• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Template synthesis of cyclic polymers utilizing nanographenes

Research Project

Project/Area Number 21K19009
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

関谷 亮  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 准教授 (00376584)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2023-03-31
Keywordsナノグラフェン / グラフェン / 炭素材料 / 高分子材料 / ポリマー
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではナノグラフェンをテンプレートとして用い、環状ポリマーの合成を目指すものである。ナノグラフェンはエッジ部分にカルボキシ基が多数存在し、それに反応活性な有機置換基を導入することで、機能性ナノグラフェンを合成することができる。有機置換基間の距離は10Å程度であることがわかっており、これを利用することで、有機置換基同士を化学結合で連結し、環状ポリマーを得ることができる可能性がある。研究初年度は環状ポリマーの前駆体となる有機置換基の設計合成とテンプレートとして機能するナノグラフェンの合成を行う分画を行った。
エッジ部分での結合形成に必要な有機置換基の合成を行った。具体的には、芳香環のメタ位に二重結合を有する反応活性な部位を導入した有機置換基を設計した。これはオレフィンメタセシスにより炭素炭素結合を形成することを目的としたためである。有機置換基はいくつかのルートで合成を試み、最適なルートを確立した。有機置換基の構造については各種分光法により確認した。一方、テンプレートとして必要なナノグラフェンの合成は研究者のグループにより確立された方法で行い、目的のナノグラフェン混合物を得た。この混合物を研究者のグループにより確立された分画法によりサイズ分画を行い、目的のサイズのナノグラフェンを得た。
研究成果に関しては、ナノグラフェンの研究を及び関連分野について学会発表を行い、それらについて学術論文の作成と投稿を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究初年度の目標はナノグラフェンに導入する有機置換基の設計合成と、テンプレートとして必要なナノグラフェンの分取である。
有機置換基の設計合成に関しては関連する研究を基盤とし、芳香環のメタ位にオレフィンメタセシスによる炭素―炭素結合形成が可能な部位を導入した有機置換基の設計を行った。合成に関してはいくつかの合成スキームについて試し、最適と思われる合成スキームを確立した。目的の有機置換基に成功し、各種分光法によりその構造を確認した。
ナノグラフェンの分取に関しては、これまで研究者の研究により確立した方法によりナノグラフェンを酸化的分解により得た。このナノグラフェンをやはり研究者の研究により確立した複数の透析膜を連続的に用いる方法によるサイズ分画を行うことで、目的とするナノグラフェンの分取を達成した。
関連するナノグラフェンの研究についても順調に研究成果を上げ、学術論文および依頼論文の執筆・投稿・公開までを行った。学会活動に関しても各種学会に積極的に参加し、研究成果の発表と情報の収集を行った。
以上の結果より、「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

候補となる有機置換基の合成に成功し、かつテンプレートとして用いるナノグラフェンの分画を達成した。そこで、次のステップである有機置換基のナノグラフェンのエッジへの導入を行う。エッジ部分への導入に関しては研究者の研究により確立した方法を用いる。すなわち、エッジ部分に存在するがん酸素官能基を反応活性な状態に化学的に変換し、その後この活性化されたナノグラフェンと有機置換基との反応を行うことで目的のナノグラフェンを得る。化学修飾ナノグラフェンの帰属の方法については既に確立しており、その方法に基づいて行う。最終的にはエッジ部分での反応を行い、有機置換基同士の反応が起こることを確認する。反応が予想通り進行した場合は、反応部位の切り出しを行う。反応がいかない場合は、有機置換基の再設計が必要であるので、それを行う。その後の方針は上に記述した方針で行う。
ナノグラフェンの研究成果についてはすでにいくつかの成果を上げつつあり、それらについて順次学術論文として投稿・発表することを予定している。学会活動についても積極的に行う予定である。

  • Research Products

    (26 results)

All 2022 2021

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Electrochromism of Nanographenes in the Near‐Infrared Region2022

    • Author(s)
      Matsumoto Ikuya、Sekiya Ryo、Fukui Hiroji、Sun Ren‐De、Haino Takeharu
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 61 Pages: e202200291

    • DOI

      10.1002/anie.202200291

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Blueish-white-light-emitting Nanographenes Developed by Pd-catalyzed Suzuki-Miyaura Cross Coupling Reactions2021

    • Author(s)
      Nishitani Shohei、Sekiya Ryo、Matsumoto Ikuya、Haino Takeharu
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 50 Pages: 664~667

    • DOI

      10.1246/cl.200844

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nanographenes from Distinct Carbon Sources2021

    • Author(s)
      Matsumoto Ikuya、Sekiya Ryo、Haino Takeharu
    • Journal Title

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      Volume: 94 Pages: 1394~1399

    • DOI

      10.1246/bcsj.20200381

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Folding and Unfolding of Acetoxy Group-Terminated Alkyl Chains Inside a Size-Regulable Hemicarcerand2021

    • Author(s)
      Harada Kentaro、Sekiya Ryo、Haino Takeharu
    • Journal Title

      The Journal of Organic Chemistry

      Volume: 86 Pages: 4440~4447

    • DOI

      10.1021/acs.joc.0c02833

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Self‐Assembly of Nanographenes2021

    • Author(s)
      Matsumoto Ikuya、Sekiya Ryo、Haino Takeharu
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 60 Pages: 12706~12711

    • DOI

      10.1002/anie.202101992

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis and Conformational Characteristics of Calix[4]arene Oligomers2021

    • Author(s)
      Morie Masayuki、Sekiya Ryo、Haino Takeharu
    • Journal Title

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      Volume: 94 Pages: 2792~2799

    • DOI

      10.1246/bcsj.20210287

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Resorcinarene-Based Supramolecular Capsules: Supramolecular Functions and Applications2021

    • Author(s)
      Haino Takeharu、Sekiya Ryo、Harada Kentaro、Nitta Natsumi
    • Journal Title

      Synlett

      Volume: 33 Pages: 518~530

    • DOI

      10.1055/a-1679-8141

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nanographene - A Scaffold of Two‐Dimensional Materials2021

    • Author(s)
      Sekiya Ryo、Haino Takeharu
    • Journal Title

      The Chemical Record

      Volume: 22 Pages: e202100257

    • DOI

      10.1002/tcr.202100257

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chemical Modification of Nanographenes and Their Functions2021

    • Author(s)
      Sekiya Ryo、Haino Takeharu
    • Journal Title

      Journal of Synthetic Organic Chemistry, Japan

      Volume: 79 Pages: 743~754

    • DOI

      10.5059/yukigoseikyokaishi.79.743

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] キラルな包接空間を有する金属配位型レゾルシンアレーンカプセルの合成とキラル光学特性2022

    • Author(s)
      原田健太郎, 関谷亮, 灰野岳晴
    • Organizer
      日本化学会第102回春季年会
  • [Presentation] トリフェニルアミンを導入したナノグラフェンの合成と近赤外調光性能2022

    • Author(s)
      松本育也, 関谷亮, 中壽賀章, 福井弘司, 孫仁徳, 灰野岳晴
    • Organizer
      日本化学会第102回春季年会
  • [Presentation] カリックス[4]アレーンの自己集合により形成される三重らせんホスト分子の水中における協同的ゲスト包接2022

    • Author(s)
      森江将之, 関谷亮, 灰野岳晴
    • Organizer
      日本化学会第102回春季年会
  • [Presentation] 酸化分解によって与えられたナノグラフェンの自己集合2021

    • Author(s)
      松本育也・関谷亮・灰野岳晴
    • Organizer
      第14回有機π電子系シンポジウム
  • [Presentation] カリックス[4]アレーンの自己集合により形成される三重らせんホスト分子の水中におけるゲスト認識2021

    • Author(s)
      森江将之・関谷亮・灰野岳晴
    • Organizer
      日本化学会第101回春季年会
  • [Presentation] 長鎖アルキル基を有するナノグラフェンの自己集合挙動2021

    • Author(s)
      松本育也・関谷亮・灰野岳晴
    • Organizer
      日本化学会第101回春季年会
  • [Presentation] 大きさを制御可能な内部空孔を有するキャビタンドを基にしたへミカルセランドの合成と分子認識2021

    • Author(s)
      原田健太郎・関谷亮・灰野岳晴
    • Organizer
      日本化学会第101回春季年会
  • [Presentation] カリックス[4]アレーンと金属イオンの自己集合により形成される三重らせんホスト分子の水中におけるゲスト包接挙動2021

    • Author(s)
      森江将之・関谷亮・灰野岳晴
    • Organizer
      第18回ホストーゲスト・超分子化学シンポジウム
  • [Presentation] キャビタンドを基にしたへミカルセランドの合成と分子認識2021

    • Author(s)
      原田健太郎・関谷亮・灰野岳晴
    • Organizer
      第18回ホストーゲスト・超分子化学シンポジウム
  • [Presentation] ナノグラフェンの化学修飾と自己集合2021

    • Author(s)
      関谷亮、松本育也、灰野岳晴
    • Organizer
      第37回有機合成化学セミナー
  • [Presentation] 金属ナノ粒子で修飾した脂溶性ナノグラフェンの開発2021

    • Author(s)
      高橋周作・関谷亮・灰野岳晴
    • Organizer
      第31回基礎有機化学討論会
  • [Presentation] カリックス[4]アレーンオリゴマーの配座構造の制御2021

    • Author(s)
      森江将之・関谷亮・灰野岳晴
    • Organizer
      第31回基礎有機化学討論会
  • [Presentation] キャビタンドを基にしたヘミカルセランドの合成とアロステリックな分子認識2021

    • Author(s)
      原田健太郎・関谷亮・灰野岳晴
    • Organizer
      第31回基礎有機化学討論会
  • [Presentation] 長鎖アルキル基を導入したナノグラフェンの自己集合挙動2021

    • Author(s)
      松本育也・関谷亮・灰野岳晴
    • Organizer
      第31回基礎有機化学討論会
  • [Presentation] カリックス[4]アレーンの自己集合により形成される水溶性三重らせんホスト分子の協同的ゲスト包接2021

    • Author(s)
      森江将之,関谷亮,灰野岳晴
    • Organizer
      モレキュラーキラリティー2021
  • [Presentation] キラル空間を有する金属配位型レゾルシンアレーンカプセルの合成2021

    • Author(s)
      原田健太郎,関谷亮,灰野岳晴
    • Organizer
      モレキュラーキラリティー2021
  • [Presentation] Development of Metal Nanoparticles Doped Nanographenes2021

    • Author(s)
      Shunsaku Takahashi, Ryo Sekiya, and Takeharu Haino
    • Organizer
      The 18th Nano Bio Info Chemistry Symposium
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi