• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

FIB加工薄膜における微生物その場検出法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K18658
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

白石 史人  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 准教授 (30626908)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富岡 尚敬  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (30335418)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords集束イオンビーム加工 / 微生物
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までの検討において,集束イオンビーム加工がMn(IV)を還元する可能性が示されたが,走査型透過X線顕微鏡のX線による還元の可能性もあった.そこでδ-MnO2のみを炭素支持膜付き銅グリッドに圧着し,走査型透過X線顕微鏡によるダメージを評価した.4つのδ-MnO2粒子に対して15回の繰り返し測定を行ったところ,全ての粒子においてMn(II)に特徴的な約640.5 eVのピークが徐々に顕著になったが,それでもなお全体のスペクトルはMn(IV)に類似したままであった.このことから,X線もMn(IV)の還元に寄与するものの,集束イオンビーム加工による還元の方が影響としては大きいことが示された.今後はガリウムイオンビームの加速電圧を低くするなど,還元を低減するための工夫が必要であろう.
また,新手法の潜在的適用対象である様々な炭酸塩試料についての検討も,昨年度に引き続いて実施した.特にガスハイドレートに伴って産出するマイクロドロマイトに関しては,デジタルマイクロスコープの観察から,少なくとも2つの異なるタイプが存在することが明らかになった(タイプAとタイプB).そこで,これら2つのタイプから集束イオンビーム加工薄膜を作成し,透過型電子顕微鏡および走査型透過X線顕微鏡を用いて観察したところ,タイプAの中心部に微生物の細胞外高分子と思われる構造が見られた.中心部に微生物の細胞が存在している可能性もあるが,それらはドロマイト結晶で包埋されており,そのままでは本研究の新手法を適用することが困難であった.今後はドロマイト粒子を事前に割るなど,工夫が必要であろう.

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Microbial traces found in microdolomite associated with seep-related shallow gas hydrate2023

    • Author(s)
      Shiraishi Fumito、Akimoto Takayuki、Tomioka Naotaka、Takahashi Yoshio、Matsumoto Ryo、Snyder Glen T.
    • Journal Title

      Frontiers in Earth Science

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      10.3389/feart.2023.1188142

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Formation processes of paper-thin raft and coated bubble: Calcium carbonate deposition at gas-water interface2023

    • Author(s)
      Shiraishi Fumito、Akimoto Takayuki、Tomioka Naotaka、Motai Satoko、Takahashi Yoshio
    • Journal Title

      Sedimentary Geology

      Volume: 456 Pages: 106514~106514

    • DOI

      10.1016/j.sedgeo.2023.106514

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 微細構造観察に基づく炭酸塩スフェルライトの起源推定2024

    • Author(s)
      佐々木佑二郎,藤田和彦,富岡尚敬,高橋嘉夫,白石史人
    • Organizer
      日本地質学会西日本支部第174回例会
  • [Presentation] 沖縄県久米島の礁性微生物皮殻中に見られるスフェルライトの起源2023

    • Author(s)
      佐々木佑二郎,藤田和彦,白石史人
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [Presentation] 水面および気泡を覆う炭酸カルシウム沈殿物の形成過程2023

    • Author(s)
      白石史人,秋元貴幸,富岡尚敬,甕聡子,高橋嘉夫
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [Presentation] 沖縄県久米島の礁性微生物皮殻中に見られるスフェルライトの起源2023

    • Author(s)
      佐々木佑二郎,藤田和彦,富岡尚敬,高橋嘉夫,白石史人
    • Organizer
      日本地質学会第130年学術大会
  • [Presentation] ペーパーシンラフトとコーティッドバブルの形成過程:気液界面におけるCaCO3沈殿2023

    • Author(s)
      白石史人,秋元貴幸,富岡尚敬,甕聡子,高橋嘉夫
    • Organizer
      日本地質学会第130年学術大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi