• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

デジタル画像相関法を用いた衝突破片速度分布の解析と氷接触連星の形成過程への応用

Research Project

Project/Area Number 21K18654
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

保井 みなみ  神戸大学, 理学研究科, 講師 (30583843)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords雪・氷層構造標的 / デジタル画像相関法(DIC法) / 衝突破壊強度 / 破片速度分布
Outline of Annual Research Achievements

太陽系外縁領域を起源とする彗星核やカイパーベルト天体は,2つの多孔質小氷天体が合体した接触連星として観察されることが多い.この領域で接触連星が高頻度で形成される理由を調べるためには,母天体である氷微惑星同士の衝突後の破片速度分布を調べ,破片速度分布と破片質量分布の関係から氷微惑星の再集積条件を決定する必要がある.本研究では新たな破片速度計測法として,デジタル画像相関法(DIC法)を取り入れた衝突実験を行ってきた.
今年度は,DIC法を氷微惑星模擬物質である雪・氷層構造試料に再度適用することを試みた.昨年度は小さな標的を用いたことでコアのランダムパターンを認識することができなかった.そこで,標的の直径を10cm,コア直径を5cmと大きい半球標的を用意し,コアのパターンを明瞭化するために表面を白く塗り,その上から黒砂でパターンをつけた.実験は神戸大学の低温室に設置された横型二段式軽ガス銃を用いた.弾丸は直径4.7mmのポリカーボネート球で,衝突速度は2km/sである.温度は-15℃とした.
上記の改善によって,雪・氷層構造標的のDIC解析が可能になった.解析の結果,マントル破片は衝突点を中心に放射状に噴出するのに対し,氷コアはマントルよりも速く,コア全体が同じ速度で弾道下流方向に移動していることがわかった.これらの速度は,衝突から約0.1ms後でマントル破片が5m/s以下に対し,コアは15m/s以上であった.
また,雪,氷及び層構造標的を用いた衝突破壊実験を行い,衝突破壊強度を求めた.その結果,雪と氷標的の衝突破壊強度には衝突速度依存性があり,その依存性を考慮した衝突破壊強度を求める経験式を得た.また,層構造標的の氷コアと氷標的の結果を比較した結果,層構造標的の氷コアの方が衝突破壊強度が大きくなった.つまり,覆っている雪マントルによって破壊の程度が緩和されていることが示唆された.

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] High-velocity oblique impact experiments on ice and snow spheres: Implications for the collisional evolution of icy planetesimals at different thermal evolution stages2024

    • Author(s)
      Masato Nakamura, Minami Yasui (corresponding author), Masahiko Arakawa
    • Journal Title

      Icarus

      Volume: 413 Pages: 116010

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2024.116010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Low-velocity impact experiments of porous ice balls simulating Saturn's ring particles: Porosity dependence of restitution coefficients and the mechanism of inelastic collision2024

    • Author(s)
      Yukari M. Toyoda, Masahiko Arakawa, Minami Yasui
    • Journal Title

      Icarus

      Volume: 411 Pages: 115964

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2024.115964

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Impact experiments on ice spherical targets simulating icy planetesimals at various thermal evolution stages2023

    • Author(s)
      Yasui, M., Nakamura, M., Ishii, S., Arakawa, M.
    • Organizer
      American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Experimental study on collisional disruption of differentiated icy planetesimals2023

    • Author(s)
      Ishii, S., Yasui, M., Arakawa, M., Toyoda, Y.
    • Organizer
      15th International Conference on the Physics and Chemistry of Ice
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Impact strength of porous icy bodies in high-velocity oblique collision: Implication for catastrophic disruption of Kuiper belt objects in outer solar system2023

    • Author(s)
      Yasui, M., Nakamura, M., Arakawa, M.
    • Organizer
      15th International Conference on the Physics and Chemistry of Ice
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 分化した氷微惑星の衝突破壊過程に関する実験的研究2023

    • Author(s)
      石井竣基,江口裕樹,保井みなみ,荒川政彦,豊田優佳里
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
  • [Presentation] コア・マントル構造を持つ含水微惑星の衝突破壊:標的内部の粒子速度分布と重力支配域における衝突破壊強度の決定2023

    • Author(s)
      石田紗那,保井みなみ(発表者),荒川政彦,長谷川直,白井慶,長野巧
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
  • [Remarks] 神戸大学大学院理学研究科惑星学専攻 実験惑星科学教育研究分野 ホームページ

    • URL

      https://epsl-kobe.sakura.ne.jp/wp/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi