• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

酵素型ロドプシン:光でON-OFFする酵素が描く新しい微生物の生き様

Research Project

Project/Area Number 21K19134
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉澤 晋  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (00553108)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 英明  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80805961)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywordsロドプシン / 光受容体 / トランスクリプトーム / 海洋微生物
Outline of Annual Research Achievements

微生物は“光”をどのような機構で受け取り、どのように利用しているのか?近年、数個体の真核微生物ゲノムから光受容体(ロドプシン)と酵素が融合したタンパク質が見つかり、光に応じて酵素活性をON-OFFすることが明らかになった。しかしながら、酵素型ロドプシンの遺伝的多様性や微生物への分布のみならず、機構発現メカニズムも未解明である。本研究では、真核微生物トランスクリプトームの情報解析、機能ドメインの機能予測、異種発現系を用いた機能解析などを駆使することで、酵素型ロドプシンの生物学的役割を解き明かすことを目的とする。

本年度(2023年度)はこれまでの研究で見出したロドプシン以外の機能ドメインがORFに含まれる配列を人工的に合成し、異種発現解析でその機能解明を試みた。本研究では、真核微生物のトランスクリプトームデータなどから微生物型ロドプシンを大規模に探索し、ロドプシン以外の機能ドメイン部位を持つ配列を選抜した。その結果、微生物型ロドプシン配列の約2%(約5000配列)が機能ドメインを持つ何らかの酵素型ロドプシンである可能性が示唆された。さらに、機能ドメイン部位の完全長が保存されている配列、また、発色団であるレチナールと結合できるアミノ酸が保存されている配列を選別した。人工的に合成したそれらの配列を異種発現させることで、機能解析を試みた。複数配列の異種発現を試みたが、多くの配列はほとんど発現しなかった。今後、微量ながらも異種発現系にて発現が確認できた配列を用いて、より高発現になる条件の検討を実施予定である。十分な発現量が得られた場合は、機能ドメイン予測から推定された機能が光照射でON/OFFするかの解析を実施する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Widespread use of proton-pumping rhodopsin in Antarctic phytoplankton2023

    • Author(s)
      Andrew Sarah M.、Moreno Carly M.、Plumb Kaylie、Hassanzadeh Babak、Gomez-Consarnau Laura、Smith Stephanie N.、Schofield Oscar、Yoshizawa Susumu、Fujiwara Takayoshi、Sunda William G.、Hopkinson Brian M.、Septer Alecia N.、Marchetti Adrian
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 120 Pages: -

    • DOI

      10.1073/pnas.2307638120

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Light-driven Proton Pumps as a Potential Regulator for Carbon Fixation in Marine Diatoms2023

    • Author(s)
      Yoshizawa Susumu、Azuma Tomonori、Kojima Keiichi、Inomura Keisuke、Hasegawa Masumi、Nishimura Yosuke、Kikuchi Masuzu、Armin Gabrielle、Tsukamoto Yuya、Miyashita Hideaki、Ifuku Kentaro、Yamano Takashi、Marchetti Adrian、Fukuzawa Hideya、Sudo Yuki、Kamikawa Ryoma
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 38 Pages: -

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME23015

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Remarks] 南極海に広く分布する珪藻の新たな光利用戦略

    • URL

      https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/topics/2023/20230918.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi