• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Microenvironmental Regulation of Stem Cells via Forest and Marine Glyco-nanofibers

Research Project

Project/Area Number 21K19150
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

北岡 卓也  九州大学, 農学研究院, 教授 (90304766)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywordsナノセルロース / キチン・キトサン / 構造多糖 / 界面修飾 / 多孔質フォーム / 細胞培養基材 / 細胞生育環境 / 細胞組織工学
Outline of Annual Research Achievements

林産系ナノ素材として注目の樹木由来セルロースナノファイバーや水産資源のキチンナノファイバーは、明確な固体界面構造を持つ“人工合成不可能な”希少ナノマテリアルとしてのポテンシャルを秘める。本研究では、細胞外マトリックスアナログとしての天然多糖の構造特性に着目し、「糖鎖界面」と「ナノ繊維形状」の両面で細胞生育環境の制御に挑んだ。初年度は以下の研究成果を得た。
【ナノセルロースの界面カルボキシ化による細胞接着性の付与】バイオイナートなセルロースは医療材料として有用であるが、細胞接着性がないため細胞培養基材には利用できない。しかし、TEMPO酸化法により、ナノセルロース結晶表面に規則的にカルボキシ基を導入することで、導入量依存的な細胞接着性の向上にはじめて成功した。
【ナノセルロースとナノキチンの組み合わせによる細胞遊走制御】キチン・キトサンの創傷治癒効果はよく知られているが、これは細胞接着性とトレードオフの関係にある。ところが、TEMPO酸化ナノセルロースと複合膜を形成すると、細胞接着性と細胞遊走性の双方が著しく高まる現象を見出した。
【ピッカリングエマルション鋳型法による多孔質基材の開発】多糖ナノファイバーの両親媒性を活かしてピッカリングエマルションを形成することで、ナノファイバーネットワークからなる多孔質フォーム状の細胞培養基材を開発した。ヒト肝ガン細胞をフォーム内部で培養したところ、解毒酵素活性が10倍以上増幅する現象を見出した。多糖ナノファイバーで細胞を包むことによる生体機能の発現といえる。
生体内の細胞外マトリックスのナノ形状と界面構造を模倣可能な林産・海産資源由来の多糖ナノファイバーを駆使することで、細胞生育環境に働きかける様々な現象を見出した。これらは、培養基材側の材料設計で培養細胞の生体機能を制御できるバイオアダプティブ基材として有用であり、今後、さらなる研究展開を図る。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

林産・海産資源由来の天然多糖を従来型のバルク素材としてではなく、最先端の医工学材料として機能設計する本課題の挑戦により、天然構造多糖ナノファイバーのバイオアダプティブ特性を数多く見出すことに成功した。表面官能基化のバリエーションにも富み、表面硫酸化や表面リン酸化にも展開している。得られた成果をドイツ化学会の材料系高級誌Advanced Functional Materials(IF=18.808)などに発表しており、当該分野で極めてインパクトの高い成果と認められる。間葉系幹細胞の培養にも着手しており、硬さの異なるゲル基材上およびゲル中での細胞培養にも成功していることから、バイオプリンティングへの応用も期待される。以上の結果は、天然構造多糖のナノマテリアル研究に大きく寄与する研究成果であり、詳細な機構解明とさらなる展開が大いに期待されることから、当初の計画以上に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

研究初年度は、入手が容易なセルロースナノファイバー、キチン・キトサンナノファイバーを主に用いて研究を進めたが、細胞外マトリックスの構造アナログの観点からは、表面アセチル基や表面硫酸基は重要な構成要素である。今後、位置特異的官能基化などにより、マテリアルのバリエーションを増やす。間葉系幹細胞をはじめとする幹細胞の分化制御・未分化維持の検討には、詳細な遺伝子発現挙動解析が重要であり、既にいくつかのマーカー遺伝子の解析準備を進めている。単なる細胞接着・増殖促進のみならず、培養幹細胞の分化・未分化の状態を詳細に把握し、細胞周辺環境をナノ物性の観点で精査することで、“細胞生育環境”を定義できる構造因子を見出す。これにより、再生医療に必須の細胞培養基材開発に新しい視点や戦略を提供することができる。将来的には無血清培養など、さらにチャレンジングな課題を念頭に、挑戦的研究(萌芽)にふさわしい成果を目指す。

Causes of Carryover

本年度予定していた実験は全て実施し、予算も消耗品として大部分を消化した。新型コロナウィルス感染症拡大の影響を受け、国内外の出張がほぼ実施できなかったため、20%程度の予算が次年度に繰り越しとなったが、研究全体に大きな影響があったとは考えていない。次年度は、遺伝子解析実験やプライマリー細胞を用いる幹細胞培養実験など、比較的高額な生化学系試薬類の支出が増えると見込まれるため、本年度の残予算を有効活用することで研究を加速させたい。2年目となる次年度は、新型コロナウィルス感染症も沈静化すると期待されることから、積極的に国内外での学会発表を計画する。残予算の一部は当該旅費支出にも充当する。いずれにしても研究は極めて順調に進行しており、適切な研究費の執行を通じて、挑戦的研究(萌芽)にふさわしい成果を目指す。

  • Research Products

    (21 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Surface-carboxylated nanocellulose-based bioadaptive scaffolds for cell culture2022

    • Author(s)
      Mayumi Hatakeyama, Takuya Kitaoka
    • Journal Title

      Cellulose

      Volume: 29 Pages: 2869-2883

    • DOI

      10.1007/s10570-021-04154-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Combination of polysaccharide nanofibers derived from cellulose and chitin promotes the adhesion, migration and proliferation of mouse fibroblast cells2022

    • Author(s)
      Tomoka Noda, Mayumi Hatakeyama, Takuya Kitaoka
    • Journal Title

      Nanomaterials

      Volume: 12 Pages: 402

    • DOI

      10.3390/nano12030402

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Bioadaptive porous 3D scaffolds comprising cellulose and chitosan nanofibers constructed by Pickering emulsion templating2022

    • Author(s)
      Qi Li, Mayumi Hatakeyama, Takuya Kitaoka
    • Journal Title

      Advanced Functional Materials

      Volume: - Pages: 2200249

    • DOI

      10.1002/adfm.202200249

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] セルロースナノファイバーの新価値創造2022

    • Author(s)
      北岡卓也
    • Journal Title

      機能紙研究会誌

      Volume: 60 Pages: 7-14

  • [Journal Article] 天然多糖のナノ構造が鍵を握る細胞培養基材の新機能創発2021

    • Author(s)
      畠山真由美、原田容子、北岡卓也
    • Journal Title

      九州大学超顕微解析研究センター報告

      Volume: 45 Pages: 155-156

  • [Presentation] 表面カルボキシ化セルロースナノファイバーによる間葉系幹細胞の制御2022

    • Author(s)
      畠山真由美、北岡卓也
    • Organizer
      第72回日本木材学会大会
  • [Presentation] Bioadaptive porous 3D-foam scaffolds composed of cellulose and chitosan nanofibers designed by Pickering emulsion templating2022

    • Author(s)
      Qi Li, Mayumi Hatakeyama, Takuya Kitaoka
    • Organizer
      第72回日本木材学会大会
  • [Presentation] 天然構造多糖ナノファイバー基材における間葉系幹細胞の培養挙動2022

    • Author(s)
      野田朋佳、畠山真由美、北岡卓也
    • Organizer
      第72回日本木材学会大会
  • [Presentation] フェルラ酸修飾キトサンナノファイバーを用いた間葉系幹細胞の培養2022

    • Author(s)
      エン瑞嫻、畠山真由美、北岡卓也
    • Organizer
      第72回日本木材学会大会
  • [Presentation] セルロースナノファイバーとキトサンナノファイバーからなる3D印刷可能なバイオインクの開発2022

    • Author(s)
      張子霖、畠山真由美、北岡卓也
    • Organizer
      第72回日本木材学会大会
  • [Presentation] CNFの代替不可能戦略2021

    • Author(s)
      北岡卓也
    • Organizer
      富士市CNFプラットフォームセミナー2021
    • Invited
  • [Presentation] 森と海の構造多糖ナノファイバーによるヒト間葉系幹細胞の制御2021

    • Author(s)
      畠山真由美、野田朋佳、北岡卓也
    • Organizer
      セルロース学会第28回年次大会
  • [Presentation] Fabrication and biofunctional design of porous cell culture scaffolds by polysaccharide nanofibers-stabilized Pickering emulsion templating2021

    • Author(s)
      Qi Li, Mayumi Hatakeyama, Takuya Kitaoka
    • Organizer
      セルロース学会第28回年次大会
  • [Presentation] 骨髄由来間葉系幹細胞のニッチ環境を再現するTEMPO酸化ナノセルロースゲル基材2021

    • Author(s)
      高田美子、畠山真由美、北岡卓也
    • Organizer
      セルロース学会第28回年次大会
  • [Presentation] 神経系モデル細胞の増殖・分化挙動を制御する硫酸化ナノセルロース基材2021

    • Author(s)
      原田容子、畠山真由美、北岡卓也
    • Organizer
      セルロース学会第28回年次大会
  • [Presentation] セルロースナノファイバーの新価値創造2021

    • Author(s)
      北岡卓也
    • Organizer
      第60回機能紙研究発表・講演会
    • Invited
  • [Presentation] 表面改質多糖ナノファイバー基材による間葉系幹細胞の培養2021

    • Author(s)
      エン瑞嫻、畠山真由美、北岡卓也
    • Organizer
      日本バイオマテリアル学会2021年度九州ブロック学術講演会
  • [Presentation] 生態系材料學のスゝメ2021

    • Author(s)
      北岡卓也
    • Organizer
      第464回生存圏シンポジウム バイオナノマテリアルシンポジウム2021
    • Invited
  • [Book] Structure and Surface Modification Techniques for Production of Value-Added Biocomposites (Chapter 6) in Value-Added Biocomposites: Technology, Innovation, and Opportunity2021

    • Author(s)
      Chaniga Chuensangjun, Sarote Sirisansaneeyakul, Takuya Kitaoka
    • Total Pages
      458
    • Publisher
      Taylor & Francis/CRC Press
    • ISBN
      9780367679262
  • [Book] セルロースナノファイバーの表面化学(総論 第2章):セルロースナノファイバー 研究と実用化の最前線2021

    • Author(s)
      北岡卓也
    • Total Pages
      896
    • Publisher
      株式会社エヌ・ティー・エス
  • [Remarks] 生物資源化学研究室ホームページ

    • URL

      http://bm.wood.agr.kyushu-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi