• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development of hybride catalysts using Coulomb interaction for asymmetric reactions

Research Project

Project/Area Number 21K18855
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

山添 誠司  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (40510243)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords金属酸化物クラスター / キラルカチオン / 不斉合成 / 塩基触媒
Outline of Annual Research Achievements

本研究目的を達成するために,課題1 電解酸化を用いたキラル分子-金属酸化物クラスター複合材料合成法の開発,及び,課題2 塩基触媒による炭素-炭素結合生成を伴う不斉合成反応の開拓,を行う.2023年度は「課題1 電解酸化を用いたキラル分子-金属酸化物クラスター複合材料合成法の開発」で開発した複合材料を用いて「課題2 塩基触媒による炭素-炭素結合生成を伴う不斉合成反応の開拓」に取り組んだ.以下に成果の概要を記載する.
【課題1 電解酸化を用いたキラル分子-金属酸化物クラスター複合材料合成法】
EDT-TTF等を用いた電解酸化での複合材料合成が難しかったため,キラルカチオン分子を用いた合成法に切り替えた.キラルのカチオン分子A(S体),B(R体)を用いてアニオンのNb6O19と混ぜたところ,複合塩固体を得ることに成功した.得られた触媒の光学特性および幾何構造を解明するために,紫外可視吸収分光法,XRD法,X線吸収分光法,赤外吸収分光法を行い,合成した触媒がキラルカチオンとアニオン性金属酸化物クラスターを含む複合塩であることを明らかにした.さらに,キラルカチオン前駆体により,S体とR体の制御にも成功した.
【課題2 塩基触媒による炭素-炭素結合生成を伴う不斉合成反応の開拓】
課題1で合成した触媒を用いて不斉合成反応を行った.まずは金属酸化物クラスターが塩基触媒作用を示すことを証明するためにクネーフェナーゲル縮合反応を行った.次に不斉合成反応に本触媒を応用し,触媒のキラル性と反応生成物の関係性を検証した.

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] CO2 Activation on Lindqvist-Type Polyoxotantalate: Structural Analysis by In Situ HERFD-XANES2024

    • Author(s)
      Matsuyama Tomoki、Kikkawa Soichi、Kawamura Naomi、Higashi Kotaro、Nakatani Naoki、Kato Kazuo、Yamazoe Seiji
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 128 Pages: 2953~2958

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.3c07793

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] X線吸収スペクトル解析 解析ソフトxTunesの紹介2024

    • Author(s)
      山添誠司
    • Organizer
      産業利用に役立つXAFSによる先端材料の局所状態解析2024
    • Invited
  • [Remarks] 東京都立大学大学院理学研究科無機化学研究室

    • URL

      https://yamazoelab.cpark.tmu.ac.jp/yamazoelab/ja/index.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi