量分析計で分析した。ガラス反応基板は2種類用意した。一つ目は直径20nm程度の金ナノ粒子を蒸着したもの,もう一つが直径50nm程度の鉄ナノ粒子を蒸着したものである。20nm金粒子上に作成したHMTへの532nmの可視光を照射すると,質量電荷比(m/z)=202.1792(M+H+)に相当する生成物ピークが検出された。ピークエリア比換算では,同化合物の生成量は残存HMT量の8倍に相当した。一方,鉄ナノ粒子上のHMTへの可視光照射後にも同質量電荷比をもつピークが検出されたが,ピークエリア比では残存HMTの1/30であり,金ナノ粒子基板での挙動と大きく異なった。m/z=2012.1792から予想される分子組成は,装置のデータベース上ではC11H23NO2がもっとも一致度が高いが,酸素原子が含まれている可能性は低いため,次に一致度が高いC7H19N7と考えるのが妥当であろう。残念ながら化学種の同定には至らなかったが,金ナノ粒子特有の表面プラズモン共鳴によって,HMTの可視光による光化学反応が進行したのは疑いない。しかし,金ナノ粒子上で光化学反応が進行したとはいえ,実際の宇宙環境では金ナノ粒子の存在は強く期待できないため,その効果は限定的であろう。一方,わずかではあるが鉄ナノ粒子上でも反応が進行したことは,実際の宇宙環境(小惑星上など)での反応の進行が期待できる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Chiral Ice Crystals in Space2022

    • Author(s)
      Kouchi Akira、Shimonishi Takashi、Yamazaki Tomoya、Tsuge Masashi、Nakatani Naoki、Furuya Kenji、Niinomi Hiromasa、Oba Yasuhiro、et al.
    • Journal Title

      Crystal Growth - Technologies and Applications

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.5772/intechopen.106708

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] キラリティ増強近接場によるキラル結晶化制御2022

    • Author(s)
      新家寛正
    • Organizer
      青葉工学振興賞等受賞者講演会
    • Invited
  • [Presentation] キラル結晶化に巨大な鏡像異性体過剰を誘起するプラズモン構造体におけるキラル近接場の数値解析2022

    • Author(s)
      新家寛正, An-Chieh Cheng, 杉山輝樹, 吉川洋史, 宇田聡, 押切友也, 中川勝
    • Organizer
      第22回東北大学多元物質科学研究所研究発表会
  • [Presentation] Chiral Crystallization Directed by Chiral Near-Field Force with Nanostructured Plasmonic Metasurfaces2022

    • Author(s)
      Hiromasa Niinomi, An-Chieh Cheng, Teruki Sugiyama, Miho Tagawa, et al.
    • Organizer
      Nanoimprint and Nanoprint Technology Conference 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nanostructured Plasmonic Metasurface Gives a “Hand” to Chiral Self-Assembly2022

    • Author(s)
      Hiromasa Niinomi
    • Organizer
      Photomask Japan 2022
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi