2021 Fiscal Year Research-status Report
Enhancement of methane reforming hydrogen production reaction using plasmon-induced charge separation by thermal radiation standing wave resonance
Project/Area Number |
21K18864
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
湯上 浩雄 東北大学, 工学研究科, 教授 (60192803)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 信 東北大学, 工学研究科, 准教授 (60706836)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Keywords | 熱ふく射 / 共振器 / プラズモン誘起電荷分離 / メタン改質 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はメタンを水素源として利用したC1化学による化成品生産基盤確立によるCO2原料利用化学プロセスの早急な構築を目指し、現状800℃~1000℃の高温反応プロセスが必要なメタンからの水素生成において、プロセス低温化を実現し得る反応促進技術に関するものである。これまでにメタン分子の振動準位に相当する波長(=3.3μm)において、波長と同程度の微小共振器構造を有するエミッタを用い波長選択的に熱ふく射を照射することで熱力学的平衡を超える改質反応促進効果を報告してきた。本研究ではこの反応促進メカニズムの詳細を解明し、反応プロセス低温化の促進および技術の確立を目指す。 これまでの我々の研究で確認されているメタン改質水素生成反応における化学反応促進メカニズムにおいては、メタン分子の量子共鳴励起効果に加えて、微小共振器構造におけるプラズモン誘起電荷分離が寄与している可能性があると考えている。このプラズモン誘起電荷移動に基づくと考えられるメタン改質反応促進効果を実験的に明らかにするとともに、反応促進のためのエミッタ微細構造の概念設計を行い、これまで以上の反応促進効果を達成する。具体的な研究の実施方法としては、プラズモン誘起電荷分離に関するパラメータを制御可能なエミッタの設計および作製を行い、既存のメタン改質実験装置を用いて、それらパラメータと水素転化率の相関を評価する。また、評価結果をフィードバックし、さらなる反応促進効果を持つエミッタを実現する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
メタン改質実験装置の信頼性評価のため、同種のエミッタを用いた改質反応実験を複数回実施し、各エミッタによって水素転化率に変化があることを確認し、さらに転化率の再現性も確認した。また、プラズモン誘起電荷移動に関するパラメータを制御可能な微小共振器構造を有するエミッタの設計を行い、実際に作製を行った。その結果、共振ピーク波長の位置が設計と同程度のエミッタを作製し、プラズモン誘起電荷分離効果の評価を可能とするエミッタを実現した。したがって、研究はおおむね当初の予定通り進捗している。
|
Strategy for Future Research Activity |
作製したエミッタを用い、改質反応実験を行い、水素転化率との相関を評価することで反応促進メカニズムの物理的モデルの構築を目指す。また、その結果を基に、更なる反応促進が可能なエミッタの設計および作製を行い、反応プロセス低温化の促進および技術の確立を目指す。
|