2021 Fiscal Year Research-status Report
歯状回顆粒細胞における神経伝達物質放出機構の発達変化および可塑性の解明
Project/Area Number |
21K19316
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
橋本谷 祐輝 同志社大学, 研究開発推進機構, 准教授 (50401906)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2023-03-31
|
Keywords | 海馬 / 苔状線維 / 膜容量測定 / 長期増強 / CA3 |
Outline of Annual Research Achievements |
海馬苔状線維ーCA3シナプスにおける長期増強に伴うシナプス前部でのメカニズムを明らかにする目的で実験を行った。海馬歯状回にチャネルロドプシンー2の一種であるChronos-GFPをアデノ随伴ウィルスを用いて発現させ、その海馬急性スライス標本を作成した。Chronosを発現する顆粒細胞を青色光照射により発火させ、投射先であるCA3領域で細胞外電場記録を行った。その結果、安定に海馬苔状線維ーCA3シナプス応答を記録できた。ベースラインの記録後に長期増強を誘導するために高頻度で光照射したところ、従来の電気刺激同様に長期増強が誘導されることに成功した。 以上のような条件により光照射で長期増強を誘導した後、速やかにChronos-GFPを発現する苔状線維シナプス前終末からホールセルパッチクランプを行った。脱分極パルスを与えることによって膜容量測定、カルシウム電流、活動電位を計測した。長期増強の誘導前後の変化を今後解析する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は本研究課題のとっかかりとなる光遺伝学を用いて海馬苔状線維ーCA3シナプスで長期増強を誘導させることに成功した。さらにChronos-GFPを発現する苔状線維シナプス前終末からホールセルパッチクランプを行い、膜容量測定、カルシウム電流、活動電位を計測することに成功した。このように順調に実験条件を確立することができたため、来年度はスムーズに各測定を長期増強の前後で行い解析することに着手できる。以上の理由から本研究課題は順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、光刺激によって海馬苔状線維ーCA3シナプスで長期増強を誘導し、苔状線維シナプス前終末からホールセルパッチクランプを行い、膜容量測定、カルシウム電流、活動電位を計測する。これらの値が長期増強の前後でどのように変化するのか調べる予定である。
|
Causes of Carryover |
当初購入を予定していた物品が別の安価な物で代用できたため残高が生じた。次年度に電気生理学実験に必要な消耗品や薬理実験に必要な薬の購入に使用する予定である。
|