• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

多細胞動植物間相互作用物質・受容体の網羅的同定と生物多様性・進化の誘導原理の明徴

Research Project

Project/Area Number 21K19273
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

澤 進一郎  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (00315748)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 勇人  千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (80453827)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords植物感染性線虫 / 誘引物質
Outline of Annual Research Achievements

新生代に入ると、植物の世界では裸子植物やシダ植物が衰退し、花をつくる被子植物が爆発的に多様化し繁栄するようになった。昆虫類・哺乳類・鳥類などが、被子植物の蜜や果実を利用することで、受粉や種子散布などを多様化させ、お互い相互作用をしながら独自の進化をとげ、現代のような多様な植物(及びそれに伴う動物)が進化したと考えられる。一方、これまでに、ミツバチと花など、多細胞動物―多細胞植物相互作用について、様々な現象が明らかとなっているが、分子レベルでの研究はほとんどない。
本研究では、植物感染性線虫と植物をモデル実験系として利用し、多細胞動物―多細胞植物相互作用と、それに伴う進化を分子レベルで紐解くことを目的としている。
我々は、これまでに、サツマイモネコブセンチュウの植物誘引物質を複数単離してきており、受容体候補も得ている。本申請研究では、多くの線虫類のゲノム情報を用いて、誘引物質ー受容体の組合せに関する情報量を増やし、そのバリエーションについて網羅的に理解する。そのために、本研究では、BY2培養液から線虫誘引物質の精製を進め、誘引物質の同定を目指した。これまでに、有機溶媒を用いた液液分配を行った。誘引活性を指標に精製をすすめ、その後、ゲル濾過による分子量での分画、極性を用いたカラムによる分画を行い、精製を進め、グルコマンナン多糖など、誘引物質の候補を単離できた。実際,市販のグルコマンナンにも誘引活性が有ったことから、今回、あらたな誘引物質として植物由来のグルコマンナンを単離することが出来た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

BY2の培養液の精製がすすんでいる。BY-2を酢酸エチル・エーテルを用いた液液分配を行い、水相を得た。また、その水相をメタノール精製し、超親水性画分をえた。ここから60%アセトニトリル画分と素通り画分に分け、素通り画分にグルコマンナンが、誘引物質として含まれることがわかった。実際,市販のグルコマンナンにも誘引活性が有ったことから、今回、あらたな誘引物質として植物由来のグルコマンナンを単離することが出来た。

Strategy for Future Research Activity

BY2培養液を用いた精製で、60%アセトニトリル画分には、別の多糖が含まれると考えられる。今後、この精製を進め、あらたなサツマイモネコブセンチュウの誘引物質の単離を目指す。

Causes of Carryover

本研究では、BY2培養液から線虫誘引物質の精製を進め、誘引物質の同定を目指している。その中で、線虫誘引物質の精製のために、熊本大学(当時)の石川勇人教授の協力を仰いでいた。しかし、石川教授が、2021年度に千葉大学に移動したため、石川教授が所有していた機器が使えなくなってしまった。2022年度には、熊本大学での研究立ち上げを目指していたが、共通機器の購入が延期され、熊本大学での実施ができなかった。そこで、千葉大学との共同研究としての研究継続を目指していたが、千葉大学としての、研究協力者の受け入れ態勢が整っておらず、研究協力者の派遣ができなかった。
2023年度に入って、熊本大学で精製などが出来るように、該当共通機器が納入され、利用できるようになった。2022年度に利用予定であった消耗品類は、2023年度に、新たな機械の消耗品などの購入に充当し、熊本大学で行う精製に資する予定である。さらに、2023年度は、千葉大学での研究協力者の受け入れも可能となったため、千葉大学とも、密に連携しながら共同研究を進める予定である。

  • Research Products

    (19 results)

All 2023 2022

All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 4 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Rhamnogalacturonan-I as a nematode chemoattractant from Lotus corniculatus L. super-growing root culture2023

    • Author(s)
      Oota Morihiro、Toyoda Syuuto、Kotake Toshihisa、Wada Naoki、Hashiguchi Masatsugu、Akashi Ryo、Ishikawa Hayato、Favery Bruno、Tsai Allen Yi-Lun、Sawa Shinichiro
    • Journal Title

      Frontiers in Plant Science

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fpls.2022.1008725

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A rapid method for detection of the root-knot nematode resistance gene, Mi-1.2 in tomato cultivars2023

    • Author(s)
      Furumizu Chihiro、Sawa Shinichiro
    • Journal Title

      Plant Biotechnology

      Volume: 40 Pages: 105~108

    • DOI

      10.5511/plantbiotechnology.22.1206a

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] CLE3 and its homologs share overlapping functions in the modulation of lateral root formation through CLV1 and BAM1 in Arabidopsis thaliana2023

    • Author(s)
      Nakagami Satoru、Aoyama Tsuyoshi、Sato Yoshikatsu、Kajiwara Taiki、Ishida Takashi、Sawa Shinichiro
    • Journal Title

      The Plant Journal

      Volume: 113 Pages: 1176~1191

    • DOI

      10.1111/tpj.16103

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] NAC103 mutation alleviates DNA damage in an Arabidopsis thaliana mutant sensitive to excess boron2023

    • Author(s)
      Sotta Naoyuki、Sakamoto Takuya、Kamiya Takehiro、Tabata Ryo、Yamaguchi Katsushi、Shigenobu Shuji、Yamada Masashi、Hasebe Mitsuyasu、Sawa Shinichiro、Fujiwara Toru
    • Journal Title

      Frontiers in Plant Science

      Volume: 14 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fpls.2023.1099816

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Contribution of vasculature to stem integrity in Arabidopsis thaliana2023

    • Author(s)
      Asaoka Mariko、Sakamoto Shingo、Gunji Shizuka、Mitsuda Nobutaka、Tsukaya Hirokazu、Sawa Shinichiro、Hamant Olivier、Ferjani Ali
    • Journal Title

      Development

      Volume: 150 Pages: -

    • DOI

      10.1242/dev.201156

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Local auxin synthesis mediated by YUCCA4 induced during root-knot nematode infection positively regulates gall growth and nematode development2022

    • Author(s)
      Suzuki Reira、Kanno Yuri、Abril-Urias Patricia、Seo Mitsunori、Escobar Carolina、Tsai Allen Yi-Lun、Sawa Shinichiro
    • Journal Title

      Frontiers in Plant Science

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fpls.2022.1019427

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A group of peptides regulates shoot regeneration in Arabidopsis thaliana2022

    • Author(s)
      Kang Jingke、Wang Xuening、Ishida Takashi、Grienenberger Etienne、Zheng Qian、Wang Jing、Zhang Yonghong、Chen Wenqiang、Chen Mengmeng、Song Xiu‐Fen、Wu Chengyun、Hu Zhubing、Jia Lingyu、Li Chen、Liu Chun‐Ming、Fletcher Jennifer C.、Sawa Shinichiro、Wang Guodong
    • Journal Title

      New Phytologist

      Volume: 235 Pages: 2300~2312

    • DOI

      10.1111/nph.18291

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Long-distance translocation of CLAVATA3/ESR-related 2 peptide and its positive effect on roots sucrose status2022

    • Author(s)
      Okamoto Satoru、Kawasaki Azusa、Makino Yumiko、Ishida Takashi、Sawa Shinichiro
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: 189 Pages: 2357~2367

    • DOI

      10.1093/plphys/kiac227

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Control of Root Stem Cell Differentiation and Lateral Root Emergence by CLE16/17 Peptides in Arabidopsis2022

    • Author(s)
      Zhang Lihua、Yang Yi、Mu Changqing、Liu Mingyu、Ishida Takashi、Sawa Shinichiro、Zhu Yuxian、Pi Limin
    • Journal Title

      Frontiers in Plant Science

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fpls.2022.869888

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] CLE42 delays leaf senescence by antagonizing ethylene pathway in Arabidopsis2022

    • Author(s)
      Zhang Yi、Tan Shuya、Gao Yuhan、Kan Chengcheng、Wang Hou‐Ling、Yang Qi、Xia Xinli、Ishida Takashi、Sawa Shinichiro、Guo Hongwei、Li Zhonghai
    • Journal Title

      New Phytologist

      Volume: 235 Pages: 550~562

    • DOI

      10.1111/nph.18154

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 7 重変異体を用いたCLE1-7 の機能解析2023

    • Author(s)
      梶原大揮, 中上知, 澤進一郎
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] NPH3 様タンパク質の凝集および脱凝集がオーキシン極性輸送を制御する2023

    • Author(s)
      Xiaomin Song, Yi Yang, 澤進一郎, 古谷将彦
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] ジャスモン酸に応答したトライコーム増加が欠損したシロイヌナズナ突然変異体の解析2023

    • Author(s)
      田代美空, 吉田祐樹, 澤進一郎
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 根のスクロース含量を正に制御する長距離移行性CLE2 ペプチド2023

    • Author(s)
      岡本暁, 川崎梓, 牧野由美子, 石田喬志, 澤進一郎
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 植物感染性サツマイモネコブセンチュウと根粒菌の根感染競争行為2023

    • Author(s)
      陣川麻衣, 蔡宜倫, 川口正代司, 澤進一郎
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] Molecular perspective on plant-nematode interaction by Single gall RNA seq analysis2022

    • Author(s)
      Nao Kamino, Shinichiro Sawa
    • Organizer
      International Symposium on Plant Developement and Biotic Interaction
  • [Presentation] Nemacrush treatment mimics gall formation induced by nematodes2022

    • Author(s)
      Shinichiro Sawa
    • Organizer
      International Symposium on Plant Developement and Biotic Interaction
  • [Presentation] 酸化グラフェンの農業利用の検討2022

    • Author(s)
      澤進一郎
    • Organizer
      第18回酸化グラフェンナノシートシンポジウム
  • [Presentation] 合成生物学アプローチによる樹木の枝の伸長角度制御 -植物発生・生理学からのBaubotanikへの挑戦-2022

    • Author(s)
      川本 望, 中楚 洋介, 吉田 祐樹, 國枝 匡, 出村 拓, 澤 進一郎, 森田(寺尾)美代
    • Organizer
      日本建築学会2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi