• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ガラス原子配列への秩序度の導入とその制御

Research Project

Project/Area Number 21K18800
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

増野 敦信  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (00378879)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords孤立構造ユニット / XAFS / Raman散乱分光
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,原子配列に高い秩序性のあると想定されるガラスを合成し,その秩序性を定量評価する方法論を構築することである.秩序性の高いガラスを得るためには,従来型ガラスのようなネットワーク成分を含まない組成を無容器法で合成したり,あるいはガラスを高温高圧で後処理したりする方法が有効である.秩序性を定量評価する実験的手法としては,回折や光学吸収スペクトルなどがあり,解析的手法としてはパーシステントホモロジーや還元原子配列マップの利用がある.今年度は高秩序ガラスとして新たに,希土類モリブデン酸塩ガラスと,高密度シリカガラスを得た.無容器法で合成した希土類モリブデン酸塩ガラスについては,ガラス化範囲を確定し,熱物性や密度,光学スペクトルを取得した.Raman散乱やMo K-edge EXAFS,La L3-edge XANESなどの分光学的手法によって構造解析を行ったところ,同組成の結晶La2Mo3O12とほぼ同じ原子配列を有していることが明らかとなった.結晶中のMoは孤立したMoO4四面体として存在していることを考えると,希土類モリブデン酸塩ガラスでもMoO-Moのようなネットワークは存在していないことが強く示唆される.放射光X線回折実験で得られた全相関関数においても,ガラスと結晶の原子配列類似性を強く示唆する結果を得た.従来のガラス科学には当てはまらない興味深いガラスと言える.放電プラズマ焼結SPSで合成した高密度シリカについては,その原子配列の秩序度が,SPSのプロセスや試料中の位置に依存することがわかった.さらに還元原子配列マップを描画するソフトウェアの開発も進んでおり,これまでの処理時間を大幅に短縮することが可能となった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画では,まずはこれまでに合成したガラスの中で高い原子配列秩序性を有すると思われるものの秩序度を,実験や新しい解析手法によって定量的に調べることとしていた.しかし今年度は新しいガラスとして希土類モリブデン酸塩ガラスが得られ,予備的実験から,その原子配列は同組成の結晶に類似していることが推定されたことから,このガラスの構造解析に重点を置いて研究を進めた.興味深かったのは,La2Mo3O12という組成の結晶に対して,無容器法を用いれば同組成でもガラス化したことである.同じ組成でもプロセスの違いでガラスと結晶に分かれるのは,両者が近い自由エネルギーを有していることを示唆し,ここから原子配列の類似性も期待された.実際,Raman散乱とMo K-edge XAFSの実験では,ガラスのスペクトルは結晶のスペクトルをわずかにブロードにしたものであった.可視域での光透過スペクトルから見積もられたガラスの光学バンドギャップは,結晶よりもわずかに小さかったが,これも原子配列に乱れが導入された結果であるといえる.放射光X線回折実験から得られた全相関関数では,Mo-O結合距離が見積もられたが,これもガラスと結晶はほぼ同じであった.結晶ではMoO4四面体が孤立している.ガラスでも結晶と同様の,非常に高い秩序性をもった原子配列となっていることが実験的に明らかにできた.高秩序ガラスを新たに合成できたことは,本研究を強く推進させる起点となる.
また本来は低充填密度で秩序性の低いシリカガラス粉末に対して,放電プラズマ焼結を行うと,高温高圧大電流の条件では,高密度化が実現されていた.このとき試料の中心か外縁部かによって高密度化の程度が異なることが,様々な分光学的手法によって明らかとなった.比較的応用に近いプロセスであるSPSでも高密度化が実現し,その空間的な揺らぎに関する知見が得られたことは興味深い.

Strategy for Future Research Activity

これまでに高秩序ガラスの合成に関しては大きな進展があった.希土類モリブデン酸塩ガラスという新しい系の他にも,La2O3-Al2O3-Ga2O3三元系やMgO-Al2O3-SiO2三元系においても広いガラス化範囲を確定させることができた.それらの充填密度は非常に高く,そのことと光学特性,機械特性,熱輸送特性とが強く相関していることも明らかになってきた.次のステップとして,放射光X線回折,中性子回折,Raman散乱分光,XAFS,固体NMRなどを駆使して,実験データにおいて秩序性を評価できるパラメータを抽出し,そこからガラス系ごとに秩序度を定量評価することになる.また計算の利用も重要である.構造解析の実験データを再現するように,分子動力学シミュレーションやRMC,第一原理計算によって構造モデルを作製する.高い信頼性が担保された構造モデルの原子配列に対して,パーシステントホモロジーや還元原子配列マップを適用する.対象となるガラス系は多いものの,今年度までにどちらの手法に関しても解析ソフトウェア開発が大きく進展したため,データ処理に要する時間がこれまでに比べて大幅に短縮されると期待できる.とくに従来は非常に長い時間を要していた逆解析が,現実的な時間で行えるようになったことから,新しいタイプのデータの量産が見込める.そのため,今年度はある程度網羅的な計算と解析に挑戦して,データの蓄積を目指すことを予定している.一方で研究計画に記載した真空紫外(VUV)域での光吸収スペクトルの取得に関しては,これまで人的資源の問題から放射光実験ができないという課題があった.今年度以降,体制を整えて高秩序ガラスのVUV光吸収スペクトルの取得に臨む計画である.

  • Research Products

    (25 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (20 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] Aalborg University(デンマーク)

    • Country Name
      DENMARK
    • Counterpart Institution
      Aalborg University
  • [Journal Article] Recovery of Se, Zr, Pd, and Cs from simulated high-level radioactive waste glass through phase separation2022

    • Author(s)
      H. Inoue, Y. Watanabe, J. Chung, K. Kizaki, A. Masuno
    • Journal Title

      International Journal of Applied Glass Science

      Volume: 13 Pages: 501-513

    • DOI

      10.1111/ijag.16600

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Functionalities in unconventional oxide glasses prepared using a levitation technique2022

    • Author(s)
      A. Masuno
    • Journal Title

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      Volume: 130 Pages: 563-574

    • DOI

      10.2109/jcersj2.22073

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Structure of Densely Packed Oxide Glasses Prepared Using a Levitation Technique2022

    • Author(s)
      A. Masuno
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 91 Pages: 91003

    • DOI

      10.7566/JPSJ.91.091003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Densification in transparent SiO2 glasses prepared by spark plasma sintering2022

    • Author(s)
      H. Masai, H. Kimura, N. Kitamura, Y. Ikemoto, S. Kohara, A. Masuno, Y. Fujii, T. Miyazaki, T. Yanagida
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 14761

    • DOI

      10.1038/s41598-022-18892-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 構造解析に関する分析法2023

    • Author(s)
      増野敦信
    • Organizer
      日本セラミックス協会2023年年会
    • Invited
  • [Presentation] 無容器法によって作製した Tb4O7-Al2O3ガラスの放射線応答特性2023

    • Author(s)
      竹渕優馬,増野敦信,加藤匠,中内大介,河口範明,柳田健之
    • Organizer
      日本セラミックス協会2023年年会
  • [Presentation] 放電プラズマ焼結による Al2O3-SiO2二元系セラミックスの作製2023

    • Author(s)
      小田桐汐里,増野敦信
    • Organizer
      日本セラミックス協会2023年年会
  • [Presentation] Ce 添加 xLu2O3-(100-x)SiO2 (x = 35, 40, 45) ガラスの放射線誘起蛍光特性評価2023

    • Author(s)
      福嶋宏之,中内大介,加藤匠,河口範明,柳田健之,増野敦信
    • Organizer
      日本セラミックス協会2023年年会
  • [Presentation] Siliceous zeolite における室温圧縮による高密度化と構造緩和2023

    • Author(s)
      正井博和,小原真司,脇原徹,柴崎裕樹,小野寺陽平,増野敦信,助永壮平,尾原幸治,酒井雄樹,東正樹
    • Organizer
      日本セラミックス協会2023年年会
  • [Presentation] ZrO2または MgO を添加した三元系ムライトガラスの構造と機械特性2023

    • Author(s)
      佐藤宇應,増野敦信,簗場豊,井上博之
    • Organizer
      日本セラミックス協会2023年年会
  • [Presentation] La2O3-Ga2O3-Al2O3 系ガラスの構造と物性2023

    • Author(s)
      波多野昇平,増野敦信,簗場豊,井上博之
    • Organizer
      日本セラミックス協会2023年年会
  • [Presentation] 無容器浮遊法が拓く新しいガラスの科学2022

    • Author(s)
      増野敦信
    • Organizer
      大阪大学大学院基礎工学研究科物性物理工学領域 固体物理セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 無容器法で合成した高充填密度ガラスの機能と構造2022

    • Author(s)
      増野敦信
    • Organizer
      応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第7回研究会
    • Invited
  • [Presentation] Functionalities in unconventional oxide glasses prepared using a levitation technique2022

    • Author(s)
      A. Masuno
    • Organizer
      化学系学協会東北大会
    • Invited
  • [Presentation] 無容器法で合成した希土類高含有 La2O3-Y2O3-B2O3三元系ガラスの構造と機械特性2022

    • Author(s)
      佐々木俊太,増野敦信
    • Organizer
      科研費学術変革領域研究(A)「超秩序構造が創造する物性科学」 第2回若手の学校
  • [Presentation] CaO高含有 CaO-Al2O3-P2O5系ガラスの合成と物性2022

    • Author(s)
      波多野昇平,増野敦信,簗場豊,井上博之,正井博和
    • Organizer
      科研費学術変革領域研究(A)「超秩序構造が創造する物性科学」 第2回若手の学校
  • [Presentation] Mn添加により青色を呈するアルミネートガラスの合成2022

    • Author(s)
      佐々木遥菜,増野敦信,簗場豊,井上博之
    • Organizer
      日本セラミックス協会第35回秋季シンポジウム
  • [Presentation] Lu2O3-SiO2二元系ガラスの物性と構造2022

    • Author(s)
      佐々木俊太,増野敦信,井上博之,簗場豊
    • Organizer
      日本セラミックス協会第35回秋季シンポジウム
  • [Presentation] 高充填密度ガラスの物性と構造2022

    • Author(s)
      増野敦信
    • Organizer
      科研費学術変革領域研究(A)「超秩序構造が創造する物性科学」 第4回成果報告会
  • [Presentation] Lu2O3-SiO2二元系ガラスの物性と構造2022

    • Author(s)
      佐々木俊太,増野敦信
    • Organizer
      科研費学術変革領域研究(A)「超秩序構造が創造する物性科学」 第4回成果報告会
  • [Presentation] MgO-SiO2系ガラスの熱伝導特性2022

    • Author(s)
      阿保健太,増野敦信
    • Organizer
      令和4年度 日本セラミックス協会 東北北海道支部研究発表
  • [Presentation] 結晶とガラスの構造と光触媒活性比較2022

    • Author(s)
      本間貴大,増野敦信
    • Organizer
      令和4年度 日本セラミックス協会 東北北海道支部研究発表
  • [Presentation] 固体NMRによるLa2O3およびY2O3含有ボレートガラスのB周囲の局所構造解析2022

    • Author(s)
      佐々木俊太,増野敦信,簗場豊,井上博之
    • Organizer
      日本セラミックス協会第63回ガラスおよびフォトニクス材料討論会
  • [Presentation] 無容器法で合成したLa2O3-MoO3系ガラスの物性と構造2022

    • Author(s)
      棟方咲衣,増野敦信,簗場豊,井上博之
    • Organizer
      日本セラミックス協会第63回ガラスおよびフォトニクス材料討論会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi