• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of chemical weathering index to build innovative landslide monitoring

Research Project

Project/Area Number 21K18785
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

川越 清樹  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (30548467)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藪崎 志穂  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 上級研究員 (60447232)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords化学的風化指標 / 土石流危険渓流 / 土砂災害発生予知 / 化学成分 / 被災回避
Outline of Annual Research Achievements

近年の豪雨災害の頻発,気候変動に伴う豪雨予測をふまえて災害対策の高度改良だけでなく,多岐の科学技術を導入した安全な社会構築に向けての防災効果の高い革新的な防災技術の開発が急務といえる.本課題では,土砂災害の発生予知と事前の被災回避を目的に「化学的風化指標」と「指標を用いたモニタリング」による防災技術の開発に取り組んだ.
令和元年東日本台風時に多くの斜面崩壊の認められた阿武隈高地を対象に得られた①花崗岩の風化により溶脱しやすいCa,Na,K,Mgの元素負荷量が阿武隈高地北部で卓越している,②斜面崩壊した領域と一致した結果を,数値地理情報より取得される流域情報と重複させた解析を進めて研究成果として整理し,特に傾向顕著であるCa,Mgで指標を構成できる可能性を示して論文化した.
あわせて,前年までの課題として挙げられた広域(日本列島規模)の花崗岩地帯に対する検証のため,調査試料を複数個所(東北,長野)で取得し,化学分析を進めるとともに阿武隈高地との比較を検討した.比較検討結果として,①阿武隈高地と同様にCa,Mgの成分量が多く,指標として用いることのできる可能性が明らかにされた,②化学成分の相対量からCa,Mgの利用が可能である一方で,地域的に絶対量が異なることが明らかにされた,③Ca,Mg絶対量として阿武隈高地は突出して多い傾向が示された.
これらの広範域の比較検討結果より,花崗岩の年代,地域固有条件を系統的に整理する必要性がある課題が抽出され,更に拡張して試料サンプルを増加させて比較検討することが望ましい結果を得た.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

阿武隈高地という特定の領域で緻密な化学的プロセスと一致できること,阿武隈高地以外の複数の調査対象個所で他の化学成分より相対的に多いCa,Mgでおおよその指標が求められる可能性を得たことで,一応の水質バランスで化学的風化指標を求めることができる成果を得ている一方で,年代,地域条件で絶対量が異なることも新たな課題も明確になった.求めるべき情報は地域的なではなく広く活用できる防災のための指標であるため,地域固有の差異を明確にするための取り組みが必要である.そのため,更に拡張した領域での試料(情報)の取得を行い系統的な情報も付け加える必要性が高まった.広範の試料,情報を更に拡張して取得する必要性より進捗をやや遅れているとした.

Strategy for Future Research Activity

化学的プロセスの整理や防災上の指標にすべく化学成分は明らかにされた一方で,広く活用できる防災のための指標であるため,地域固有の差異を明確にするための取り組みが必要であることも明らかにされた.今後は,現在まで解析により構築された結果に対する広域(日本列島)で検証していくサンプルデータを加速的に収集していくことを推進する
したがって,研究代表者,分担者と連携して,広域のデータ取得を収集することに尽力し,化学成分の導出に取り組む意向である.地域固有性を明らかにして,化学組成の全体の相対量と指標になるCa,Mgの絶対量の関係を系統化できれば,防災上で有効になる化学的風化指標の構築まで順調に進めることが可能になる.

Causes of Carryover

研究1年目に計画された全国での試料サンプリングがコロナ禍の影響で実施できず,当座,研究実施個所周辺で精緻な解析を行う取り組みにした.1年目の全国サンプリング計画を,2年目に移行させて実施を取り組んだものの,2年目もコロナ禍の影響を受けて,すべて全国サンプリングの全てをカバーできなかった.
3年目は,コロナの規制緩和もなされ,問題なく資料サンプリングできる見込みである.そのため使途に問題ない,また,指標化に向けた精緻な解析方法は1~2年目に確立されていることから,システマティックに取り組める状態になっており,3年目の試料サンプリング達成により,研究課題は概ね実行できる計画となっている.あわせて,研究成果の公表のための活動も加速する予定である.そのやめ,3か年の計画通り進捗できる計画となっている.

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] A COMPARATIVE VERIFICATION OF CHEMICAL COMPOSITION DUE TO MASS MOVEMENTS EXAMPLE IN GRANITEIC ZONE2022

    • Author(s)
      KAWAGOE Seiki、SATOH Ayaka、HATAYA Yusuke、YABUSAKI Shiho
    • Journal Title

      Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B1 (Hydraulic Engineering)

      Volume: 78 Pages: I_913~I_918

    • DOI

      10.2208/jscejhe.78.2_i_913

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 阿武隈高地における地質風化特性と化学成分特性の関係性2022

    • Author(s)
      日下部裕貴、川越清樹、藪崎志穂
    • Journal Title

      土木学会地球環境シンポジウム講演集

      Volume: 30 Pages: 69-72

  • [Presentation] 花崗岩地域の地質風化状況特定,および化学成分特性における関係性2023

    • Author(s)
      日下部裕貴、藪崎志穂、川越清樹
    • Organizer
      令和4年度土木学会東北支部技術研究発表会
  • [Presentation] 花崗岩地帯における花崗岩風化と化学成分特性の関係性2022

    • Author(s)
      日下部裕貴、藪崎志穂、川越清樹
    • Organizer
      第12回同位体環境学シンポジウム
  • [Presentation] Assessment of the chemical compositional characteristics as mass movements in granite zone2022

    • Author(s)
      Yuki KUSAKABE,Shiho YABUSAKI,Seiki KAWAGOE
    • Organizer
      The 10th International Symposium on Water Environment Systems --with Perspective of Global Safety
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 化学成分流出特性による地質風化帯分布特性の検討2022

    • Author(s)
      日下部裕貴、川越清樹、藪崎志穂
    • Organizer
      令和4年日本自然災害学会学術講演会
  • [Presentation] 阿武隈高地における地質風化特性と化学成分特性の関係性2022

    • Author(s)
      日下部裕貴、川越清樹、藪崎志穂
    • Organizer
      第30回土木学会地球環境シンポジウム
  • [Presentation] 花崗岩地帯の斜面崩壊現象と化学的流出成分の関係における解析2022

    • Author(s)
      川越清樹、佐藤綺香,藪崎志穂
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi