• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a novel artificial tooth and bone material consist of cellulose nanocrystal and hydroxyapatite.

Research Project

Project/Area Number 21K19132
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

有田 稔彦  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (50423033)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増原 陽人  山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (30375167)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2023-03-31
Keywords歯科修復材料 / セルロースナノ結晶 / ハイドロキシアパタイト / キトサン / 歯牙骨材料
Outline of Annual Research Achievements

高強度・高い審美性・高い生体適合性を有し、安価かつ一回施術のみで歯と融合可能な新規歯科修復材料の開発を目指す。
現在歯科治療の一つであるう蝕治療に使用されるインレーには、主にメタル・セラミック・レジンが広く用いられている。しかしながら、これら材料には利点・欠点が共存する。メタルインレーは、審美性に欠け、金属アレルギーの発症が懸念される。その一方で、セラミックインレーは、審美性に長けているが、その強度が不十分であり奥歯などの負荷のかかりやすい部位には使用できない。レジンインレーも同様に審美性長けているが、に欠損・剥離しやすいほか、残存モノマーの体内へ溶出が懸念される。また、治療面では、施術回数及び着用後の定期検診により、歯科医と患者の双方に負担が生じてしまう。これら課題を一挙に解決するためには、①高強度、②高い審美性、③生体適合性、④安価かつ一回施術のみで歯と融合するような条件を満たす理想的な歯科修復材料の開発が急務である。
これら課題解決に向け、本申請研究では、セルロースナノ結晶(CNC)とハイドロキシアパタイト(HAp)を複合化することで、上記①-④の条件を満たす新規歯科修復材料(CNC@HAp)の開発に取り組んだ。CNCは、植物繊維や再生繊維に含まれるセルロースから作製されるセルロース加工品であり、高機械的強度、無毒性等の特性を有する。HApは、歯に含まれるエナメル質の主成分であり、その特性として、再石灰化による強固な歯牙融合性を有する。初年度に行った生分解性高分子であるキトサン(CS)と複合化検討に加え、最終年度に人工唾液による再石灰化の促進に取り組み、耐水性を持つ新しい複合材料(CNC@HAp/CS)を開発した。
本研究により、従来の複合材料では未踏であった、理想的な歯牙骨修復材料が新たに提案され、歯科、骨治療分野の今後の革新的発展につながることが期待される。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Relationship between the Proton Conductive Performance and Water Uptake Ratio on a Filler-Filled Polymer Electrolyte Membrane2022

    • Author(s)
      Saito Takaaki、Nohara Tomohiro、Tabata Keisuke、Nakazaki Haruki、Makino Tsutomu、Matsuo Yoshimasa、Sato Kei、Abadie Colette、Masuhara Akito
    • Journal Title

      Energy & Fuels

      Volume: 36 Pages: 13924~13929

    • DOI

      10.1021/acs.energyfuels.2c02527

  • [Presentation] 粒子共存重合法による高分子化イオン液体被覆ナノ粒子を基材としたHT-PEFC用高分子電解質膜の作製2022

    • Author(s)
      田端 恵介,中崎 晴稀, 牧野 勉, 有田稔彦, 増原陽人
    • Organizer
      第71回高分子討論会
  • [Presentation] 固体高分子形燃料電池の低湿度作動を指向したイオン液体被覆ナノ粒子の充填による電解質膜の創製2022

    • Author(s)
      中崎 晴稀, 田端 恵介, 有田 稔彦, 増原 陽人
    • Organizer
      第71回高分子討論
  • [Presentation] Dental materials of cellulose nanocrystal with large mechanical strength and remineralization.2022

    • Author(s)
      松尾 兆優, 有田稔彦, 増原陽人
    • Organizer
      令和4年度化学系学協会東北大会
  • [Presentation] 弱酸性高分子被覆コアシェルナノ粒子充填固体高分子電解質膜の開発2022

    • Author(s)
      野原 智裕, 田端 恵介, 有田 稔彦, 増原 陽人
    • Organizer
      第31回ポリマー材料フォーラム
  • [Presentation] HT-PEFC用固体電解質を指向した粒子共存重合法による高分子化イオン液体被覆ナノ粒子の創製2022

    • Author(s)
      田端 恵介, 中崎 晴稀, 牧野 勉, 有田 稔彦, 増原陽人
    • Organizer
      第31回ポリマー材料フォーラム
  • [Presentation] 歯科修復材料を指向した高機械的強度と再石灰化能力を有する有機-無機複合材料の創製2022

    • Author(s)
      松尾兆優, 有田稔彦, 増原陽人
    • Organizer
      令和4年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会
  • [Presentation] ハイドロキシアパタイト被覆セルロースナノ結晶-キトサン複合材料による新規歯科修復材料の開発2022

    • Author(s)
      松尾兆優, 佐藤亮太, 有田稔彦, 増原陽人
    • Organizer
      2022年度高分子学会東北支部研究会
  • [Presentation] Polymer electrolyte membranes filled with ionic liquid-coated nanoparticles for low humidity operation of polymer electrolyte fuel cells2022

    • Author(s)
      Haruki Nakazaki, Keisuke Tabata, Toshihiko Arita, Akito Masuhara
    • Organizer
      Smasys2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of Polymer Electrolyte Membrane Employing Cellulose Nanocrystals and Affordable Resin Matrix2022

    • Author(s)
      Tomohiro Nohara, Takaaki Saito, Toshihiko Arita, Akito Masuhara
    • Organizer
      ICONO13/ICOPE2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi