• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

A novel gating model for a large pore channel in a lipid bilayer

Research Project

Project/Area Number 21K19215
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

大嶋 篤典  名古屋大学, 細胞生理学研究センター, 教授 (80456847)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywordslarge pore channel / クライオ電子顕微鏡 / 脂質膜再構成 / リポソーム
Outline of Annual Research Achievements

膜タンパク質チャネルを生体内に近い環境で構造解析することを目指して、ナノディスクやリポソームを用いた膜タンパク質の再構成技術を適用している。具体的にはLarge pore channelの一つとして知られるヒトpannexin-1(Panx1)のクライオ電子顕微鏡構造解析を行っている。これまでに野生型PANX1チャネルのオープン状態とクローズ状態の構造解析、および、N末端欠失変異体とC末端欠失変異体の構造解析をいずれもナノディスク再構成状態で成功している。野生型の閉塞構造とN末端欠失変異体の構造はチャネル通路の内側に通路を塞ぐ密度が現れて、脂質のアシル鎖の特徴を示す密度が確認され、脂質がチャネルの内側に入り込むことを示唆するものであった。Panx1チャネルの機能解析とMDシミュレーションを用いた脂質の流動性の解析を共同研究にて行い、これらを総合して、脂質がPANX1と相互作用しながらチャネル通路内へ移動する「脂質ゲーティングモデル」を提示した。また、ナノディスクよりもネイティブ環境に近い状態で構造解析を行うため、Panx1のリポソーム膜再構成にも取り組んでいる。精製したPanx1チャネルと可溶化した脂質の混合液から界面活性剤を除去することで、再現性良くリポソーム膜が作製できていることを負染色電子顕微鏡観察とクライオ電子顕微鏡観察で確認した。データ収集に適したクライオグリッドを作製するため、リポソーム作製条件の改善や、グリッド凍結条件検討を行い、クライオ電子顕微鏡による高分解能構造解析を目指している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度はLarge pore channelのヒトパネキシン1(Panx1)のリポソーム再構成を行った。Panx1を哺乳動物細胞にて発現し、精製した後に、Panx1の再構成した脂質リポソーム膜を効率よく作製することができた。脂質はSoy bean extractまたはPOPCを用いて試験管内にてフィルム状にし、界面活性剤を含まないバッファを添加して、チップソニケーションでリポソーム膜を作製した。作製したリポソームを一度界面活性剤のdodecylmaltosideで可溶化し、精製したPanx1を混合した後にバイオビーズを添加して界面活性剤を除去することで、リポソームへPanx1を再構成した。この試料をiodixanolの密度濃度勾配遠心法にかけ、凝集物はペレットに、空リポソームは上層にfloatationさせて分離し、中間層からPanx1再構成リポソームの画分のみを回収した。Panx1リポソームを負染色法で電子顕微鏡観察したところ明確に再構成粒子を確認することはできなかったが、クライオ電子顕微鏡観察ではPanx1粒子と思われるコントラストを確認した。また、Panx1リポソームを再度界面活性剤で可溶化し、蛍光ゲル濾過法で粒子のピークを確認できたことから、Panx1チャネルがオリゴマーを保った状態で再構成している可能性が高いと判断した。これらは他の膜タンパク質にも応用が可能な技術である。

Strategy for Future Research Activity

Panx1についてはクライオ電子顕微鏡の構造解析に持ち込みたい。そのためにリポソーム再構成の効率の向上と、単一膜リポソームに再構成されたチャネルを含むクライオグリッドを作製する必要があり、凍結条件の最適化を行う。特にクライオグリッド上でリポソームが重ならない試料を調製することが難しく、サイズが小さいリポソーム再構成膜の作製を目指す。そのためにリポソーム濃度と試料凍結条件を探索するほか、リポソーム作製条件の検討も行う。リポソーム再構成をする際にGFP融合型を用いて、作製したリポソームをアフィニティー精製する。この場合、細胞内表面が外側に向いたinside-outのチャネルのみ選択することができるため、その後の解析にも有利に働くと予想される。現在複数のギャップ結合ファミリータンパク質の発現にも成功しており、リポソーム再構成を適用していく。

Causes of Carryover

技術補佐員の雇用の必要が生じたため。
また、クライオ電子顕微鏡観察に用いる寒剤の支払いにも充当する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Structural insight into the activation mechanism of MrgD with heterotrimeric Gi-protein revealed by cryo-EM2022

    • Author(s)
      Suzuki Shota、Iida Momoko、Hiroaki Yoko、Tanaka Kotaro、Kawamoto Akihiro、Kato Takayuki、Oshima Atsunori
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 5 Pages: 707

    • DOI

      10.1038/s42003-022-03668-3

  • [Journal Article] A cryptic phosphate-binding pocket on the SPFH domain of human stomatin that regulates a novel fibril-like self-assembly2022

    • Author(s)
      Kataoka Koki、Suzuki Shota、Tenno Takeshi、Goda Natsuko、Hibino Emi、Oshima Atsunori、Hiroaki Hidekazu
    • Journal Title

      Current Research in Structural Biology

      Volume: 4 Pages: 158~166

    • DOI

      10.1016/j.crstbi.2022.05.002

  • [Journal Article] Structural Basis for Binding of Potassium-Competitive Acid Blockers to the Gastric Proton Pump2022

    • Author(s)
      Tanaka Saki、Morita Mikio、Yamagishi Tatsuya、Madapally Hridya Valia、Hayashida Kenichi、Khandelia Himanshu、Gerle Christoph、Shigematsu Hideki、Oshima Atsunori、Abe Kazuhiro
    • Journal Title

      Journal of Medicinal Chemistry

      Volume: 65 Pages: 7843~7853

    • DOI

      10.1021/acs.jmedchem.2c00338

  • [Journal Article] Structure and dynamics of Odinarchaeota tubulin and the implications for eukaryotic microtubule evolution2022

    • Author(s)
      Akil Caner、Ali Samson、Tran Linh T.、Gaillard J?r?mie、Li Wenfei、Hayashida Kenichi、Hirose Mika、Kato Takayuki、Oshima Atsunori、Fujishima Kosuke、Blanchoin Laurent、Narita Akihiro、Robinson Robert C.
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 8 Pages: eabm2225

    • DOI

      10.1126/sciadv.abm2225

  • [Presentation] Structures and gating of gap junction family proteins in phospholipids2023

    • Author(s)
      Atsunori Oshima
    • Organizer
      日本生理学学会第100回記念大会
    • Invited
  • [Presentation] Cryogenic electron microscopy (Cryo-EM)2022

    • Author(s)
      Atsunori Oshima
    • Organizer
      The 3rd Bioinformatics and Biodiversity Conference/ the 6th International Symposium on Bioinformatics (InSyB)/The 2nd Synthetic Biology and Biotechnology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] クライオ電子顕微鏡を用いた細胞間結合の構造研究の最前線2022

    • Author(s)
      大嶋篤典
    • Organizer
      第16回バイオ関連化学シンポジウム学生企画『Graduate Student Session』
  • [Presentation] 脂質ナノディスクを利用したギャップ結合ファミリータンパク質の構造と膜透過機構2022

    • Author(s)
      大嶋篤典
    • Organizer
      生理研研究会「構造情報を基盤とした膜機能分子の生理機能理解に向けて」
    • Invited
  • [Presentation] クライオ電子顕微鏡とタンパク質構造生物学 糖鎖の可視化に向けて2022

    • Author(s)
      大嶋篤典
    • Organizer
      香川県希少糖戦略会議 第15回複合糖質・糖鎖部会
    • Invited
  • [Presentation] Gating of gap junction family proteins involving phospholipids2022

    • Author(s)
      Atsunori Oshima
    • Organizer
      ISDD & KSSB JOINT SYMPOSIUM
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi