2022 Fiscal Year Annual Research Report
PEG化修飾を用いたクライオ電子顕微鏡のための粒子性状の改善
Project/Area Number |
21K19207
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大戸 梅治 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 准教授 (90451856)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2023-03-31
|
Keywords | クライオ電子顕微鏡 / アモルファス / 気液界面 / グリッド / PEG化修飾 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、クライオ電子顕微鏡(クライオ電顕)は構造生物学の分野において目を見張るべき発展を遂げてきた。クライオ電顕は構造解析の主要な方法論となりつつあるが、電顕観察に供するグリッド作製に関しては困難を伴うことが多い。サンプル凍結の際のアグリゲーション、変性、粒子の分散性の悪化などである。クライオ電顕解析では、サンプルをグリッド上にアプライ後、ろ紙を使って余分な水分を除いて、液体エタンで急速凍結することで、薄い氷中にサンプル粒子を閉じ込めて観察するが、その際に粒子が気液界面に接することで変性すると考えられている。グリッド上での粒子の挙動を改善するには多大な労力を要するのが一般的である。本申請課題では、クライオ電顕のグリッド上での粒子の挙動(分散性、粒子数、安定性)を改善するための手法として、サンプルを化学修飾でPEG化することの有効性を実証する。 今年度は、クライオ電顕におけるPEG化の有効性を実証するための、いくつかのテストタンパク質について電顕解析におけるPEG化の影響を調べた。ほとんどの場合タンパク質のアグリゲーションは改善する結果が得られた。また試料調製の際にPEG化を行うことで精製の過程での収量が増大することも確認された。一方で、PEG化がマルチドメインタンパク質において一部ドメイン間の相互作用に影響を与えドメイン間のフレキシビリティが増大するケースも確認された。PEG化の条件を穏和にするなど条件を検討する必要がある。
|
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Structure of the?bile acid transporter?and HBV receptor NTCP2022
Author(s)
Asami Jinta、Kimura Kanako Terakado、Fujita-Fujiharu Yoko、Ishida Hanako、Zhang Zhikuan、Nomura Yayoi、Liu Kehong、Uemura Tomoko、Sato Yumi、Ono Masatsugu、Yamamoto Masaki、Noda Takeshi、Shigematsu Hideki、Drew David、Iwata So、Shimizu Toshiyuki、Nomura Norimichi、Ohto Umeharu
-
Journal Title
Nature
Volume: 606
Pages: 1021~1026
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-