• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

マガキ卵巣肥大症対策としての養殖用オス種苗生産への挑戦

Research Project

Project/Area Number 21K19136
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

伊藤 直樹  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30502736)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長澤 一衛  東北大学, 農学研究科, 助教 (50794236)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2025-03-31
Keywordsマガキ / 性決定 / 卵巣肥大症 / オス化 / 養殖 / 餌条件
Outline of Annual Research Achievements

昨年度実施した調査では、2022年4月から養殖場に移入した宮城産マガキ個体では、7月からメスに性分化する個体が出現し、10月にはほぼ全ての個体で性成熟が確認された。そのうち、メスになった個体ではMarteilioides chungmuensisの寄生が組織観察で認められ、卵巣肥大症も発症していた。一方、6月まで貧栄養の室内で飼育していた北海道産マガキ個体では、8月に一部の個体がオスとなったのみでメス個体は現れず、年間を通して寄生虫の寄生も発症も認められなかった。
そこで、これらの個体をもう1年、同じ養殖海域に垂下して飼育を続け、2023年の10月に成熟状態を調べた。その結果、宮城産マガキの場合、20個体中、2個体がメス、4個体がオスであり、残りの個体は成熟時期が終わたっため生殖腺が完全に縮退している状態にあると判断された。一方、北海道産マガキの場合、32個体中、17個体がオス、6個体がメス、9個体で生殖腺が完全に縮退していると判断された。以上の結果から、宮城産個体と北海道産個体では、同一飼育環境にあっても、宮城産個体の方がより早く成熟期を終えてしまうという性成熟に関する性質に違いがあることが示唆された。また、1年目にはメスの個体が認められなかった北海道産個体であったが、2年目にはメスに性分化している個体が確認できた。そのため、給餌条件による性成熟の影響は1年目の初回成熟にのみ影響を及ぼし、2年目以降にはその効果は失われる可能性が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度は、実際にマガキの種苗生産を行なっている施設にて、飼育時の給餌量が性成熟に及ぼす試験を実施する予定であった。しかし、当該施設において、長期の準備期間を要する優先的な別事業が発生し、試験の準備を進めていたものの、2023年度には当該試験を取りやめざるを得なくなった。そのため、進捗状況はやや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

昨年度の結果から、宮城産マガキと北海道産マガキでは性成熟に関する性質に違いが存在する可能性がある。そこで、最終年度の本年は、昨年度実施できなかった給餌量が性決定と性成熟に及ぼす影響の評価を、両方の個体群を対象として実施する。4月より両方の個体群を、餌を豊富に含む海水で飼育する通常給餌区と、餌プランクトンの少ない条件で飼育する餌制限区に分けて飼育、2ヶ月おきに採取し、性成熟の様子をモニタリングする。飼育中、常時計測している両区のクロロフィル量、成長と成熟の関係について検討を行う。また、成熟関連遺伝子の発現量についても検討する。

Causes of Carryover

2023年度に予定していた餌条件を変更した飼育実験が、実施施設における優先業務が発生したため、急遽中止となった。そのため、計上していた金額が使用されなかったが、2024年度は問題なく実験を実施できるため、当該試験で使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Occurrence of Ovary Enlargement Disease of Pacific Oyster by Introduction of Infected Spat in Eastern Hokkaido, Japan2024

    • Author(s)
      Wu Wenfeng、Hasegawa Natsuki、Takeyama Satoru、Hirayama Kenta、Yoshinaga Tomoyoshi、Itoh Naoki
    • Journal Title

      Fish Pathology

      Volume: 59 Pages: 1~8

    • DOI

      10.3147/jsfp.59.1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 北海道東部海域に導入された宮城産マガキにおける卵巣肥大症の発生2023

    • Author(s)
      Wu Wenfeng、長谷川夏樹、武山悟、良永知義、伊藤直樹
    • Organizer
      日本魚病学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi