2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21K19336
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
堤 康央 大阪大学, 大学院薬学研究科, 教授 (50263306)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
淺原 時泰 大阪大学, 大学院薬学研究科, 准教授 (20632318)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Keywords | マイクロプラスチック / 安全性研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
国連総会にて採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」にもあるように、海洋環境に広がる1 mmよりも小さなマイクロプラスチック微粒子の、ヒト健康影響が懸念され、そのリスク評価が喫緊のグローバル課題となっている。MPのリスクはハザード(固有の生物活性・毒性)と動態(生成過程とその後の体内・細胞内挙動や曝露量、曝露時間)との積算によって決定付けられるものの、これらプラスチック微粒子のハザードや動態は、「大きさや表面形状、表面性状」といった存在様式(物性)の違いにより多様性に富んでいる。そのリスクを理解するためには、ハザード・動態と共に、存在様式をも併せて解析すべきであるものの、プラスチック微粒子の存在様式は多岐にわたり、その解析手法は未だ標準化できていないうえ、存在様式を把握するための標準品すら無い。そこで本研究では、グローバルなプラスチック微粒子問題への挑戦として、多岐にわたるプラスチック微粒子の標準品を獲得し、動態解析手法および存在様式解析手法の確立を目指す。本年度は、前年度に見出した劣化ポリエチレン(d-PE)による細胞死の機序として、鉄依存性の過酸化脂質の蓄積によって誘導されるフェロトーシスが促進されていることを見出した。さらに、PEとは異なる素材での検討を進め、ポリ塩化ビニル(PVC)についても表面酸化を施した劣化PVC(d-PVC)を作製した。昨年度と同様に貪食系の細胞であるTHP-1細胞とRAW264.7細胞を用いてその細胞毒性を評価したところ、未劣化のPVCと比較して、d-PVCによる細胞障害性が認められ、フェロトーシスの関与も示唆された。また、動態解析に向けた標準品の作製に向けて、Nile Red色素による未劣化、劣化サンプルの染色を試み、それらが表面劣化状態に依存して蛍光を変化させることを見出した。
|