2022 Fiscal Year Annual Research Report
Mechanism of self-cementation of small glass beads and its use in geotechnical engineering
Project/Area Number |
21K18745
|
Research Institution | Nagaoka University of Technology |
Principal Investigator |
豊田 浩史 長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (90272864)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小松 俊哉 長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (10234874)
杉本 光隆 長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (50196755) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2023-03-31
|
Keywords | ガラスビーズ / 膠結作用 / せん断剛性率 / 三軸試験 / 間隙水質 / 土質改良 |
Outline of Annual Research Achievements |
蒸留水で飽和させたガラスビーズで作製した三軸供試体を,長期間圧密しながら,ベンダーエレメントを用いたせん断波速度 Vs の測定を行った結果,1ヶ月間でガラスビーズのせん断剛性率は1.5 倍程度まで増加した.この自己膠結のメカニズムを解明するための実証試験を行った. ガラスビーズの基本力学特性は次のようであった.1.ガラスビーズ供試体は,通常の砂に比べ液状化強度が大きく,自己膠結作用がなくても,液状化強度の増加が期待できることがわかった.自己膠結作用により,液状化強度も1.5倍程度まで増加した.2. 初期せん断剛性率に関しても,ガラスビーズ供試体は通常の砂に比べ大きな値を持ち,地盤材料として問題ないことがわかった.自己膠結作用により,初期せん断剛性率も1.5倍程度まで増加した.3. せん断強度に関しては,ガラスビーズ供試体は通常の砂に比べかなり小さな値となる.粒子間のインターロッキング効果が低いためと考えられ,せん断強度についてはあまり期待できない結果となった.自己膠結作用によるせん断強度の増加は見られなかった.この自己膠結作用は,ひずみの小さなところの力学特性に,効果的に作用するようである. ガラスビーズの長期圧密供試体のせん断波速度は,2週間ほどは上昇を続けるがその後,ほとんど上昇は示さなくなった(初期せん断剛性率で1.5 倍程度の増加).自己膠結作用は,2週間ほどで終了するようである. 長期圧密後のガラスビーズ試料を用いた,溶出試験と赤外分光分析試験より,それぞれ,カルシウムイオンCa2+と炭酸カルシウムCaCO3を検出した.以上より,ガラスビーズから溶け出したCa2+と水に溶けた二酸化炭素CO2により炭酸イオンCO32-が生成され,これらが結合しCaCO3を生成したことが,自己膠結作用の原因だと考えられる.
|