• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Challenge to manipulate and control valley current for realization of valleytronics

Research Project

Project/Area Number 21K18865
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

青木 伸之  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (60312930)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2023-03-31
Keywordsバレーホール効果 / バレートロニクス / 量子ポイントコンタクト / 遷移金属ダイカルコゲナイド / ゼロ磁場スピン分裂
Outline of Annual Research Achievements

電荷・スピンに次ぐ第3のエレクトロニクスとして期待されるバレートロニクスは,散逸の無いバレー流を利用し,正味の電流をゼロに保った超低消費電力デバイスの実現が期待されている。しかし,無散逸ということは,外部からのアクセスも容易でなく,実用化を考える上で極めて致命的な問題となっている。そこで本研究では,バレーホール効果の発現が期待される遷移金属ダイカルコゲナイド(TMDC)を用い,バレー流の通り道に量子ポイントコンタクトを配置することで,バレー流に対する量子化制御の可否を問うことを進めている。そのため,今年度は先ず,WSe2に対するスプリット型におけるQPCの動作特性を評価するため,3層WSe2を用いたQPC素子の作製を行った。WSe2のバンド構造を考慮してp型での動作を目指し,Nbドープ多層p^+-MoS2をコンタクト材料に用いることでホール注入障壁を下げ,更には六方晶窒化ホウ素(h-BN)によるカプセル化をすることで量子化伝導度の観測に必要な高移動度化を図るなど,様々な工夫を取り入れて試料の作製に取り組んだ。その結果,極低温でe^2/hを単位とした伝導度の量子化現象を観測し,またバイアス特性ではゼロ磁場スピン分裂を示唆するハーフプラトーおよびゼロバイアス異常を観測するに至った。このように,世界で初めてp型で動作するTMDC-QPCの特性評価に成功し,そこでの伝導はバレーとスピンの両方の縮退が解けていることが明らかになった。これらの結果をまとめ,American Chemical SocietyのNano Letters誌に投稿し,9月初旬に掲載が決定した。このように,バレー流の観測するための素子内にQPCを入れることで,スピン分裂した実電流の利用や,バレー流自体のQPC制御に利用できる可能性が考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究ではバレー流の静電的な制御を目的としており,バレーホール効果を観測する舞台として当初はグラフェンとh-BNとのモアレ超格子を想定していたが,自発的に対称性の破れているTMDCを使った方が容易であるとの考えから,WSe2を用いた研究へと切り替えた。昨年度は3層WSe2に取り付けたスプリットゲートを用いたQPC構造を作製し,ゲート電圧の制御により,e^2/hを単位とした伝導度の量子化現象の観測に成功した。これにより,3層をナノスケールに閉じ込めることで,KとK'のバレーの縮退とスピンアップとダウンのスピン縮退の両方ともが解けた伝導が生じていることが示された。このような構造をバレーホール効果の観測に適用すると,Kだけに偏ったバレー流を発生させる可能性があり,電気的な制御へとつながると期待している。さらに,逆バレーホール効果の観測にはWSe2結晶へのp型オーミックコンタクトの実現が重要であると考え,これまで利用してきた高Nbドープn型MoS2バルク結晶を用いたファンデルワールスコンタクトに加え,WSe2の端部に直接に金属を取り付けるエッジコンタクトを実現することが有効であると考えた。そのため,電子ビーム蒸着装置内の試料ステージに高周波導入端子を取り付け,逆スパッタ処理が行えるよう,装置の改造を行った。これにより,反応性イオンエッチング装置で端部をエッチングしたWSe2試料を電子ビーム蒸着装置内に入れ,金属蒸着の直前に高純度アルゴンを使用して逆スパッタ処理を行うことで,WSe2結晶端部の酸化物層を取り除き,エッジコンタクトが実現できるようになってきた。このように,バレーホール効果の観測とQPC制御に関する準備を整えてきた。

Strategy for Future Research Activity

昨年度に確立させたTMDC試料に対するエッジコンタクト法を利用し,オーミックコンタクトを取り付けた単層WSe2のホールバー素子を完成させる。その素子に対して電流を流し,非局所電圧を測定することでバレーホール効果が生じていることを確認する。これに対してホールバーの間にQPC構造を導入し,バレーホール効果による非局所電圧のQPCによる制御を試みる。とくに,QPCで期待される離散的エネルギー準位を介してバレー流がどのように伝搬されるかについて検証する。また,ホールバー上を強磁性探針で走査することによる非局所電圧の変化をマッピングする非局所走査ゲート顕微法観察を試み,バレー流に対する変調効果の可否を検証する。さらに,バレーホール効果を発生するための局所電流の印加にナノ秒スケールのパルス電圧を用いることで,発生する非局所電圧の時間分解計測を行い、バレー流の伝搬に対する時間スケールの検証を行う予定でいる。

Causes of Carryover

本年度の予算を執行していく上で1,124円の残金があることが判明したが,現時点においては特段の消耗品等の購入予定がなかったため,そのまま残すことにした。この金額は,次年度で購入予定のしかるべき消耗品の購入の際に合算して使用する予定でいる。

  • Research Products

    (17 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 成均館大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      成均館大学
  • [Int'l Joint Research] ニューヨーク州立大学バッファロー校/アリゾナ州立大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ニューヨーク州立大学バッファロー校/アリゾナ州立大学
  • [Int'l Joint Research] 国立台湾大学/忠興大学(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      国立台湾大学/忠興大学
  • [Journal Article] Enhanced Performance of WS2 Field-Effect Transistor throughMono and Bilayer h-BN Tunneling Contacts2022

    • Author(s)
      Nhat Anh Nguyen Phan, Hamin Noh, Jihoon Kim, Yewon Kim, Hanul Kim, Dongmok Whang, Nobuyuki Aoki, Kenji Watanabe, Takashi Taniguchi, and Gil-Ho Kim
    • Journal Title

      Nano Micro Small

      Volume: 2022 Pages: 2105753-1-7

    • DOI

      10.1002/smll.202105753

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Quantized exciton-exciton annihilation in monolayer on substrate with atomically flat terraces2021

    • Author(s)
      Yuto Kajino, Kohei Sakanashi, Nobuyuki Aoki, Kenji Watanabe, Takashi Taniguchi, Kenichi Oto, and Yasuhiro Yamada
    • Journal Title

      Phys. Rev. B

      Volume: 103 Pages: L241410-1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.103.L241410

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Valley polarized conductance quantization in bilayer graphene narrow quantum point contact2021

    • Author(s)
      Kohei Sakanashi, Naoto Wada, Kentaro Murase, Kenichi Oto, Gil-Ho Kim, Kenji Watanabe, Takashi Taniguchi, Jonathan P. Bird, David K. Ferry, Nobuyuki Aoki
    • Journal Title

      Appl. Phys. Lett.

      Volume: 118 Pages: 263102-1-5

    • DOI

      10.1063/5.0052845

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] High mobility field-effect transistors based on MoS2 crystals grown by the flux method2021

    • Author(s)
      Vilas Patil, Jihyun Kim, Khushabu Agrawal, Tuson Park, Junsin Yi, Nobuyuki Aoki, Kenji Watanabe, Takashi Taniguchi, Gil-Ho Kim
    • Journal Title

      Nanotechnology

      Volume: 32 Pages: 325603-1-6

    • DOI

      10.1088/1361-6528/abf6f1

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Signature of spin-resolved quantum point contact in p-type trilayer WSe2 van der Waals heterostructure2021

    • Author(s)
      Kohei Sakanashi, Peter Kruger, Kenji Watanabe, Takashi Taniguchi, Gil-Ho Kim, David K. Ferry, Jonathan P. Bird, and Nobuyuki Aoki
    • Journal Title

      Nano Letters

      Volume: 21 Pages: 7534-7541

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.1c01828

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光渦レーザー誘起前方転写法によってプリントされたグラフェン2022

    • Author(s)
      佐々木 遥晃, 川口 晴生, 宮本 克彦, 尾松 孝茂, 青木 伸之
    • Organizer
      第31回日本MRS年次大会
  • [Presentation] 剥離により得られた2H-NbS2薄膜におけるBKT相転移の評価2022

    • Author(s)
      謝 天順, 坂梨 昂平, 上野 啓司, 青木 伸之
    • Organizer
      2022年第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 有機単分子膜の挿入によるTMDC-FETにおけるコンタクト特性の改善2022

    • Author(s)
      坂梨昂平, 柯梦南, 青木伸之
    • Organizer
      2022年第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Study on the contact properties between the semi-metallic phase and the semiconducting phase of MoTe22021

    • Author(s)
      Tianshun Xie, Shuntaro Ikeda, Kohei Sakanashi, Keiji Ueno, Peter Kruger and Nobuyuki Aoki
    • Organizer
      ICN+T 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] モノリシックデバイス応用に向けたレーザー照射によるMoTe2 の構造制御と極性制御2021

    • Author(s)
      青木伸之
    • Organizer
      グラフェンコンソーシアム第26回研究講演会
    • Invited
  • [Presentation] グラフェン/WSe2ヘテロ接合における磁気輸送特性評価2021

    • Author(s)
      横井和史, 坂梨昂平, Gil-Ho Kim, 渡邊賢司, 谷口尚, 青木伸之
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] Valley polarized transport at quantum point contact in bilayer graphene,2021

    • Author(s)
      Nobuyuki Aoki, Kohei Sakanashi, Yukichi Kamita, Kenichi Oto, Gil-Ho Kim, Kenji Watanabe, Takashi Taniguchi, Jonathan P. Bird and David K. Ferry
    • Organizer
      The 12th Annual Recent Progress in Graphene and Two-dimensionalMaterials Research Conference (RPGR2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fully spin-resolved quantum point contact in trilayer WSe2 van der Waals heterostructure2021

    • Author(s)
      Kohei Sakanashi, Peter Kruger, Kenji Watanabe, Takashi Taniguchi, Gil-HoKim, David K. Ferry, Jonathan P. Bird, and Nobuyuki Aoki
    • Organizer
      The 12th Annual Recent Progress in Graphene and Two-dimensionalMaterials Research Conference (RPGR2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] Quantum Nanodevice Laboratory Aoki Group

    • URL

      https://adv.chiba-u.jp/nano/qnd/index.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi