• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular design of light-harvesting complex absorbing whole visible light

Research Project

Project/Area Number 21K19085
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

長尾 遼  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 特任講師 (30633961)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2023-03-31
Keywords光合成 / 植物・藻類 / 集光性色素タンパク質
Outline of Annual Research Achievements

光合成生物は、太陽光エネルギーを捕集するために集光性色素タンパク質(Light-harvesting complex, LHC)を発達させてきた。LHCは光合成生物毎に種類が異なり、結果として見た目の色の違いが生じる。色の要因は可視光を吸収する色素分子にあり、主要色素としてクロロフィル(Chlorophyll, Chl)とカロテノイド(Carotenoid, Car)が存在する。もしLHC内のChlやCarの種類および結合様式を自在に設計することができれば、可視光領域の全波長を吸収するLHCを創ることが可能かもしれない。本研究は、分子設計した褐色LHCを用いてアポタンパク質に対する色素分子の結合選択制およびホロタンパク質の機能を紐解くことにより、吸収波長を変化させた褐色LHCの分子メカニズムを明らかにする。また、褐色LHCの研究を足掛かりとし、広範囲の可視光を捉えることができるLHCの創出を目指す。
最終年度では、褐色LHCアポタンパク質と陸上植物の色素分子の再構成を試みた。発現系大腸菌C41(DE3)を用いて、LHCを封入体へ発現させた。Chl a, Chl b, luteinといった陸上植物由来の色素混合物と封入体を混ぜ、リフォールディングを試したところ、陸上植物の色素を結合したリコンビナント褐色LHCが精製できた。これは、LHCが色素分子種に依存しない色素結合能を有していることを示唆した。しかし、色素の結合が緩く、精製条件によっては脱離してしまうことが判明した。これは前年度の褐色色素の再構成と同じ結果となった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Structure of a monomeric photosystem I core associated with iron-stress-induced-A proteins from Anabaena sp. PCC 71202023

    • Author(s)
      Nagao Ryo、Kato Koji、Hamaguchi Tasuku、Ueno Yoshifumi、Tsuboshita Naoki、Shimizu Shota、Furutani Miyu、Ehira Shigeki、Nakajima Yoshiki、Kawakami Keisuke、Suzuki Takehiro、Dohmae Naoshi、Akimoto Seiji、Yonekura Koji、Shen Jian-Ren
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 14 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41467-023-36504-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Structural basis for different types of hetero-tetrameric light-harvesting complexes in a diatom PSII-FCPII supercomplex2022

    • Author(s)
      Nagao Ryo、Kato Koji、Kumazawa Minoru、Ifuku Kentaro、Yokono Makio、Suzuki Takehiro、Dohmae Naoshi、Akita Fusamichi、Akimoto Seiji、Miyazaki Naoyuki、Shen Jian-Ren
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41467-022-29294-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Structural basis for the absence of low-energy chlorophylls in a photosystem I trimer from Gloeobacter violaceus2022

    • Author(s)
      Kato Koji、Hamaguchi Tasuku、Nagao Ryo、Kawakami Keisuke、Ueno Yoshifumi、Suzuki Takehiro、Uchida Hiroko、Murakami Akio、Nakajima Yoshiki、Yokono Makio、Akimoto Seiji、Dohmae Naoshi、Yonekura Koji、Shen Jian-Ren
    • Journal Title

      eLife

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      10.7554/eLife.73990

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] クライオ電子顕微鏡を用いた光合成色素タンパク質超分子複合体の立体構造解析2022

    • Author(s)
      長尾遼
    • Organizer
      日本プロテオーム学会2022年大会
    • Invited
  • [Remarks] 静岡大学農学部 応用生命科学科 応用光合成学研究室

    • URL

      https://nagaolab.wixsite.com/website

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi