• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

真核生物はなぜ線状の染色体をもつのか?

Research Project

Project/Area Number 21K19208
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

加納 純子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10323809)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2023-03-31
Keywords染色体 / テロメア / サブテロメア / 環状化 / テロメラーゼ
Outline of Annual Research Achievements

一般的に、酵母などの真核生物の染色体は線状であり、大腸菌などの原核生物の染色体は環状である。生物界には、なぜこのような2種類の形態が存在するのだろうか?真核生物の染色体が線状である根本的な理由・利点は何だろうか? この生物の根本を問う疑問に答えるためには、同一の生物種で線状と環状の染色体をもつ細胞を比較する必要がある。単細胞真核生物である分裂酵母の染色体数は、真核生物の中で例外的に少ないため(3本)、低頻度ではあるが、大腸菌の染色体のように各染色体が「自己」環状化して安定化したサバイバー株を取得することができる。これまでに、分裂酵母細胞においてテロメラーゼを欠失させることにより、様々な形態の染色体をもつ株を取得した。栄養豊富な培地における生存率を測定したところ、環状化染色体株の生存率はいずれも50%程度まで下がっていたが、テロメアを失いつつ染色体の線状状態を維持しているHAATI株は正常な生存率を示した。このことから、本来のテロメア構造は不要であるが、染色体が線状であることが栄養条件における正常な増殖に必要であることがわかった。次に、なぜ環状化染色体をもつ細胞は死にやすいのか?その細胞が死ぬ際、細胞内で何が起こっているのか?染色体末端の存在が細胞増殖のどの場面で重要なのか?を明らかにするため、上記の様々な形態の染色体をもつ細胞において、染色体構造維持に重要な様々なタンパク質に蛍光タグを付加したものを発現する株を作製した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

比較的困難な染色体環状化株の作製がようやく終了した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、上記で作製した株の顕微鏡観察を精力的に行い、なぜ真核生物では染色体が線状であるべきなのかを探る。

Causes of Carryover

国際学会がすべてキャンセルとなり、さらに国内学会もほとんどがオンラインとなったことと、予定していた解析にやや遅れが生じており、翌年度へ持ち越すことにした。翌年度は遅れている解析の物品費や国際、国内学会への参加費用として使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Fission yeast Stn1 maintains stability of repetitive DNA at subtelomere and ribosomal DNA regions.2021

    • Author(s)
      Io Yamamoto, Hidenori Nakaoka, Masahiro Takikawa, Sanki Tashiro, Junko Kanoh, Tomoichiro Miyoshi, Fuyuki Ishikawa
    • Journal Title

      Nucleic Acids Research

      Volume: 49 Pages: 10465-10476

    • DOI

      10.1093/nar/gkab767

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 染色体の最先端(とその隣)の研究を支える分裂酵母2021

    • Author(s)
      加納純子
    • Organizer
      第23回酵母合同シンポジウム「YEAST 2020+1 世界と未来を変える酵母」
    • Invited
  • [Presentation] テロメア隣接領域サブテロメアのゲノム進化2021

    • Author(s)
      加納純子
    • Organizer
      日本遺伝学会第93回大会 国内シンポジウム「ゲノム進化と生物多様性」
    • Invited
  • [Presentation] 染色体末端近傍領域サブテロメア配列のコピー数バリエーション2021

    • Author(s)
      加納純子
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会 ワークショップ「ゲノムDNA量の変化から紐解く生物の生存戦略」
    • Invited
  • [Book] エッセンシャル遺伝学・ゲノム科学(原著第7版)中村千春・岡田清孝監訳2021

    • Author(s)
      加納純子(13章の翻訳担当)
    • Total Pages
      523
    • Publisher
      化学同人
    • ISBN
      978-4-7598-2048-5

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi