• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

High-resolution scattering imaging using backscattering matrix

Research Project

Project/Area Number 21K18724
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

的場 修  神戸大学, 次世代光散乱イメージング科学研究センター, 教授 (20282593)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 全 香玉  神戸大学, システム情報学研究科, 助教 (40814778)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2023-03-31
Keywords散乱イメージング / 後方散乱行列
Outline of Annual Research Achievements

散乱体における後方散乱行列を求め,散乱体中の光波操作と散乱透視イメージングを実現するために,3つの研究を実施した。はじめに,散乱体越しの蛍光イメージングの実現に向けて2光子励起を用いた非負値行列因子分解と相互相関を用いた散乱透視イメージング法の研究を進めた。従来の1光子照明と比較して長波長を利用できるため,散乱係数や吸収係数が小さい領域を利用できるため,深部拡張が期待できる。数百枚の散乱画像から独立した蛍光物体からの散乱光分布を分解するのに非負値行列因子分解を用いた。その後の処理は,同一平面内はメモリ効果を仮定し,散乱光の点像分布関数の相互相関を計算することで蛍光物体の位置を特定する。2光子励起を行うためにフェムト秒レーザー光を用い,さらにスペックル照明を実現するために位相変調型空間光変調素子と散乱板を用いた。対象として蛍光ビーズからの2光子励起による散乱蛍光パターンを得た。スペックル径と蛍光ビーズ径を合わせることで良好な再生結果が得られた。今後の課題は2光子励起を生じさせる範囲を拡大することである。次に散乱行列の安定した取得を実現するために,参照光と物体光を共通光路型にした方法を提案した。これにより位相変調型空間光変調素子の空間・周波数帯域幅積を最大限に利用できる。実験及びシミュレーションを実施し,提案手法により散乱行列が求まり,1から3個の集光スポットを同時作成することに成功した。3つ目の研究として散乱蛍光信号の更なる増強を目的として,蛍光散乱光の位相情報を計測し,それをもとに周辺部分へ集光スポットを形成する方法について検討した。特に同一平面上及び奥行き方向への集光スポットシフトを行い,走査可能な範囲を調査した。これらの結果をまとめ,学会発表及び学術論文として出版する準備を進めている。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 時空間光波シンセシスによる散乱環境下でのイメージング2023

    • Author(s)
      的場 修, 米田 成, 全 香玉, Manoj Kumar
    • Journal Title

      光学

      Volume: 52 Pages: 52-59

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 強度輸送方程式に基づく蛍光3次元イメージングと位相回復法を組み合わせた散乱透視イメージング2023

    • Author(s)
      松田 汐利,正田 茉鈴,米田 成,全 香玉,的場 修,渡邉 歴
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会第43回年次大会
  • [Presentation] Focused Spot Generation based on Digital Phase Conjugation by Transport of Intensity Equation in Scattering Media2022

    • Author(s)
      S. Matsuda, N. Yoneda, X. Quan, O. Matoba, W. Watanabe
    • Organizer
      Biomedical Imaging and Sensing Conference (BISC) 2022,
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Common-path Incoherent Digital Holography Using Polarizing Optical Elements2022

    • Author(s)
      M. Nishimura, X. Quan, O. Matoba
    • Organizer
      3D Image Acquisition and Display: Technology, Perception and Applications 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Measurement of Scattered Fluorescence Light by TIE-based 3D Fluorescence Imaging Technique2022

    • Author(s)
      M. Shoda, X. Quan, T. Murata, Y. Awatsuji, O. Matoba
    • Organizer
      Conference on Lasers and Electro-Optics/Pacific Rim 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 強度輸送方程式と反復位相回復法を組み合わせた蛍光ビーズの散乱透視イメージング2022

    • Author(s)
      松田汐利,米田成,Manoj Kumar,全香玉,的場修,渡邉歴
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 散乱場におけるTIE蛍光波面計測による集光性能向上2022

    • Author(s)
      松田汐利, 正田 茉鈴,米田 成,全 香玉,的場 修,渡邉 歴
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 透過行列測定による光波マニピュレーション2022

    • Author(s)
      岡田 英介,全 香玉,的場 修
    • Organizer
      Optics & Photonics Japan(OPJ2022)
  • [Remarks] 神戸大学次世代光散乱イメージング科学研究センター

    • URL

      http://www.oasis.kobe-u.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi