• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Regulation of cold tolerance and thermo-sensation via degenerin-type mechano receptor DEG-1

Research Project

Project/Area Number 21K19279
Research InstitutionKonan University

Principal Investigator

久原 篤  甲南大学, 理工学部, 教授 (00402412)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords線虫C. eleagns / DEG/ENaC / 温度受容 / 低温耐性 / 温度順化
Outline of Annual Research Achievements

温度は生体の生存と繁栄に関わる重要な環境情報のひとつである。本研究では、線虫C. elegansが示す温度応答のひとつである低温耐性・馴化 を実験系として、温度受容の分子機構に関わる新しい原理を解き明かすことを目的として解析を進めた。特に、メカノ受容体であるDEG/ENaCが温度受容 に関わることを近年見つけたため、メカノ受容体を介した温度受容に関して解析をすすめた。
これまでに、メカノ受容体であるDEG/ENaCの変異体であるdeg-1変異体が低温耐性に異常をもち、その原因はASG感覚ニューロンにおけるDEG-1を介した温度受容情報伝達の低下にあることが示唆されてきた。そこで、 メカノ受容体を介した温度受容に関して、その関連分子の同定やメカノ受容体による温度受容の生理的な解析をすすめた。前年度までに、温度刺激依存的に発現変動する遺伝子をトランスクリプトーム解析から同定し、その中からメカノチャネルおよびメカノチャネルの制御分子をコードする遺伝子を選別した。そのなかには、DEG-1以外のDEG/ENaCチャネルも含まれていたため、その遺伝子の変異体の低温耐性を測定したところ、ナル変異体では低温耐性異常が見られなかったため、その遺伝子の機能獲得型変異体を用いて、低温耐性の異常の有無を確認した。機能獲得型変異体において低温耐性の異常が確認されたため、DEG/ENaCチャネルのナル変異体にDEG/ENaCの機能獲得型遺伝子を外来遺伝子として導入し、それによって、低温耐性の異常が見られるようになるかを解析したところ、実際に異常が見られた。さらに、温度刺激依存的に発現変動する遺伝子のトランスクリプトーム解析から、DEG/ENaC以外の新規の温度受容体候補遺伝子として、3量体Gタンパク質に関連した遺伝子が見つかってきたため、その遺伝子の変異体の低温耐性を調べたところ、異常が観察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

メカノ受容体を介した温度受容の分子機構に関わる新しい原理を解き明かすことを目的として、線虫C. elegansが示す低温耐性を実験系として解析を行い、これまでに、メカノ受容体であるDEG/ENaCであるDEG-1以外のDEG/ENaCチャネルがトランスクリプトーム解析から見つかってきた。前年度に単離されたDEG-1以外のDEG/ENaCチャネルの機能獲得型変異体において低温耐性の異常が確認されたため、DEG/ENaCチャネルのナル変異体にDEG/ENaCの機能獲得型遺伝子を外来遺伝子として導入し、それによって、低温耐性の異常が見られるようになるかを解析したところ、実際に異常が見られたため、予定通り達成されていると考えられる。さらに、温度刺激依存的に発現変動する遺伝子のトランスクリプトーム解析から、DEG/ENaC以外の新規の温度受容体候補遺伝子として、3量体Gタンパク質に関連した遺伝子が見つかってきたため、その遺伝子の変異体の低温耐性や温度応答性を調べたところ、異常が観察されたことから予定通り達成されていると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

次年度の課題としては、当該年度においてDEG-1以外のDEG/ENaCチャネルが温度に反応するチャネルであるかどうかを電気生理学的に解析する必要がある。そのため、アフリカツメガエルの卵母細胞に当該DEG/ENaCチャネルを発現させ、2本差しパッチクランプ法を用いて、温度刺激に対して細胞内ナトリウムイオン濃度の変化が生じるかを電気生理学的に測定することを考えている。またこれまでに、温度刺激依存的に発現変動する遺伝子のトランスクリプトーム解析から、DEG/ENaC以外の新規の温度受容体候補遺伝子として、3量体Gタンパク質に関連した遺伝子が見つかってきたため、その遺伝子の変異体の低温耐性や温度応答性を調べたところ、低温耐性の異常が観察された。そこで、それらの3量体Gタンパク質に関連した遺伝子の変異体において温度受容ニューロンの活動をカルシウムイメージングで測定する必要がある。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア大学
  • [Journal Article] Head-tail-head neural wiring underlies gut fat storage in Caenorhabditis elegans temperature acclimation2022

    • Author(s)
      Motomura Haruka、Ioroi Makoto、Murakami Kazutoshi、Kuhara Atsushi、Ohta Akane
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 119 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1073/pnas.2203121119

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Anticancer drugs affect temperature signaling and epigenetic factors in the cold tolerance of Caenorhabditis elegans2022

    • Author(s)
      Okahata Misaki、Sawada Natsumi、Nakao Kenji、Ohta Akane、Kuhara Atsushi
    • Journal Title

      Research Square

      Volume: ND Pages: ND

    • DOI

      10.21203/rs.3.rs-2261648/v1

    • Open Access
  • [Presentation] GPCR-mediated thermoensation and iron transport via SLCR are required for C. elegans cold tolerance2023

    • Author(s)
      Atsushi Kuhara, Kohei Ohnishi, Serina Yamashiro, Takaaki Sokabe, Haruka Motomura, Toru Miura, Makoto Tominaga, Akane Ohta
    • Organizer
      International Symposium on Mechanobiology for Human Health
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A new candidate of thermoreceptor in cold tolerance of C. elegans2022

    • Author(s)
      Chinatsu Morimoto, Chie Miyazaki, Kohei Ohnishi, Tohru Miura, Akane Ohta, Atsushi Kuhara
    • Organizer
      分子生物学会
  • [Presentation] Isolation of novel gene involved in cold tolerance and measurement of thermosensory activity depending on cultivation temperature2022

    • Author(s)
      Sana Murakami, Misaki Okahata, Akane Ohta, Atsushi Kuhara
    • Organizer
      分子生物学会
  • [Presentation] Screen for new genes required for temperature acclimation and thermal-memory in thermosensory neuron of C. elegans2022

    • Author(s)
      Sana Murakami, Misaki Okahata, Akane Ohta, Atsushi Kuhara
    • Organizer
      11th International Tunicate Meeting (11ITM)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] DEG/ENaC and GPCR-mediated temperature sensation required for cold tolerance in C. elegans2022

    • Author(s)
      Akane Ohta, Kohei Ohnishi, Atsushi Kuhara
    • Organizer
      11th International Tunicate Meeting (11ITM)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Screen for novel genes involved in temperature acclimation and sensitivity control of thermosensory neuron dependent on cultivating temperature2022

    • Author(s)
      Sana Murakami, Misaki Okahata, Akane Ohta, Atsushi Kuhara
    • Organizer
      Neuro2022 (第45回 日本神経科学大会)
  • [Presentation] Identification of DEG/ENaC and GPCR temperature receptors underlying cold tolerance in Caenorhabditis elegans2022

    • Author(s)
      Atsushi Kuhara, Kohei Ohnishi, Akane Ohta
    • Organizer
      Neuro2022 (第45回 日本神経科学大会)
  • [Remarks] 久原研究室ホームページ

    • URL

      http://kuharan.com/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi