• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Verification of the existence of microbiota controlling rice grain terroir.

Research Project

Project/Area Number 21K19098
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

井上 晴彦  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 本部, 上級研究員 (10435612)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀 清純  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究部門, グループ長 (50442827)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords食味 / 微生物叢 / マイクロバイオーム / 土壌 / イネ
Outline of Annual Research Achievements

コメの食味向上に寄与する微生物群の存在を検証するために、イネ植物体および栽培土壌からバクテリアを収集し、16S rRNAアンプリコンシーケンスにより微生物叢の系統解析を実施した。シーケンスで得られた微生物の分類データと、土壌データ、気象データ、食味試験データを用いた相関解析により、栽培土壌環境の違いにおける微生物叢の比較、異なる気象条件下での微生物叢の比較(農研機構)、収穫したコメの含有成分および食味官能試験(山形県)の評価値と玄米表層の微生物叢との比較を行った。玄米表層微生物叢と食味総合値との比較から、食味総合値が高い地域で、玄米表層に付着するActinobacteria門の割合が高い傾向がみられた。また、食味官能試験の評価値と玄米表層の微生物叢に注目すると、食味官能試験3項目(食味総合値, 香り、味)とActinobacteria門の間で有意な相関関係が検出された。そこで、炊飯食味計およびテンシプレッサーを用いて食味への影響を評価した。2018年の試験圃場2か所の玄米表層から微生物ライブラリーから5系統の微生物を単離し(Actionbacteria門 3系統, Proteobacteria門 2系統)、培養した菌液を添加した炊飯米を作製した。鶴岡市水田農試(良食味地域)から単離した「マイクロバクテリウム・テスタセウム (Actinobacteria門)」の1系統を添加した炊飯米は、無添加の炊飯米と比較して、炊飯食味計での測定では食味値、外観、粘りの3項目において有意差が検出された。また、テンシプレッサーによる測定により、「マイクロバクテリウム・テスタセウム」でコメの全体の硬さに影響が見られた。2つの測定機器で有意差を検出したこの微生物系統は、コメの外観になんらかの影響を与えてコメの良食味化に寄与している可能性があった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] コメの食味向上に寄与する微生物叢の検出2023

    • Author(s)
      加藤宏幸, 金森裕之, 熊谷真彦, 後藤元, 井上晴彦, 堀清純
    • Organizer
      第63回日本植物生理学会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] マイクロバクテリウム・テスタセウム1-392023

    • Inventor(s)
      農研機構、山形県
    • Industrial Property Rights Holder
      農研機構、山形県
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2023-014818

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi