2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of general synthetic method for tetraarylammonium salts
Project/Area Number |
21K18955
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
山下 誠 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (10376486)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2023-03-31
|
Keywords | アンモニウム塩 / C-N結合形成 / フォトレドックス触媒 / テトラアリールアンモニウム塩 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究実施計画に記載した項目に従って以下の研究を行った。 (1) o-ブロモフェニルシリル置換トリアリールアミンを合成、その臭素をアミノ基に変換、さらにジアゾ化、環化、C-Si結合切断を行うことでテトラアリールアンモニウム塩を形成することを試みた。合成中間体として得られたo-ブロモフェニルシリル置換トリアリールアミンについてはNMRスペクトルおよび質量分析により同定を行った。またこの化合物のX線結晶構造解析により、その窒素原子がピラミッド化(窒素周りの結合角の和=354.35°)していることを見いだした。o-ブロモフェニルシリル置換トリアリールアミンのC-N結合形成反応を行うために、配位子としてcod, フマル酸ジメチル, 4-tBuスチルベンを有するNi(0)錯体を用いてC-Br結合の切断を試みたが、複数の生成物が得られたものの、その構造決定はできていない。同様の検討をPPh3やdba配位子を有するPd(0)錯体を用いて行ったが、こちらについても生成物の同定には至らなかった。一方、PMe3存在下でCpPd(allyl)錯体を反応させたところ、C-Br結合が酸化的付加したPd(II)錯体が得られたことをX線結晶構造解析により確認した。C-N結合形成反応を行うために、さらなる反応を試みたものの、目的のテトラアリールアンモニウム型の生成物を得るには至らなかった。 (2) アザボラアントラセンに対してベンザインを反応させて、アザボラトリプチセンを形成させ、その後にC-B結合を酸で切断する可能性を考えて合成を検討した。1,2-ジヨードベンゼンや2-ヨードフェニルトリフラートをベンザイン前駆体としてアザボラアントラセンと反応させたものの、目的のアザボラトリプチセンに帰属可能な生成物は得られていない。もし生成物が得られていたとしてもベタインであるため分離に問題があった可能性も否定はできない。
|