• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

新しい金属酵素研究へのテラヘルツ電子スピン共鳴法の応用

Research Project

Project/Area Number 21K18937
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

堀谷 正樹  佐賀大学, 農学部, 准教授 (80532134)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大久保 晋  神戸大学, 分子フォトサイエンス研究センター, 准教授 (80283901)
原 茂生  神戸大学, 研究基盤センター, 特命技術員 (60520012)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords金属タンパク質 / 電子スピン共鳴法 / 高周波数強磁場ESR / 整数スピン系
Outline of Annual Research Achievements

金属タンパク質の機能と金属中心の電子状態は密接に関わっており、これまで金属タンパク質の電子状態研究が行われてきた。ところが電子スピン共鳴法(ESR)は特に利用されてきたが、周波数・磁場が低いため市販装置では半整数スピン系金属タンパク質のみしか測定対象ではなかった。そこでこれまで高周波として市販より100倍高い周波数発振器、超電導磁石を用いたESR装置を開発してきた。しかし、金属タンパク質は巨大生体分子の中にひとつだけしか金属イオンが含まれていない希薄スピン系であることから、感度の面で高周波数・強磁場ESR信号の観測が困難であった。
これまで、これを解決するため、まず温度変化検出型ESR装置を利用した。温度検出型ではESR共鳴が生じるときに試料からわずかに発生する熱を検出する。そのため、少ない試料量で測定が可能である。これを利用することで半整数スピン系金属タンパク質のESR信号検出が可能であることが分かったが、整数スピン系では試料量の少なさが原因となり、信号検出には至らなかった。そこで100万倍高出力発信器であるジャイロトロンを利用することとした。
ジャイロトロンESRでは素通しタイプのESR測定を行い、試料量が最大になるように金属タンパク質用の試料ホルダーおよび試料管を開発した。これを利用したところ、半整数スピン系金属タンパク質では容易に信号を検出できることが明らかになった。さらに最高出力発振では市販装置では見られない信号の飽和現象を観測した。これはジャイロトロンを利用することで今後の電子-核スピン二重共鳴装置への応用が可能であることを示している。次に整数スピン系金属タンパク質について同様の測定を行った。こちらの信号はブロードであることが予想されていたが、予想される磁場にESR吸収を確認することに成功した。これらはジャイロトロンESRによる世界で初めてのESR信号検出である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Identification of Genes Responsible for the Synthesis of Glycitein Isoflavones in Soybean Seeds2024

    • Author(s)
      Horitani Masaki、Yamada Risa、Taroura Kanami、Maeda Akari、Anai Toyoaki、Watanabe Satoshi
    • Journal Title

      Plants

      Volume: 13 Pages: 156~156

    • DOI

      10.3390/plants13020156

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ミモシン合成酵素の2機能性獲得機構の解明~1残基置換により生まれた新たな基質経路~2023

    • Author(s)
      辻 さやか, 大貝 茂樹, 福田 雅一, 屋 宏典, 杉本 宏,堀谷 正樹
    • Organizer
      第23回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] X線・電子常磁性共鳴法で観る複核Mn中心金属酵素の構造柔軟性と活性相関2023

    • Author(s)
      嘉数 百合,坂本 貫太朗, 杉本 宏,堀谷 正樹
    • Organizer
      第23回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] 高速混合凍結-EPR法で観る金属酵素活性中心構造変化と酵素活性の相関~低温適応複核Mn2+酵素~2023

    • Author(s)
      堀谷 正樹
    • Organizer
      第26回ESRフォーラム研究会2023京都
    • Invited
  • [Presentation] 酵素は熱安定性を下げずに低温適応できるか?~X線結晶構造解析・EPR法で観る南極産好冷細菌由来金属酵素~2023

    • Author(s)
      堀谷 正樹,嘉数 百合, 杉本 宏
    • Organizer
      極限環境生物学会第24回年会
  • [Presentation] ESRで何が見える?~立体構造解析への羨望とその先へ~2023

    • Author(s)
      堀谷 正樹
    • Organizer
      第35回生物無機化学夏季セミナー
    • Invited
  • [Presentation] The combination of EPR spectroscopy and X-ray crystallography revealed that the active site rearrangement of the di-metal center by substrate binding is temperature dependent2023

    • Author(s)
      Masaki Horitani
    • Organizer
      2023 International Joint Meeting of the 23rd International Conference on Cytochrome P450 and the 38th Annual Meeting of the Japanese Society for the Study of Xenobiotics (2023 ICCP450/JSSX)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ヘム駆動型フェロミクスプローブの反応機構解明2023

    • Author(s)
      黒岩 もね, 垣内 亮, 平山 祐,堀谷 正樹
    • Organizer
      第62回電子スピンサイエンス学会年会(SEST2023)
  • [Presentation] 急速凍結-電子常磁性共鳴(EPR)法を用いた金属酵素活性中心における構造変化の温度依存性2023

    • Author(s)
      嘉数 百合,堀谷 正樹
    • Organizer
      第62回電子スピンサイエンス学会年会(SEST2023)
  • [Presentation] Electron Spin Resonance Spectroscopy Reveals the Reaction Mechanism of a Heme-Driven Ferromics Probe with Heme2023

    • Author(s)
      Mone Kuroiwa, Ryo Kakiuchi, Tasuku Hirayama,Masaki Horitani
    • Organizer
      日本農芸化学会西日本支部第6回学生フォーラム(JSBBA WEST 6th Studendt Forum)
  • [Presentation] How the Proteins Work - Development of a New Methodology for the Capturing of Short-Lived Intermediates ?2023

    • Author(s)
      Yuna Koga,Masaki Horitani
    • Organizer
      日本農芸化学会西日本支部第6回学生フォーラム(JSBBA WEST 6th Studendt Forum)
  • [Presentation] Temperature dependence of structural changes in active center of Inorganic Pyrophosphatase using electron paramagnetic resonance (EPR) with rapid freeze quench method2023

    • Author(s)
      Yuri Kasu,Masaki Horitani
    • Organizer
      2nd Japan-India Science & Technology Seminar
  • [Presentation] Electron Spin Resonance Spectroscopy Reveals the Reaction Mechanism of a Heme-Driven Ferromics Probe with Heme2023

    • Author(s)
      Mone Kuroiwa, Ryo Kakiuchi, Tasuku Hirayama,Masaki Horitani
    • Organizer
      2nd Japan-India Science & Technology Seminar
  • [Presentation] Elucidation of the mechanism of high activity and high thermostability of glucokinase from Antarctic bacteria using by X-ray crystallography2023

    • Author(s)
      Marina Takado,Kazuki Fujii,Masaki Horitani
    • Organizer
      2nd Japan-India Science & Technology Seminar
  • [Presentation] Biochemical and Spectroscopic Studies Reveal that Inorganic Pyrophosphatase from Piezophilic Bacterium has Cold-Adaptation and High-Thermal Stability2023

    • Author(s)
      Ren Sugawara,Yurika Mizoguchi,Masaki Horitani
    • Organizer
      2nd Japan-India Science & Technology Seminar
  • [Remarks] 佐賀大学農学部生命機能科学科分子生命科学分野堀谷研究室

    • URL

      http://horitani.ag.saga-u.ac.jp/horitanilab/research.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi