2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of forming process for micro actuation surfaces
Project/Area Number |
21K18702
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
津守 不二夫 九州大学, 工学研究院, 教授 (10343237)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斉藤 一哉 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (40628723)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2023-03-31
|
Keywords | ソフトアクチュエータ / ナノインプリント / 磁性粒子 / ソフトロボティクス |
Outline of Annual Research Achievements |
微細表面パターンによる機能表面は広く応用されている.超撥水・超親水表面や無反射構造は工業的な応用例として既に一般的である.これらの機能表面は「静的な」(すなわち固定された)微細構造により実現されている.本研究では,機能を「動的に」変化させるため,微細パターン自体の,構造・形状を変化させることを目的とした.これらを人工的に具現化するため,これまで代表者が行ってきた2つの異なる研究テーマを結びつけることとした.具体的には「微細圧印加工プロセス」と「磁性柔軟アクチュエータ」とを融合した動的機能表面生成システムである. 以下,それぞれについての実績を記載する.まず前者微細圧印加工プロセスについてである.粒子分散樹脂材料を1マイクロメートル以下のスケールで加圧成形を施すプロセス開発を進めた.これらの成果は査読付きジャーナル1報の発表と,国際会議NNT2022において2件の発表を行っている. 磁性柔軟アクチュエータ研究については変形状態における着磁プロセスを開発し,駆動自由度を高めることに成功した.この成果は同様に査読付きジャーナル1報として発表されており,国際会議MNC2021およびICM&P2022において発表を行っている.特に後者発表内容については学会フェロー賞が内定している. 微細化についてはトラックエッチドメンブレンをテンプレートパターンと利用した10マイクロメートル以下のピラー構造群の試作に成功しており,駆動実験に挑戦中である.引き続きプロセスの改良を続けている.
|