• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Visualization of turnover history of membrane proteins in CNS neuron

Research Project

Project/Area Number 21K19350
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

岡村 康司  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (80201987)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 好岡 大輔  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00883084)
大河内 善史  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (90435818)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywordsイオンチャネル / 1分子計測 / アンキリン / ホメオスタシス / ニューロン
Outline of Annual Research Achievements

哺乳類中枢神経のニューロンにおける軸索初節でのイオンチャネルの除去、組み込みの履歴を可視化するために新潟大学崎村研で作製したNav1.6 蛍光タンパク質ノックインマウスを阪大側で受け入れて、ヘテロマウスの飼育を進めたところ、順調に成体を得ることができた。また遺伝子組換えを誘導するためにCreリコンビナーゼを発現するAAVウィルスの調整を行った。複数の個体の脳について、GFP蛍光、およびGFP抗体を用いた免疫染色を実施した結果、明確な蛍光シグナルは検出されなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

Nav1.6 蛍光タンパク質ノックインマウスを順調に飼育することができたものの、固定した脳標本からGFP蛍光シグナルが検出できなかった。この点について、グリアマーカーのGFAP抗体による染色は陽性であり、脳の固定サンプル自体には問題があるとは考えられない。GFP蛍光が見られなかった理由として以下が考えられた。
(1)pgk-Neoを除いていない状態のためpgkプロモーターの影響により転写が抑制された可能性。
(2)イントロンに挿入したlox2272配列の位置が悪くスプライシングに異常が生じた可能性。

Strategy for Future Research Activity

7.で記述した可能性のうち、(1)の可能性を検証するため、FLPデリーターマウスと交配させる。Creデリーターマウスとの交配でtdTomato融合Nav1.6が発現するかどうかを調べる、またはAAVによりCreリコンビナーゼを発現させてtdTomatoの蛍光を観察することにより、(2)の可能性も検証する計画である。

Causes of Carryover

Nav1.6-FLExマウスにおいて、GFP蛍光が観察されなかったことから、初年度に計画していた時期特異的にCreリコンビナーゼを発現させるための、系統の掛け合わせ実験を延期する必要が生じた。またCreリコンビナーゼを発現できるAAVウィルスの作製が遅延している。そのためTetO Creマウスの入手および飼育にかかる費用、AAVウィルスの実験に必要な試薬などの消耗品経費を持ち越すことになった。今後、 FLPデリーターマウスとの掛け合わせなどによってGFP蛍光が見られるようになった場合に、TetO Creマウスの購入ならびに飼育、維持、さらにAAVウィルスの実験の推進のための経費として支出する予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Spotlight on the Binding Affinity of Ion Channels for Phosphoinositides: From the Study of Sperm Flagellum2022

    • Author(s)
      Kawai Takafumi、Okamura Yasushi
    • Journal Title

      Frontiers in Physiology

      Volume: 13 Pages: 1~5

    • DOI

      10.3389/fphys.2022.834180

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Heterologous functional expression of ascidian Nav1 channels and close relationship with the evolutionary ancestor of vertebrate Nav channels2021

    • Author(s)
      Kawai Takafumi、Hashimoto Masaki、Eguchi Natsuki、Nishino Junko M.、Jinno Yuka、Mori-Kreiner Risa、Aspaker Mans、Chiba Daijiro、Ohtsuka Yukio、Kawanabe Akira、Nishino Atsuo S.、Okamura Yasushi
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 296 Pages: 100783~100783

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2021.100783

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Engineering voltage sensing phosphatase (VSP)2021

    • Author(s)
      Tsutsui Hidekazu、Mizutani Natsuki、Okamura Yasushi
    • Journal Title

      Methods in Enzymology

      Volume: 654 Pages: 85~114

    • DOI

      10.1016/bs.mie.2021.01.003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Regulation of Neutrophil Functions by Hv1/VSOP Voltage-Gated Proton Channels2021

    • Author(s)
      Okochi Yoshifumi、Okamura Yasushi
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 22 Pages: 2620~2620

    • DOI

      10.3390/ijms22052620

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Heterogeneity of microglial proton channel in different brain regions and its relationship with aging2021

    • Author(s)
      Kawai Takafumi、Takao Keizo、Akter Sharmin、Abe Manabu、Sakimura Kenji、Miyakawa Tsuyoshi、Okamura Yasushi
    • Journal Title

      Journal of Neurochemistry

      Volume: 157 Pages: 624~641

    • DOI

      10.1111/jnc.15292

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] SLC34 Na+/Piトランスポーターのリン酸輸送機能の理解2022

    • Author(s)
      Okochi Y, Junxian Zhou, Mizutani N, Shiozaki Y, Segawa H, Okamura Y
    • Organizer
      第99回日本生理学会大会
  • [Presentation] 電位依存性ホスファターゼにおける電位センサーと細胞質内酵素領域間の直接相互作用の解析2022

    • Author(s)
      水谷夏希,川鍋陽,岡村康司
    • Organizer
      第99回日本生理学会大会
  • [Presentation] Analysis of transport mechanism of SLC34 Na+/Pi cotransporter2022

    • Author(s)
      Zhou Junxian, Okochi Y, Mizutani N, Shiozaki Y, Segawa H, Okamura Y
    • Organizer
      第99回日本生理学会大会
  • [Presentation] 腎臓で機能するNa-Pi cotransporter SLC34A3のイオン輸送の仕組みの解明2021

    • Author(s)
      周俊先、大河内善史、水谷夏希、塩﨑雄治、瀬川博子、岡村康司
    • Organizer
      第 113 回近畿生理学談話会
  • [Presentation] Voltage-Sensing Phosphatase (VSP) Promotes Endocytosis-Dependent Nutrient Absorption in Enterocytes2021

    • Author(s)
      Adisorn Ratanayotha,Matsuda M, Kimura Y, Md. Israil Hossain, Higashijima S, Kawai T, Ogasawara M, Okamura Y
    • Organizer
      第 113 回近畿生理学談話会
  • [Presentation] 1分子イメージングによるPIP2を介したイオンチャネル動態制御の解析2021

    • Author(s)
      好岡大輔、岡村康司
    • Organizer
      第 113 回近畿生理学談話会
  • [Presentation] How are Voltage Signal and Enzyme Coupled? : S4 approaches the hydrophobic spine of the enzyme in voltage-sensing phosphatase, VSP2021

    • Author(s)
      Okamura Y
    • Organizer
      The 8th international ion channel conference
    • Invited
  • [Presentation] カタユウレイボヤ神経系におけるアンキリン分子の分布2021

    • Author(s)
      Okamura Y, Jinno Y, Mori R
    • Organizer
      第92回日本動物学会
  • [Presentation] 電位依存性ホスファターゼVSPの動作原理における膜酵素界面の疎水性部位の重要性2021

    • Author(s)
      水谷夏希,川鍋陽,岡村康司
    • Organizer
      第67回日本生化学会近畿支部例会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi