• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

A new concept of the low friction mechanism of layered materials

Research Project

Project/Area Number 21K18679
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

鷲津 仁志  兵庫県立大学, 情報科学研究科, 教授 (00394883)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywordsグラフェン / 酸化グラフェン / 層状化合物 / トライボロジー / 分子動力学 / 反応力場 / マテリアルズ・インフォマティクス / 水
Outline of Annual Research Achievements

(1) 雰囲気分子を含む移着片の摩擦発現について検討するためのユニバーサルな方法論を確立:水分子集団を含む移着片の摩擦発現過程を解析する手法について.さらに酸化グラフェン系に拡張した.酸化グラフェン中に水分子集団を挿入する解析を実施し,グラフェンと酸化グラフェンとでは摩擦機構が大きくことなることがわかった.
(2) 疎水性相互作用等の雰囲気効果の詳細を検討するための機構解析手法の構築:酸化グラフェン系において,水素結合ネットワーク解析を実施したところ,官能基を起点に水分子集団が結合していることが明らかとなった.
(3) 共有結合性結晶,イオン結晶一般のための解析手法の拡張:ニューラルネットワークポテンシャルを用いた ZnDTP の解析を実施し,鉄表面においてトライボ化学反応が生じることがわかった.
(4) 連携研究グループから提供された実験系に対応する大規模実証計算:実験との連携としては,酸化グラフェンの低摩擦機構について,兵庫県大木之下教授らの解析している酸化グラフェンの摩擦挙動について解析を実施した.上述のように,水素結合ネットワークの形成が低摩擦発現に寄与することが推察された.
(5) MIによる最適組成の探求:MI の適用範囲をトラクション・フルードに適用して,機械学習による摩擦係数の予測について明らかにした.この手法を他の摩擦系についても適用するが,その前に分子シミュレーションとの連携について模索する.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1) 雰囲気分子を含む移着片の摩擦発現について検討するためのユニバーサルな方法論を確立:グラフェンの低摩擦における雰囲気中の水の寄与については,これまで全く議論されてこなかった.さらに,酸化グラフェン系に拡張できつつある.
(2) 疎水性相互作用等の雰囲気効果の詳細を検討するための機構解析手法の構築:材料近傍における水の寄与については,新学術領域「水圏機能材料」で提案されているように,材料科学の新しい着眼点であり,この観点からも本研究課題は寄与できると考えられる.
(3) 共有結合性結晶,イオン結晶一般のための解析手法の拡張:エンジニアリングの観点としては,鉄との混合系について議論することができた意義は大きく,さらに酸化グラフェン系や MoS2 系にも拡張しようとしている.
(4) 連携研究グループから提供された実験系に対応する大規模実証計算:上記と関連するが,酸化グラフェンについても幅広い適用対象が存在する.一方で,層状化合物として通常のグラファイトと同じ熱回避運動による低摩擦機構であるかどうかが判らなかった.この点について,両者が異なるということが判りつつあり,層状化合物の科学として有意義であると考えられる.
(5) MIによる最適組成の探求:本系は雰囲気分子を含む潤滑系であるため,MIの適用は困難であるが,潤滑油系においてまずは MI による摩擦係数予測を成功しつつある.

Strategy for Future Research Activity

(1) 雰囲気分子を含む移着片の摩擦発現について検討するためのユニバーサルな方法論を確立:研究開始時に,酸化グラフェンにおいて大きな進展があったため,これを含めたユニバーサルな手法開発としたい.
(2) 疎水性相互作用等の雰囲気効果の詳細を検討するための機構解析手法の構築:水環境下におけるグラフェン移着片の挙動について論文化を現在進めており,必要に応じて解析を増やす予定である.
(3) 共有結合性結晶,イオン結晶一般のための解析手法の拡張:酸化グラフェンに加えて,NNP による ZnDTP に加えて MoDTC の解析を実施する.これにより,MoS2 形成について調べる.
(4) 連携研究グループから提供された実験系に対応する大規模実証計算:酸化グラフェンの実験との連携をさらに深める.また大規模実証計算を準備する.
(5) MIによる最適組成の探求:本系におけるMIの実現を目指して,潤滑油で手法開発を進める.

Causes of Carryover

アウトプットの報告および情報収集のために予定していた学会参加が新型コロナのために減少したため,2023年度に使用することにしたい.

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] トライボロジー分野におけるデータ科学の活用と今後の展望2022

    • Author(s)
      鷲津仁志
    • Journal Title

      トライボロジスト

      Volume: 67 Pages: 815-820

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 層状化合物の低摩擦のメカニズム2022

    • Author(s)
      鷲津仁志
    • Journal Title

      bmt (ベアリング&モーション・テック)

      Volume: No.034, 2022 (1) Pages: 30-33

  • [Presentation] Reaction dynamics of ZnDTP luburicants additive using neural network potential2023

    • Author(s)
      堀尾巴人,名児耶彰洋,小野寺拓, 鷲津仁志,
    • Organizer
      ソフトマテリアル工学シミュレーション研究会,兵庫県立大学神戸情報科学キャンパス,神戸 (2023.3.9).
  • [Presentation] Prediction of traction fluid performance using numerical analysis2023

    • Author(s)
      深谷剛,清水陽平,富山栄治, 鷲津仁志
    • Organizer
      ソフトマテリアル工学シミュレーション研究会,兵庫県立大学神戸情報科学キャンパス,神戸 (2023.3.9).
  • [Presentation] 多層酸化グラフェンシートの反動力場を用いた摩擦挙動解析2022

    • Author(s)
      岡部侑弥, 石井良樹, 鷲津仁志
    • Organizer
      トライボロジー会議秋福井2022, 日本トライボロジー学会, 福井 (2022.11.11)
  • [Presentation] 機械学習を用いたトラクションフルードの性能予測2022

    • Author(s)
      深谷剛, 清水陽平, 富山栄治, 鷲津仁志
    • Organizer
      トライボロジー会議秋福井2022, 日本トライボロジー学会, 福井 (2022.11.11)
  • [Presentation] 反応力場を用いた多層酸化グラフェンシートの分子動力学シミュレーション2022

    • Author(s)
      岡部侑弥,石井良樹,鷲津仁志
    • Organizer
      関西潤滑懇談会 7月例会ポスター発表会, (オンライン), (2022. 9. 2)
  • [Presentation] Friction behavior analysis of graphene oxide sheet by molecular dynamics simulation with reactive force field2022

    • Author(s)
      Y. Okabe, Y. Ishii, H. Washizu
    • Organizer
      2022 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint International Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment (MIPE2022), Nagoya Univ., Nagoya, Japan (2022. 08. 31)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mechanism of low friction of graphene in ambient air condition2022

    • Author(s)
      R. Matsuoka , Y. Ishii, H. Washizu
    • Organizer
      7th World Tribology Congress, WTC2022, Lyon, France (2022. 07. 10-15)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 分子動力学シミュレーションによる酸化グラフェンシートの摩擦挙動解析2022

    • Author(s)
      岡部侑弥,石井良樹,鷲津仁志
    • Organizer
      トライボロジー会議 2022 春 東京, (オンライン), (2022. 5. 25)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] せん断場下におけるトラクションフルードの分子動力学シミュレーションとパーシステントホモロジー解析2022

    • Author(s)
      富山栄治,岩崎猛,清水陽平,鷲津仁志
    • Organizer
      トライボロジー会議 2022 春 東京, (オンライン), (2022. 5. 24)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mechanism of Low Friction of Multi-Layer Graphene in Ambient Air Condition2022

    • Author(s)
      H. Washizu,R. Matsuoka, Y. Ishii
    • Organizer
      2022 STLE Annual Meeting & Exhibition, No. 33647941, Walt Disney World Swan and Dolphin, Orlando, USA (2022. 5. 18)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi