• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Analysis of collective behavior concerning traffic congestion and road selection; ant's "Kuro-algorithm" and termite's "Shiro-algorithm"

Research Project

Project/Area Number 21K18796
Research InstitutionNational Institute of Technology, Kumamoto College

Principal Investigator

木原 久美子  熊本高等専門学校, 生産システム工学系BCグループ, 准教授 (50622916)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湯治 準一郎  熊本高等専門学校, 生産システム工学系APグループ, 教授 (80332104)
守屋 繁春  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 専任研究員 (00321828)
山田 明徳  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (40378774)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords社会性昆虫 / 群行動 / 集団行動 / 経路選択 / 探索行動 / 渋滞 / 分業 / シロアリ
Outline of Annual Research Achievements

人間の集団移動は大群で生活する社会性昆虫の活動と似ているようにも見えることから、本研究では、代表的な社会性昆虫のクロアリとシロアリの行動を観測する事で、生物に共通する集団行動に関する知見を得ることを目的として研究を開始した。
社会性昆虫のシロアリとクロアリは、名前・外観・集団構成・行動から似た者同士と誤解されがちであるが、進化学的にも生態学的にも位置づけや働きが全 く異なる、似て非なる生物である。クロアリは捕食者であり、シロアリは被食者(被捕食者)である。そのため、実際に両者の行動を観察してみると、同じよう に見える場においても、明らかに異なる行動を示すことがわかった。
本年度は、昨年度に立ち上げた、これらの生物活動を定量的に観測するための系のプロトタイプで生じる問題点の抽出を行い、改善した。また、実際の生物活動を装置上で計測することを試みた。試行した結果得られたデータの解析を進めながら、観測系の改良を試みる。
なお、2022年度もコロナ感染症対策下における活動となったため、研究上必要な生物の収集や観察を行うために、予定していたフィールドでの活動やサンプリングは、全く行うことは出来なかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、活動に制限がある状況が続いているため、当初予定の通りの生体のサンプリングや現地調査等には出向くことができて いない。サンプリングや現地調査先は島嶼域などの医療体制に制限がある地域であることから、慎重にタイミングを見て、調査・研究を進めたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染症の流行への対策を行いながら、可能な限りで先に取り組むことができる研究を先に回すなどの工夫を凝らして、研究を進める予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、活動に制限がある状況が続いているため、当初予定の通りの生体のサンプリングや現地調査等が行えず、それに伴う研 究活動も遅延した状況にある。そのため、次年度以降で、これらのサンプリングや現地調査が可能なタイミングを見計らって、実施したいと考えている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] シロアリはエサをどうやって探すのか?2023

    • Author(s)
      木原久美子
    • Organizer
      熊本県しろあり対策協会・令和4年度勉強会講演会
    • Invited
  • [Presentation] 熊本高等専門学校内におけるアリの分布調査の試み2023

    • Author(s)
      山本健貴, 宮本健太郎, 木原久美子
    • Organizer
      三学会合同熊本大会2023
  • [Presentation] 迷路の作り方は構造に影響を与えるのかー特徴量を用いた傾向分析ー2022

    • Author(s)
      松永俊輔, 今村隆輝, 小島俊輔, 木原久美子
    • Organizer
      マルチメディア、分散、協調とモバイル DICOMO 2022 シンポジウム
  • [Presentation] 迷路の形と特徴量を一覧できるWEBサイトの構築;「世界共通な固有の迷路名」の提案とともに2022

    • Author(s)
      今村隆輝, 小島俊輔, 木原久美子
    • Organizer
      第190回 情報処理学会「マルチメディア通信と分散処理研究会 (DPS)」
  • [Presentation] 迷路の構造を記述するための新たな特徴量の提案と特徴量同士の関係性の考察2022

    • Author(s)
      今村隆輝, 小島俊輔, 木原久美子
    • Organizer
      2021年度 火の国情報シンポジウム2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi