• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Innovation in Control of Physical Properties of Polymer Thin-Film Materials by Micro-Morphology Analysis of Amorphous

Research Project

Project/Area Number 21K18979
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

長谷川 健  京都大学, 化学研究所, 教授 (30258123)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords非晶モルフォロジー / MAIRS法 / フォノン
Outline of Annual Research Achievements

高分子材料の微小モルフォロジー表面を読み解く重要なカギが,フォノン/ポラリトンの表面モードである。振動スペクトルに現れる有機物の表面モード由来のバンドは,一見して基準振動バンドと区別がつかず,非晶の多い高分子材料の解析に使える状況ではない。しかし,振動スペクトルの表面モードは微小なモルフォロジーの違いを強く反映し,またその量がバンド強度に反映されることは活用すべきである。本研究では,独自開発の多角入射分解分光法(MAIRS)を利用して,有機材料の表面モード解析が容易にできる状況に変える。MAIRSは,薄膜中の遷移モーメントを面内(IP)および面外(OP)成分に分けた二つのスペクトルにして,同一縦軸スケールで取り出せる唯一の吸収分光法であり,主としてFT-IRと組み合わせて用いられる。数ある表面モードのうち,光導波路を必要とせずに測れる平滑平面のBerremanモードと,粒子由来の多重極子モードは偏光特性が大きく異なることから,IPおよびOPスペクトルに現れる比率が大きく異なり,これを表面選択律と見ることでMAIRSだけで容易に識別でき,また配向が異なる基準振動との識別を実現させる。
戦略として,強い双極子モーメントを持つC-F結合からなるパーフルオロアルキル化合物(PFAS)を用いて,フォノンの有無を制御できる物質系を考えた.通常,単一化合物を分子集合させると,PFAS同士の双極子間相互作用が強く働き,フォノンが生じる.一方,炭化水素で同様の実験をするとフォノンが生じない.PFASと炭化水素を混ぜると,それぞれがドメインを形成して,フォノンの程度を調整できない問題がある.そこで,群馬大学の園山研と共同研究により,一分子の中にパーフルオロアルキル鎖と炭化水素鎖を両方持つ化合物を合成し,それを水面上の展開単分子膜として実験したところ,フォノンを適度に調整することに成功し,MAIRSスペクトルからその変化を読み取れることを実証できた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

合成に時間がかかったが,その後は測定が順調に進み,予定していた成果にほぼ近いものが得られている.

Strategy for Future Research Activity

フォノンの程度を制御することに成功したため,今後はモルフォロジーとの関係を突き止める研究を行う.AFM-IRによる局所解析も検討したい.

Causes of Carryover

コロナで受験倍率が大きく下がり,学生が来なかったこともあって研究のペースが低下したことに加えて,新たに研究を追加すべき条項が増えて,全体として研究が予定よりも遅れがちになったため.

  • Research Products

    (48 results)

All 2023 2022

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 6 results) Presentation (41 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 20 results)

  • [Journal Article] Synergistic Surface Modification of Tin?Lead Perovskite Solar Cells2023

    • Author(s)
      Hu Shuaifeng、Zhao Pei、Nakano Kyohei、Oliver Robert D. J.、Pascual Jorge、Smith Joel A.、Yamada Takumi、Truong Minh Anh、Murdey Richard、Shioya Nobutaka、Hasegawa Takeshi、Ehara Masahiro、Johnston Michael B.、Tajima Keisuke、Kanemitsu Yoshihiko、Snaith Henry J.、Wakamiya Atsushi
    • Journal Title

      Advanced Materials

      Volume: 35 Pages: 2208320~2208320

    • DOI

      10.1002/adma.202208320

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Tripodal Triazatruxene Derivative as a Face-On Oriented Hole-Collecting Monolayer for Efficient and Stable Inverted Perovskite Solar Cells2023

    • Author(s)
      Truong Minh Anh、Murdey Richard、Yamada Takumi、Hira Shota、Xie Lingling、Nakamura Tomoya、Shioya Nobutaka、Kan Daisuke、Tsuji Yuta、Iikubo Satoshi、Yoshida Hiroyuki、Shimakawa Yuichi、Hasegawa Takeshi、Kanemitsu Yoshihiko、Suzuki Takanori、Wakamiya Atsushi
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 145 Pages: 7528~7539

    • DOI

      10.1021/jacs.3c00805

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Control of supramolecular organizations by coordination bonding in tetrapyridylporphyrin thin films2022

    • Author(s)
      Tomita Kazutaka、Shioya Nobutaka、Shimoaka Takafumi、Wakioka Masayuki、Hasegawa Takeshi
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 58 Pages: 2116~2119

    • DOI

      10.1039/d1cc06169k

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Stereoisomer-dependent conversion of dinaphthothienothiophene precursor films2022

    • Author(s)
      Shioya Nobutaka、Fujii Masamichi、Shimoaka Takafumi、Eda Kazuo、Hasegawa Takeshi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 4448

    • DOI

      10.1038/s41598-022-08505-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Perfluoroalkanes remain on water surface even after volatilization: Affinity analysis of fluorinated solvent with water surface2022

    • Author(s)
      Shimoaka Takafumi、Fukumi Aki、Shioya Nobutaka、Hasegawa Takeshi
    • Journal Title

      Journal of Colloid and Interface Science

      Volume: 611 Pages: 390~396

    • DOI

      10.1016/j.jcis.2021.12.059

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Determine both the conformation and orientation of a specific residue in α-synuclein(61?95) even in monolayer by 13C isotopic label and p-polarized multiple-angle incidence resolution spectrometry (pMAIRS)2022

    • Author(s)
      Wang Chengshan、Zhou Yiqun、Ewuola Christopher、Akinleye Toyin、Hasegawa Takeshi、Leblanc Roger M.
    • Journal Title

      Analytical Sciences

      Volume: 38 Pages: 935~940

    • DOI

      10.1007/s44211-022-00128-0

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Conformational Change of Alkyl Chains at Phase Transitions in Thin Films of an Asymmetric Benzothienothiophene Derivative2022

    • Author(s)
      Shioya Nobutaka、Yoshida Mariko、Fujii Masamichi、Shimoaka Takafumi、Miura Riku、Maruyama Shingo、Hasegawa Takeshi
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      Volume: 13 Pages: 11918~11924

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.2c03399

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 一本の疎水鎖末端をフッ素化した新規部分フッ素化リン脂質の膜物性2022

    • Author(s)
      中川原亜依,高木俊之, 高橋 浩 , 下赤 卓史, 長谷川健, 網井秀樹, 園山 正史
    • Organizer
      第11回生物物理学会関東支部
  • [Presentation] パーフルオロアルキル化合物の分子構造から物性を知る2022

    • Author(s)
      長谷川健
    • Organizer
      愛媛大学理学部セミナー
    • Invited
  • [Presentation] ペンタセン前駆体が薄膜中で示す光転化反応の解析2022

    • Author(s)
      方涛,塩谷 暢貴,冨田 和孝,吉田 茉莉子,下赤 卓史,林 宏暢,山田 容子,長谷川 健
    • Organizer
      応用物理学会2022年春季学術講演会
  • [Presentation] 水面上で揮発せずに残るフルオラス溶媒:赤外分光法による界面特異的な親和性の解析2022

    • Author(s)
      下赤卓史,福海紅希,塩谷暢貴,長谷川健
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
  • [Presentation] 一本の疎水鎖末端をフッ素化した新規部分フッ素化リン脂質の合成と膜物性2022

    • Author(s)
      中川原亜依,高木俊之, 高橋 浩 , 下赤 卓史, 長谷川健, 網井秀樹, 園山 正史
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
  • [Presentation] シリコン表面ナノ構造におけるポリアクリル酸薄膜の赤外吸収増強2022

    • Author(s)
      島田 透,生田 咲智,鈴木 裕史,塩谷 暢貴,下赤 卓史,長谷川 健
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
  • [Presentation] パーフルオロアルキル化合物の物性と振動スペクトルを分子構造から理解する2022

    • Author(s)
      長谷川健
    • Organizer
      東ソー分析センター講演会
    • Invited
  • [Presentation] パーフルオロアルキル化合物の物性を分子構造から理解する2022

    • Author(s)
      長谷川健
    • Organizer
      茨城大学大学院理工学研究科セミナー
    • Invited
  • [Presentation] MAIRS法:有機薄膜の非晶質構造を紐解く2022

    • Author(s)
      長谷川健
    • Organizer
      東邦大学理学部化学科講演会
    • Invited
  • [Presentation] 有機フッ素化合物の科学の新しいパラダイム2022

    • Author(s)
      長谷川健
    • Organizer
      東邦大学理学部化学科講演会
    • Invited
  • [Presentation] パーフルオロアルキル化合物のバルクおよび一分子の物性を分子構造から理解する2022

    • Author(s)
      長谷川健
    • Organizer
      第18回フッ素相模セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 有機フッ素材料の環境負荷の理解に不可欠な物性物理化学2022

    • Author(s)
      長谷川健
    • Organizer
      環境化学物質3学会合同大会
    • Invited
  • [Presentation] 社会と環境がともに持続可能であるための化学の解を探す2022

    • Author(s)
      長谷川健
    • Organizer
      持続可能社会創造ユニット R4年度 第1回ミーティング
    • Invited
  • [Presentation] スペクトル多変量解析の生かし方2022

    • Author(s)
      長谷川健
    • Organizer
      積水化学講演会
    • Invited
  • [Presentation] PFASの物性を分子構造から理解可能にするSDA理論2022

    • Author(s)
      長谷川健
    • Organizer
      積水化学講演会
    • Invited
  • [Presentation] SDA理論の概要|PAFSの議論に不可欠の新学理2022

    • Author(s)
      長谷川健
    • Organizer
      環境省
    • Invited
  • [Presentation] Development of Multipodal Hole-Collecting Monolayer Materials for Efficient Perovskite Solar Cells2022

    • Author(s)
      Minh Anh Truong, Takeshi Hasegawa, Atsushi Wakamiya et al.
    • Organizer
      第71回高分子討論会
  • [Presentation] ナノ構造を有する半導体表面における赤外吸収の増強2022

    • Author(s)
      島田 透,生田 咲智,鈴木 裕史,塩谷 暢貴,下赤 卓史,長谷川 健
    • Organizer
      令和4年度日本化学会東北支部大会
  • [Presentation] 高分解逆格子マッピングによるDNTT薄膜成長に関する研究2022

    • Author(s)
      塩谷暢貴,下赤卓史,長谷川健
    • Organizer
      応物2022年秋季学術講演会
  • [Presentation] Ph-BTBT-Cn薄膜の分子パッキングおよびコンフォメーション解析2022

    • Author(s)
      岡 昂徹,塩谷 暢貴、下赤 卓史、長谷川 健
    • Organizer
      応物2022年秋季学術講演会
  • [Presentation] Understanding the Surface Characteristics of Tin?lead PerovskiteUnderstanding the Surface Characteristics of Tin?lead Perovskites2022

    • Author(s)
      Shuaifeng Hu, Takeshi Hasegawa, Atsushi Wakamiya et al.
    • Organizer
      基礎有機化学討論会
  • [Presentation] SDA Theory | Essential Basis for Discussing PFAS2022

    • Author(s)
      Takeshi Hasegawa
    • Organizer
      Working Party of Risk Management, OECD
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] FT-IRでわかること~赤外分光法による高分子分析~2022

    • Author(s)
      長谷川健
    • Organizer
      第65回高分子分析技術講習会基礎編
    • Invited
  • [Presentation] 高分子薄膜の赤外分光法による構造解析2022

    • Author(s)
      長谷川健
    • Organizer
      東邦大学大学院
    • Invited
  • [Presentation] 赤外分光法の基礎2022

    • Author(s)
      長谷川健
    • Organizer
      東邦大学理学部
  • [Presentation] 赤外分光法で解明する液晶性有機半導体材料のポリモルフィズム2022

    • Author(s)
      岡 昂徹,塩谷 暢貴、下赤 卓史、長谷川 健
    • Organizer
      2022年度日本分光学会年次講演会
  • [Presentation] 液晶性有機半導体材料のアルキル側鎖長に依存する薄膜中のポリモルフィズム2022

    • Author(s)
      岡 昂徹,塩谷 暢貴、下赤 卓史、長谷川 健
    • Organizer
      第51回結晶成長国内会議
  • [Presentation] パーフルオロポリエーテル系自己組織化単分子膜の構造及び物性の解析2022

    • Author(s)
      酒向信明,塩谷暢貴,下赤卓史,長谷川健
    • Organizer
      第45回フッ素化学討論会
  • [Presentation] 表面圧-分子占有面積等温曲線と赤外反射吸収分光法による1本の疎水鎖末端をフッ素化した新規部分フッ素化リン脂質単分子膜の特性評価2022

    • Author(s)
      中川原亜依,高木俊之, 高橋 浩 , 下赤 卓史, 長谷川健, 網井秀樹, 園山 正史
    • Organizer
      第45回フッ素化学討論会
  • [Presentation] MAIRS2|もうひとつのMAIRS法2022

    • Author(s)
      長谷川健
    • Organizer
      第16回複合物性研究センターシンポジウム(東邦大学)
    • Invited
  • [Presentation] SDA Theory | F-Specific Chemical Basis for PFAS2022

    • Author(s)
      Takeshi Hasegawa
    • Organizer
      Webinar Global PFC Group, OECD
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] SDA 理論 | PFAS 物性の発現機構2022

    • Author(s)
      長谷川健
    • Organizer
      化学物質評価研究機構
    • Invited
  • [Presentation] SDA 理論 | PFAS分子種の評価の考え方について2022

    • Author(s)
      長谷川健
    • Organizer
      内閣府・食品安全委員会PFAS調査
    • Invited
  • [Presentation] 有機フッ素材料はいつまで不思議なのか?2022

    • Author(s)
      長谷川健
    • Organizer
      Minase Innovation Forum (積水化学工業)
    • Invited
  • [Presentation] Ph-BTBT-Cnが薄膜中で示す構造再配列2022

    • Author(s)
      岡 昂徹,塩谷 暢貴、下赤 卓史、長谷川 健
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 液晶性有機半導体材料が薄膜中で示す構造再配列2022

    • Author(s)
      岡 昂徹,塩谷 暢貴、下赤 卓史、長谷川 健
    • Organizer
      第103回日本化学会春季年会
  • [Presentation] 気水界面上におけるピラー[5]アレーンの挙動:単分子膜と擬ロタキサン構造の形成2022

    • Author(s)
      中井悠登,長谷川 健・生越 友樹・有賀克彦 ほか
    • Organizer
      第103回日本化学会春季年会
  • [Presentation] 1本の疎水鎖末端をフッ素化した新規Hybrid脂質シリーズの水面上単分子膜の特性評価2022

    • Author(s)
      中川原亜依,高木俊之, 高橋 浩 , 下赤 卓史, 長谷川健, 網井秀樹, 園山 正史
    • Organizer
      第103回日本化学会春季年会
  • [Presentation] pMAIRS法によるポリアクリル酸薄膜の測定2022

    • Author(s)
      島田 透,生田 咲智,鈴木 裕史,塩谷 暢貴,下赤 卓史,長谷川 健
    • Organizer
      第103回日本化学会春季年会
  • [Presentation] Molecular structure analysis in solution-processed pentacene films2022

    • Author(s)
      方涛,塩谷 暢貴,冨田 和孝,吉田 茉莉子,下赤 卓史,林 宏暢,山田 容子,長谷川 健
    • Organizer
      第103回日本化学会春季年会
  • [Presentation] 分子集合を鍵とした分析と物理化学2022

    • Author(s)
      長谷川健
    • Organizer
      東工大岡田研研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi